表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/85

26話 誰が手に

 太陽が沈み、灯りが少なくなった頃、俺たちは村の近くに潜伏し様子を(うかが)っていた。


 人が(まば)らになるのを期待していたのだが、どうも村の様子がおかしい。松明やランプを持った村人が、慌ただしく走り回っている。


 村の入り口には、二人の門番のような監視役が居て、キョロキョロと視線だけを動かし何かを警戒しているようだった。

 そこへ一人の男が駆け足で近寄っていく。


「異常はないか?」

「ああ、しかし本当か? ()()()()()が居たってのは」

「間違いねえ。村長の息子が見たって言ってんだ」


 村人達の会話を聞いて、この騒ぎは俺が来たことによるものだと理解した。


 こんなに村が警戒するのは、近くに熊モンスターが出た時ぐらいだ。俺はモンスターと同じ扱いなのか……。


「ここまで強力な魔法だったとはな。つくづく不憫(ふびん)に思うよ」


 そう言うリーフィリアに俺は苦笑いを返すしかない。まさか光魔法で浄化するまで、ずっとこのままなのか?

 自分の魔法で自分の首を締めていることにやるせなくなる。


「おい、タクト……」

「ん?」


 リーフィリアが指差す方には、なにやら人集りが出来ていた。

 村の中心。噴水広場に大人達が二十人ほど集まって話し合っている。


「皆、今から話すことをよく聞いてくれ!」


 噴水の前に立つ一人の人物に視線が集まる。その人物は夕方に森の入り口で出会った男、村長の息子だ。

 村人たちが静かになるのを待ってから、怪訝(けげん)な面持ちで口を開く。


「俺は森の入り口でタクトに会った! 奴は女冒険者を連れて森へ入ろうとしていた」


 彼の言葉に呼応して、大人達の罵声が飛んだ。


「村を追い出された復讐に来やがったか?!」

「クソッたれ! あいつがいなくなって清々してたのによッ」

「やっぱりあの時、殺しておくべきだったのよ」


 次々と沸き起こる罵詈雑言(ばりぞうごん)に、俺は耳を覆いたくなった。もちろん、ここまで恨まれるような事をした覚えはない。


「酷い言われようだな」


 きっと敵視(ヘイト)魔法のせいだ。そう思わないと、心が折れそうになる。


 村人達の不満の声が収まってくると、群集の前に一人の老婆が歩み出た。

 白銀の髪を後ろで結い、背中が丸くなりつつあるあの人は――村長だ。

 痩せて窪んだ目には、昔のような優しい感じはなく、ただ憎しみの色を濃くして小さく光っていた。


「ばあちゃん……」


 良く笑い、誰にでも分け隔てなく接する村長を、親しみの気持ちからそう呼んでいた。


 畑仕事をする俺たちに、いつもおにぎりを振る舞ってくれた。

 怪我をした者がいればずっと心配して、元気になれば誰よりも喜んでくれた。


 いつも村中の人を「私の家族だ」と、笑顔で話していたばあちゃんが、今は頬を震わせ、目を血走らせている。


「皆、よく聞きなさい。あのタクトが帰って来た。もし、アイツがこの村へ立ち入ろうとしたならば、誰でもいい――」


 一度、口をつぐんで最後の言葉へ力を溜める。

 俺の知る優しいばあちゃんなら、絶対に言わない言葉を発した。


あやつ(タクト)を――()()


 村人達からは狂気ともいえる歓声が上がった。その異様な光景と、優しかったばあちゃんの変わり様に、俺は一歩後ずさる。


「――ぅ、ぁ」


 言葉がでない。村中から向けられる敵視に、半年前のトラウマが蘇る。膝が震えて、その場に立っていることもやっとだった。

 今にも倒れそうになった時、リーフィリアがそっと俺の体を引き寄せ、抱きしめられた。


「……リー、フィリア?」

狼狽(うろた)えるなタクト。あいつらは魔法でおかしくなっているだけだ」


 この場から逃げ出したい気持ちを、リーフィリアの言葉ではっと踏み止まる。そうだ、優しいばあちゃんがそんな事を言うはずがないんだ。

 これは魔法だ。みんな()()されているだけなんだ。


 リーフィリアから離れて、一度大きく深呼吸をする。乱れていた胸の鼓動はゆっくりになり、だんだんと気持ちも落ち着いてきた。


「ごめん……ばあちゃんからの言葉があまりにショックで……」

「大丈夫か? なんなら私だけで杖を探して……」

「ううん。そういうわけにはいかないよ。元は俺が悪いんだ」


 リーフィリアは少し(うれ)いた顔をしたが、彼女に全てを任せるわけにはいかない。


 「これは魔法のせいだ」と心で念じ、もう一度群集に目を向けると、ばあちゃんが持っている物に気を取られた。


 ばあちゃんが高らかに掲げている物……それは足腰の悪い老人が持つ杖にしては大きく長い、(いびつ)な形をしていた。


「あれは……」


 杖の先は途中で二又に分かれて、先端でまた繋がる。ひし形を象った中心にさらにひし形が、三重に構成されている。


 ばあちゃん……あんな杖持ってたっけ……。


「タクト、あの老婆の持つ杖からお前と似た魔力を感じるぞ」

「俺は何にも感じないけど……」

「魔力は匂いみたいなもんだ。自分の匂いは分かりにくいものだからな」


 俺の匂い(魔力)ってどんな感じなんだろう? いや、今はいいか。とにかく俺と同じ魔力を持つ杖なら、あれが魔女の杖である可能性が高い。


 問題はどうやって取り返すか、だが。


 思案していると、群衆の中に二人の見知った顔があることに気づいた。


「親父……母さん……」


 親父は(くわ)を手に、母さんは冒険者の装備に身を包み、剣を掲げている。

 あの剣で俺は……母さんに殺されそうになった事を思い出した。

 剣に炎を灯し、何の迷いもなく俺を斬ろうとした、母の目はとても冷たかった。あの目は忘れようがない。


 二人を凝視していると、リーフィリアの手がそっと肩に触れた。


「ご両親か……肉親にまで敵意を向けられるのは辛いな……」


 村を追い出される最後の別れ際、二人から言われた言葉が呪詛(じゅそ)のように頭の中で響いた。


『あんたのような子を持った事……一生の恥だわ』

『お前などもう息子ではない! 今すぐ村から出て行け!!』


 村を追い出され、行く当てもないまま森を彷徨い、本当に死ぬかもしれない体験をした。


 親からそんな言葉を言われて、生きる希望も失って、いっそ死んで楽になろうとさえ思った。


 ――でも、そんな時にあの人達に出会ったんだ。でなければ、俺は本当に死んでいたかもしれない。


 町で俺を住み込みで働かせてくれたおじさん、おばさん。それにリオン達がいなければ自暴自棄(じぼうじき)になっていただろう。


 俺はみんなに支えられて今を生きている。こうして今も、俺の肩を持って優しくしてくれる人がいる。

 仲間の事を考えていると、先程までのような暗い気持ちにはならなかった。


「……大丈夫。二人ともあんな酷いことを言う人じゃないって分かってる。だって、俺を十五年も育ててくれたんだから」

「ふふ。やっといつものタクトに戻ってきたな」

「いつもの?」


 リーフィリアは「なんでもない」と言って笑顔を見せた。

 ちょうどその時、噴水前の群集も俺を探すためか、各方面に散っていったのが見えた。


 村長のばあちゃんは杖を片手に、ゆっくりとした足取りで家へと向かっている。


「タクトはここにいろ。私が行って取り返してくる」

「え?! 俺も一緒に行くよ!」

「お前は村人全員に顔が割れている。私は村長の息子にしか見られていないからな。アイツにさえ見つからなければ、たまたま居合わせた冒険者で通せるだろう」


 たしかにリーフィリアの言う通りかもしれないが……全てを彼女に任せることになるのは……。

 言葉に詰まっていると、わしゃわしゃっと頭を撫でられた。


「大丈夫、上手くやるさ」


 そう言ってリーフィリアは、草陰から飛び出して行ってしまった。

 せめて俺も近くに居よう。

 俺は見つからないように森の中を迂回して、村長の家へと向かった。


 撫でられた頭は、なんだかむず痒かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ