表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/155

「周髀算経」という数学書

 ふと気付くと、時刻は昼過ぎを回っていた。

(もうこんな時間か……)

 今更ながら、空腹を覚える。

 キッチンに移動し食器棚を覗き、カップラーメンを発見した。ポットのお湯を注ぎ、割り箸を探して自室に戻る。


 ラーメンを啜りつつ掲示板を見ると、早速敬太郎君の、

「紗耶香サンキュー。すっげー参考になった。この御恩は忘れるまで忘れません、じゃあ!!」

 というレスが付いていた。どうやら敬太郎君もガッコをサボって調査研究に没頭し、おかしな精神状態になっているらしい。


 あたしはラーメンを一気食いし、先程の番組動画の続きを視聴する。

 番組ではどうやら、「邪馬台国四国説」をっているようである。最新の研究成果に基づくと、

 ――邪馬台国は徳島、という結論になる。

 という。

(おいおい。それだと方角がおかしいじゃん……)


 解説者は、

「末盧国は福岡県宗像市付近である。壱岐から、長崎県唐津市付近ではなく宗像付近に上陸し、大分に抜けた」

 と説明する。上陸地点末盧国とは宗像市周辺。そして伊都国が福岡県京都郡付近、さらに奴国を経由し(大分県)中津市宇佐市といった海岸端に出る。即ちそこが不弥国だ、という。


 なるほどそこまでは良い。しかしそこから先がアヤシい。徳島までの方角も「陸行一月」の説明も、

「今度は女王国を基準に、南」

 と突然恣意的に読み替えて、行程を解読しているのである。


(な~んか、こじつけっぽい……)

 と思わざるを得ない。より正確な記述を信条とし信頼されていたとされる、著者陳寿が、突然何も明記せず方角の基準点を変更するだろうか。そりゃ不自然だよね。――


 加えて、番組では魏志倭人伝の行程記述を、

「方角は全て正しく、距離は全て直線距離で書かれている」

 と見做した上で、マップツールを使用し解説を試みている。

 古代の大陸には既に、地面に棒を立て影の長さを測り、距離や方角を計算するメソッドが確立していた、という。だから魏朝の使者一行も、邪馬台国までの行程を正確に測量しリポートしたのではないか、と主張しているのである。


(う~ん……)

 あたしは腕組みし、考え込む。

 何とも説明し難い「警告音(Warning)」が、頭の中でガンガン鳴っている。


 何度も番組をリピート再生し、漸くその原因に気付いた。あちらの国では紀元前二世紀前後に書かれた「周髀算経」という数学書が存在するそうで、そこに書かれている二点間の距離測定方法を学者さんが解説している。

「こういう方法により、距離を測定していたと思われます」

 と説明しているが、ホントにそのやり方で、実際に測定可能なのか!?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ