表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
85/155

これが卑弥呼様の墓なのかな?

 翌、金曜日。――

 快晴である。六月後半は雨が少なかったけれど、そろそろこのまま梅雨明け宣言があるかも。


 雄治から妙な指示があった。

「今日は多少オシャレして来てくれ。いつものTシャツ姿は不可。先日のキャミでもいいよ」

 意図がさっぱり解らないんだけど、取り敢えず先日とは異なるスリム系のキャミに、七分丈のパンツで大学へ。三人と合流し、教育学の講義を受ける。

 講義が終わると学食でさっさと昼食を済ませ、雄治のクルマで生目古墳群へと向かった。ざっとひと通り、古墳を見て回る。


 ここ数日、古墳研究にいそしんでいた智ちゃんの解説によると、前方後円墳の形にも時代毎に流行はやりがあったそうで、柄鏡えかがみ式という前方部の細いタイプがいわゆる初期型らしい。応神陵や仁徳陵みたいに前方部が広いタイプと異なり、まるで手鏡のような形をしている。

 また柄鏡式の中でも、前方部の先端だけが・・・・・バサっと広がったタイプを「バチ型」といい、おそらくそれが最初期型なのだとか。


 つまり前方後円墳は、弥生時代後期に「墳丘墓」として登場する。最初は三味線のバチのような形をしていたが、次第に柄鏡のような形に定まる。ただし古墳時代前半は、帆立貝型などと呼ばれる前方部のショボい、イレギュラーなタイプも存在する。それらが後半になると、次第に前方部の幅が広がり、くびれ付近にコブのような張出部を持つようになる。仁徳天皇陵等、あたし達がよく知るタイプが、いわゆる最終形態らしい。


「だからここでは、一号墳、三号墳、一四号墳、二一号墳、二二号墳あたりが古いみたいだよ」

 と智ちゃんは言う。あたし達は公園内の掲示を頼りに、それらを一つずつ確認する。


 三号墳は非常に大きかった。初期型で、全長が一三七mもあるらしい。全体像が解りづらい。


 その傍らに位置する五号墳は、キレイに復元されていた。全長五七mだそうであるが、それでも充分に大きいと感じる。だってさ、いにしえのロボット「コンバトラーV」の身長と一緒なんだよ(笑)

 表面に葺石が施され、全体像が解かり易い。


「ふ~ん……。あたし達は前方後円墳って、木や草の生い茂ったモノしか見たことがないけど、こうやって復元されてると形がよく解かるね。こんなシャープな形をしてたんだ……」


 なかなか壮観である。

 一心に古墳を眺めるあたしや智ちゃんを、わずかに離れた位置から雄治と敬太郎君が写真を撮っている。何やってんだか。――


 二二号墳も見つかった。初期型で、全長一〇〇mを超えている。二一号墳は後円部しか残っていなかった。

 タオルで汗を拭いつつ公園内を歩き回るが、肝心の一号墳が見当たらない。あたし達はひとまず、併設の埋蔵文化財センターに入ってみた。

 まだ比較的新しくキレイな建物である。冷房がよく効いていて、涼しい。ただし如何にも博物館っぽい、謎の匂いに満ちている。


 残念ながら、あまり見るべきものはなかった。展示パネルに主要な古墳の図と説明が書かれているが、Web上で見かける情報以上のものは得られない。土器など出土品がズラリと並んでいるが、これまた特筆すべきものは無さそうである。雄治が職員さんをつかまえ、一号墳の場所を聞いていた。それから智ちゃんが、古墳について色々と質問をしていたが、納得出来る回答を得られなかったらしくしきりに首を捻っていた。


「一号墳は、ここを出っせぐるりと迂回せんにゃならんらしい。行ってみっど」

 と雄治に促され、あたし達は再びクルマに乗り込む。

 五分程走って古墳群の北側へ回ると、はたしてお目当ての一号墳が見つかった。


「これか……」

 鬱蒼と木々の生い茂る、小山のようである。三号墳同様、全体像が掴めない。

「これが卑弥呼様の墓なのかな?」

「いや、違う気がする……」

 雄治と智ちゃんが同時に言う。


 あれれれ!? そうなの?――

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ