表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ピグマリオンの老衰

 この前、バーで、ちょっと哀しい話を聞いたよ。聴いてくれる?


 昔、一人の彫刻家がいてね。

 その人は優しい人で、若い頃から、愛とか美を表現しようと、必死で勉強してきたんだって。でも、不器用で、おまけに運も悪かったんだ。

 大切にしているものから順番に壊れてしまうし、よく人に騙されたり、裏切られたりもした。

 そんなわけだから、彼はすぐに財産を無くし、作品も安い値段でどんどん手放さなければならなかった。

 ところが、売れる作品が底を尽きたある日、そこに一人の女性がやってきてね。唯一残っていた彫刻をたいそう褒めてくれたんだそうだ。

 彫刻家は、

「幸せだ、生きていて良かった」

 とつくづく安堵のため息を零したそうだよ。

 けれど、それも次の悲しい出来事の種でしかなかった。

 その人が死んでしまったんだ。とても苦しい病気でね。

 その人を埋葬した日の夕方、彫刻家は彫刻刀を一本だけ持って、丘の上に歩いて行ってね。夕陽を睨み付けたんだ。

 このとき、いよいよ憎しみというものを覚えたんだろうね。どうして自分ばかりが不幸な目に遭うのだろうか、ってね。でもそれは、ぶつける相手すら居ない、悲しいものだったのだけれど。

 その後、彫刻家が村に帰ると、さらに悪い事が続いてね。村が大火事に見舞われて、寝るところも無くなっていたんだ。

 昏い焼け野原に佇んでいると、彼の頭にある渇望が湧いてきてね。

「ああ、永遠に消えて無くならないものが欲しい。欲しいよ」

 そう云って、彼は泣いたそうだ。

 不思議なことに、そんなに酷い目に遭い続けても、死にたいとは思わなかったんだね。いやはや、それが芸術家の性なのか、あるいはもう、彼にとって生きていることも死んでいることも、特に違いのないことになっていたのかもしれないね。

 とにもかくも、彼にとって、単なる物質や命は、全てよそよそしいもの存在に成り果ててしまったんだ。

 彫刻家はふらつく足で、村を素通りし、石山に向かってね。

 疲れ切った心と体が思い出したのは、かつて本で読んだ、鉱石の名前だったんだ。

 知っているかな。アダマンタイトという、とても硬い石さ。

 それを使って彫刻を造れば、きっと誰にも壊されないだろう、と、彫刻家はそう考えたんだ。アダマンタイトで昔好いたあの女性の偶像を造り、せめて、それを自分の墓標にしようと考えたんだね。

 ところがアダマンタイトというものはなかなか見つからなくてね。

 それもそのはずで、そんな物質、本当は無いんだからね。神話上の存在なのさ。でもその時代、彫刻家はそれを知らないから、そこらじゅうに転がっている石を次々と砕き続けたんだってさ。

 それで、石山は砂山になってしまったんだよ。

 さて、石が最後の一個になったとき、彫刻家は、

「これも違うかもしれない。ああ、虚しい人生だった」

 そう云って、死力を込めて彫刻刀を打ち付けたんだよ。

 するとどうだろう、彫刻刀の先が、凛とした音を立てて弾けてね。

 石は傷一つ付かなかったそうだよ。

 落胆に沈んでいた彫刻家の顔は、久しぶりに、一瞬の笑顔を取り戻してね。それは狂気じみたものだったかもしれないけれど。

「やった、やったぞ。ついに見つけた!」

 そう云って、倒れて、そのまま動かなくなったそうだよ。

 当然、彼が砕けなかったその石は、周りの石と変わらない、普通の石ころなのさ。彼の手と、彫刻刀が疲れ果てていただけのことでね。

 哀しい話だよね。


 END


お読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  読みやすい文章だった。  共感できる話だった。
2013/10/15 15:23 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ