表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/155

所在すら不明というのはどういうことなのか

 卑弥呼は倭国即ち日本国の女王だ……と魏志倭人伝に詳述されている。しかし我が国の歴史書に全く登場しないのは、どういうことか。


 仮にも大陸の魏朝が、外交相手として選んだ当事者である。


 魏朝は卑弥呼邪馬台国を、中華思想にのっとり卑下しつつも、あくまで「友好国」とみなし「対等外交」を結んでいる。これは、

「『親魏倭王』の金印紫綬を邪馬台国に贈った」

 という魏志倭人伝の記述にも見て取れるように、揺るぎ様のない事実である。しかも「金印紫綬」とは大陸王朝周辺の主要国にのみ贈られる。つまり、

「邪馬台国は、単なる地方の弱小勢力に過ぎなかった」

 とは考えられないのである。


 魏朝の側だって当然、古代日本の政情については把握していた筈である。


「倭国の弱小勢力の法螺ほらに騙され、強大国と勘違いし国交を結んでしまった。うっかり金印紫綬まで与えてしまった」

 とあっては、魏朝にとっても非常に恥ずかしい過ちとなる。国家の威信にかかわる大問題である。邪馬台国が倭国王、もしくはそれに匹敵する大勢力だ……という確認を行った上で、国交を結んだと考えるべきであろう。


 かつ、それが魏朝の勘違いではないからこそ、正史「魏志(倭人伝)」にその旨記述されている、と理解すべきである。

 つまり卑弥呼邪馬台国は、まさに古代日本の「国家そのもの」であったか、もしくは国を二分するような「大勢力の一方」だった筈なのである。にもかかわらず、我が国の歴史にその記載がないとは、どういうことなのか。その所在すら不明というのは何故なにゆえか。――


 秀才黒木敬太郎による分析は、明快だった。このミステリーを矛盾なく説明するためには、三つの可能性が考えられる、というのである。


 一つ目は、

「邪馬台国イコール大和朝廷だった」

 という可能性。

 であれば女王卑弥呼は、大和朝廷の歴史に登場する女性のうちの「いずれかに該当」するだろうというのである。ただ単に、我が国において「卑弥呼」という名前が使われていないだけだろう、と。――


 二つ目は、

「古代日本には大和朝廷以外にも大勢力が併存し、邪馬台国はそのうちの一つだったのではないか」

 という可能性。

 記紀、即ち古事記や日本書紀には大和朝廷主体の歴史が書かれているため、大和朝廷とは「別勢力」である邪馬台国については、そもそも触れられていないのではないか、と。――


 三つ目は、

「大和朝廷は、邪馬台国の歴史の後に誕生した」

 という可能性。

 即ち記紀には大和朝廷「以後」の歴史のみが語られ、その前に存在した邪馬台国については言及していない、というわけである。――


 この三つの可能性のうち、どれが正しいのか。邪馬台国の位置が特定出来れば、自ずとそれも判明するのではないか、という。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ