そのヒントが、日本神話に隠されちょるとよ
「そっか……。母智丘ってピラミッドやったんか……」
「じゃないかな!? 神社ン人に聞いたっちゃけんど、周辺の山も幾つか、頂上に似たような巨石がゴロゴロしちょるらしいど。勿論、何の調査もされちょらんやろけど」
雄治の話によると、山頂母智丘神社の背後には、数十トンクラスの巨石が人為的に半円形に並べられている。それがどうやら御神体っぽい。周囲からは大量の縄文土器が出土し、太古より信仰の対象だったのではないか、という。
実は日本中にそのような遺跡(!?)が多数存在し、「日本のピラミッド」と呼ばれているのだとか。
中でも広島県の葦嶽山などは、キレイに加工された巨石が多数配置され、素人目にも人工物だと判明するらしい。古代人はどうやって、巨石を山頂まで運び上げたのか。
「そイだけじゃねえ。秋田の黒又山なんかは、科学調査によって山全体が人工物やと判明しちょる。調べれば他にも沢山あるかもしれん」
「そうなんだ。日本もスゴいね……」
「じゃっど~。他にも高知の唐人駄場やら、巨石文明の痕跡は色々あっど。与那国の海底遺跡とか」
「お、出た。与那国海底遺跡!!」
へ~~~~。
日本の古代史、ホントに面白いじゃん。
ガッコの歴史教科の先生とか、どうしてそういう話をしてくれないんだろう。――
「でもやっぱり、日本の古代史って海外に比べると派手さがないよね。なんでだろう……」
「そのヒントが、日本神話に隠されちょるとよ。あ、そイは俺の想像やっちゃけんど……」
「どういうこと?」
雄治は店員を呼び焼酎のお代わりをオーダーし、解説し始める。
「ニニギノミコト御一行様が、高天原かイ高千穂峰に降臨しっせ、宮崎だか鹿児島だかに下りて来っとよ。そしたらコノハナサクヤっちゅう別嬪さんを見つけたらしい。で、『まぐわひせむ!!』ち口説いた」
「なにそれ~!? エロいんだけど(笑)」
「そイで、コノハナサクヤの親父さんに『嫁にくれ』ち頼んだら、『姉のイワナガもワンセットで貰てくれ』っち頼まれた。姉妹共娶るのががこの地方のルールや、と」
「あははは」
「じゃっどんニニギどんは、『不細工なイワナガはいらん。妹のコノハナサクヤだけでよか』っち言っせ、姉イワナガを拒否ったらしい」
「酷いね……(苦笑)」
「そしたら親父さんとイワナガが怒った。『弱っちいコノハナサクヤだけを選択した以上、貴方がた天孫の御子孫は今後、ひ弱で寿命も短くなる』っち捨て台詞を吐いたらしい。で、寿命が何万歳もあった天孫……つまり天皇家は、そイから寿命が百歳位に縮まったっちゅう逸話やっちゃけどな」
「……」
「『木ノハナサクヤ』に、『石ナガ』じゃろ? つまり太古の日本人は、巨石建造物の文明を捨てっせ、木造建築を選択した歴史がある。コノハナサクヤのエピソードは、そげな歴史を示唆しちょっとやないか……ち俺は思ちょっとよ」
「あっ!!」