表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/155

古代日本に王政は存在しない

 ほろ酔い加減の悶々気分で自宅まで歩いて帰り、そのままバスルームに直行するや、先程の雄治との行為を思い出しつつヒミツの自主トレをした。一〇分で三回した(恥)

 風呂から上がり、途中のコンビニで買った酎ハイ・ピーチを飲みつつPCの前に座る。

 歴史研究会グループウェアの掲示板に、雄治の書き込みがあった。


 [卑弥呼様降臨!!]

 紗耶香と一緒に居た時、卑弥呼様降臨!!

 降臨の経緯については、紗耶香の名誉のため秘密(笑)

 出現時間は、約五分。段々姿が薄くなり、消滅。


 [判明したこと]

 卑弥呼=「日御子ひのみこ」の「ひむか」様。

 壹與=豊の国の「とよ」様。


 倭国における「国」とは、後世同様単なる行政単位。

 (おそらく郡やあがたを)魏朝の人間が「国」と呼んだだけ、

 とのこと。


 倭国に「王」は存在しない。

 魏朝の人間が「王」と解釈しただけ。

   →確かに魏志倭人伝には、おさ(長官)や副官の名は

    書かれているが、王の名は書かれていない。

    王が存在しなかった証拠。


 各地を日御子ひのみこ一族や、「ひこ」や「ねこ」が統治。

   →「ひこ」は多分、天津神系の豪族。

   →「ねこ」は多分、国津神系の(というか日本海側の?)豪族。


 [すめらみこと]

 日御子一族より、一人しらす者が選出され、

 神の御意志を聞き、それを下々の者に知らしめて世を導く使命を負う。

   →それが「ぃやぅまとぅ」の「すめらみこと」


 すめらみことは私心を持たず。

   →神に私心なし。

   →すめらみことも同じ役回りを担う。

    だから私心を持ってはいけない。

 そこが、私利私欲にて庶民を統治する大陸の皇帝や王との違い、

 とのこと。


 [考察]

 いろいろと、記紀解説に通じるところがある。

 古代日本に王政は存在しない。

 天皇を「王」とみなす学者の歴史観は、根本的に誤っている。

 また邪馬台国は、連合政権ではなく「国家」


 天皇の継承は父子相続ではない。

 諸国を治める日御子のうち、毎回一人を選出。

 だからやはり万世一系(王朝交代はない)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ