表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
四夜の迷霧  作者: 知和知和
一作目『霧煙りの灰色』
7/16

6.

 それから――フミと話をして、二十分も経ってから。

 十子を連れた佐山親子が、ご迷惑をおかけしましたと、挨拶にやって来た。


 玄関口で頭を下げる母の後ろで子どもが――おそらくはその小さな子が十子なのだろう――じっと立ち尽くしていた。

 ショートヘアに白いワンピース。どこにでもいる普通の九、十歳ほどの女の子のように見える。


 変わった様子と言えば、人差し指の爪の先を、突き出した唇に咥えていることである。いじらしい仕草と言ってしまえばそうではあるのだが、年齢の割にはいささか幼い仕草である。

 母親に謝るよう急かされたときも、


「ごめんなさい……」と、囁くような声で言っただけだった。


 果たして状況を正しく理解できているのか怪しいほどに、たどたどしい反応だった。


 そうして、母子を見送ったあと。

 幹人は、フミに一階奥の和室へと通された。


「それじゃあ、私はこれで失礼させてもらうわね。あとは好きにしてもらって構わないから」


「いろいろとありがとうございます」


「いいえ。それじゃあ――」


「あの、フミさん……」


 立ち去ろうとする彼女の背に幹人は声をかけた。


「はい?」


「ここに来るまでのことなんですけど……」


 幹人はこの家に到着してからずっと〝あのこと〟について、聞こう聞こうと思いながら、しかし卓治や佐山親子のことがあって機を逸していた。


 あのこと――。


 そう、それはあの奇怪な地蔵の群れについて。


「たくさんのお地蔵さまを見かけまして」


 それを聞いた途端、柔和だったフミの表情が急激な強張りを見せた。


「あの、えっと……」


 彼女のそんな変化に幹人は戸惑ってしまう。


「それで?」


 冷淡なフミの声が先が促す。


「あれはいったい何だったのかと……」


 頭ではわかっているのだ。

 地蔵がひとりでに動き始めるわけなどない、と。

 あれは精神的な疲労が呼び寄せた幻覚、あるいは錯覚の類いでしかないのだ、と。

 けれど、あれだけの数の地蔵が並んでいる、その現実には何かしら意味があるように思えてならない。


 フミは表情を一切動かすことなく、まるで祈りでも唱えるかのように呟く。


「お地蔵さまは私たちを守ってくださっている。導いてくださっている」


「え?」


「神さまのようなものなのよ」


「それは……、えっと。道祖神や地蔵菩薩のような?」


「ええ、そう」と、彼女は頷く。


「それにしてもあれだけの数というは……」


「卓治さんも言っていたでしょう? この村がどんな村だったか。流れついた人たちは不条理な人生を送ってきた人ばかり。村の中でも病気や飢えで人は死んでいった。人はね、どう生きるにしたって心の支えが必要なのよ。この村ではその支えがお地蔵さまだった。信仰を持つ人たちが少し少しずつ増やしていって、それであれだけの数になったの。今ではもうお地蔵さまのほうが多くなってしまったけれど……」


 つまりは――。

 この村の信仰の対象は地蔵である、と。

 そう、フミは言っているのである。


 たしかに、日本各地において地蔵菩薩への信仰は広く知られている。

 六道の苦行を身代わりしてくれる役割がそもそもの始まりだが、後に道祖神の信仰と交わってからは、子どもの守り神や交通安全の祈願、疫病からの守り手として祀られることも増えた。昔話において彼らに纏わる話が多く見られるのも、民間信仰としての広がりの大きさを示すものであると言える。


 ――が、たとえそうだったにしても。

 それらは、常識的な考えの延長線上に存在する信仰でしかないはずだ。地蔵、それそのものが信仰の主たる対象として見られることは希有(けう)であろう。


「悪いものはお地蔵さまが追い出してくださる。我々を守ってくださる。良いものはお地蔵さまが村へと導き入れてくださる。だから、ここには良いものだけが、幸せだけが集まってくる」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ