表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/155

本気で掘ったら何が出てくるかわかんないもんね

「どういうこと?」

「要するに昨日、雄治が言ってた話に繋がるわけやね」

 猫背の敬太郎がぐうっと背筋を伸ばし、そしてまた猫背に戻って説明し始める。


 学者先生方としては、長く栄えある古代史が明らかになってしまっては、困るのである。自分達の提唱する、ショボい古代史観そのままであって欲しい。

 そのためには、程々(ほどほど)の調査実績や研究実績を作るにとどめる。プロレスに終始し、ガチンコの論争など不要。我々シロートには成果をチョイ見せしつつ、楽しませるレベルで良い。――


「まあ、そんな思惑やち思うとよ。刻一刻、教科書が大きく書き換わるような、ガチの調査や研究なんかは全く意図しちょらん……と」

「うん」

「そんげな人達が、宮崎を徹底調査するやろか?」

「そっか……」

 智美は頷く。


「学者はなるべく宮崎の古代史を穿ほじくりたくない。本気で掘ったら何が出てくるかわかんないもんね……。県だって市だって、金がないから調査予算なんかろくに出さない。国だって学者の要望が上がらない限り、積極的に調査予算を出すことはない」

「そうそう。うちの大学に史学科を作ろうなんて、まず考えんやろね」


「現状維持で八方丸く収まる、と……」

「うん。我々シロートにも、アバウトな情報や解説しか与えない。積極的に最新の調査結果や高度な議論を提供しよう……なんて意思はさらさら無い。当然、よく整理されたナレッジベースを構築して一般に提供しようなんて、夢にも考えんやろなあ」

「……」


「それこそが学者先生方の、『政治的な事情』やな」

「にゃるほどねえ……」

 智美もたった今、一〇冊以上もの本を読み漁ったばかりである。敬太郎の分析が素直に腑に落ちた。


「そっか。だから、何百年も論争してる筈なのに議論が浅いのか。本を見比べても、進捗ゼロっぽいもんね」

 図書館をハシゴして、痛感した。偉い学者の書いた本より、シロートさんの邪馬台国論サイトの方が、余程ハイレベルだったりするのである。


 だからこそ、

「この書棚に並んでいる本にかかれている事は、最新の学説なのか。価値ある学説なのか」

 という疑問が生じた。敬太郎の分析通りであれば、全て辻褄が合う。勿論あたし達の大学には、何十年経っても史学科は出来ないだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ