表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/155

やっぱ宗像ではないよね

 そこまで一気に調べたところで、猛烈な眠気を催した。

 まあ、そりゃそうだよね。朝から随分と動き回ったし、重いエアコンを運び取り付けのアシストをしたし、お酒もしこたま飲んだし……沢山興奮したし(笑)、眠くなる筈だわ。

 PCの電源を落として寝よう……と思ったその時、智ちゃんの、

「拝啓、向暑の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」

 というカキコに気付いた。


 なんじゃそりゃ、と本文を読むと、

「今、あたしが調べている古墳編年の問題に関して、やっぱどうしても西都原古墳群に行きたいのよね。明後日金曜日、西都原まで足を伸ばさない!? ガソリン代超過分はあたしが負担するから。よろしくご検討願います、かしこ」

 という要望が、バカ丁寧な筆致で書き込まれていた。


オイはどげんでん、良かど~。いずれ行かなならんち思ちょったかイ、賛成やっど」

 という雄治のレスと、

「智美お嬢様。小生、貧民ゆえバイトがございます。明日、先様に日程変更の交渉をしてみますので、お返事はしばしお待ち下され」

 という敬太郎君のレスが付いていた。あたしも、

「うむ、苦しゅうない。良きに計らえ」

 とレスを付け、PCをシャットダウンするとベッドに転がり、パン○丸出しで爆睡した。


 翌、木曜日。――

 大した講義もないので自主休講とした。とにかく魏志倭人伝の謎解きに専念したい。あたしは部屋着のTシャツとホットパンツに着替えると、洗面を済ませて菓子パンとコーヒーを確保し、自室に戻る。


 邪馬台国への行程問題に関する情報を、ひたすらネットで漁る。どうやら最近は、あたしと同じ様に、

「伊都国比定地って、福岡糸島ちゃうやろ。末盧国からの方角がちゃうやんか」

 と気付く人が、少なからず存在するらしい。


 彼らが新たに主張するのが、

「そもそも末廬国も佐賀県松浦ではなく、福岡県宗像むなかた付近である。んでもって伊都国は、宗像の東南に位置する福岡県京都みやこ郡である。いや田川郡糸田である」

 といった説である。一昨日視聴した番組動画でも、福岡県京都郡説を提唱していた。


 なるほど、と頷けないでもない。

 末盧国が定説通り佐賀県松浦の唐津湾付近だとすれば、壱岐→唐津湾間が五〇km強しかなく、千里(約七七km)という魏志倭人伝の記述を考慮すると少々短いのである。

 これが宗像説であれば、壱岐からの距離が七〇km強ということで、まさに千里である。記述にぴったし合う。


(でもねぇ……。やっぱ宗像ではないよね)


 魏志倭人伝記載の「一大国」が壱岐島であることは、その記述からしてほぼ間違いない。対馬→壱岐・・→末盧国というルートはほぼ確定と思われる。

 しかし縄文以来、対馬→沖ノ島・・・→宗像という航海ルートが存在するらしい。


 つまり、もし宗像こそが末盧国であれば、そちらのルートを選択した筈である。壱岐を経由する必要がない。言い換えるなら、魏志倭人伝記載の対馬→壱岐・・→末盧国ルートは、宗像を経由していないという極めて有力な証拠ではないか。――

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ