双方どこまで正確に意思疎通出来ていたのか
この付近は様々な商業施設が揃っている。雄治の新居選択は、確かに賢いようである。
ファミレスも、数百m先にあった。あたし達三人はそこへ向かう。
あいにく日曜日なので満席だったが、幸い一〇分も待たずして席が空いた。休日はランチメニューがないので、通常のセットメニューをオーダーする。
「いやマジで、一昨日の紗耶香の書き込みは面白いわ」
と、敬太郎君がライスを頬張りつつ、言う。
「伊都国は、『いと』じゃなくて『肥の津』かよ……。しかも国じゃないのか」
「そんなにスゴい情報なの?」
「そうやな。読み方ひとつ判明しただけで、従来説がガラリと変わる」
そんなものなのか。まだ何の勉強もしていないあたしには、今ひとつ重要性がピンとこない。その一方で、
「だよね」
と、智ちゃんが相槌を打つ。
「今まで研究者達は、ずっと『いと』って地名に惑わされてたんだもんね。読み方が『いと』じゃないとすれば、福岡県糸島説は完全に崩れるよ。糸島説が崩れたら、邪馬台国畿内説とかは成立しないと思う」
「そうそう。それから、他にも色々ある」
敬太郎君はライスをウーロン茶で流し込み、さらにライスを頬張る。
「魏志倭人伝の記述から想像するに、伊都国ってのは重要拠点やっとよ。何故か。多分九州の南北を結ぶ、港湾都市やったっちゃろね。ただしその規模は千戸しかない。そのくせ伊都『国』やろ!? ちと不自然じゃね?」
「そっか……」
「卑弥呼が言うように、『国』の概念が向こうとこっちで異なるっちゅう話であれば、その点も辻褄が合う」
「どういうこと?」
「大陸では、国ってのは諸王の支配する『エリア』っち定義やっとよね。しかし我が国では『記紀』……古事記や日本書紀を読む限り、『行政単位』ちイメージやっとよ」
「今で言う『都道府県』みたいな感じ?」
「そうそう。その辺の違いを、双方の通訳がどこまで把握出来たっちゃろか……。現代なら辞書しにろ語学の教科書にしろ、何でも揃っちょるから完璧に意思疎通出来るけど、邪馬台国の時代にはどうやろか?」
「にゃるほどねぇ……」
と、智ちゃんが頷く。
「同じ『国』って言葉だから、同じ定義だろうと誤解しちゃったまま、あちらの役人さんが記録した可能性もあるよね。それにボイスレコーダーなんて便利な機械もないわけだし、双方の発音を正確に聴き取れたかどうかもアヤシいよね……」
「そうやなあ。つまり双方どこまで正確に意思疎通出来ていたのか。紗耶香の書き込みを見ると、そのような疑問の余地も生まれる」
「そっか……」
あたしは卑弥呼様との会話を思い起こしつつ、漸く腑に落ちた。
「資料の信頼性ってのは、それぞれの要素によって高い低いがある……ってことだよね。例えばあっちの役人が直接見て確認出来るような要素だと、信頼できる。でも概念だとか抽象的な要素についてはアヤシい、と。あ、地名人名の発音もそうか」
「そうそう」
敬太郎君はライス大盛りを早々に食べ終わり、ようやくメインのハンバーグを片付け始めた。女子的には、その食べ方はちょっとアレだよねえ。……
でも智ちゃんは、そんな敬太郎君をニコニコと眺めている。