表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/155

なんだろう、この違和感……

 いや、根拠らしきものがもう一つ見つかった。「奴国」である。


 学者先生方はこれを「なこく」と読んだ。

 つまり、現在の福岡市である。の地は昔から「儺県なのあがた」と呼ばれ、かつ「の津」や「那珂なか」といった地名も残っている。博多湾志賀島からは有名な「漢委奴国王」印まで出土している。だからいにしえの「奴国なこく」に違いない……というのである。


 しかもそれは、「怡土いと」の東隣にあたる。

 おまけに、福岡市のさらに東隣には、「不弥ふみ国」を連想させる「宇美うみ」という地名が残るのである。


 伊都国、奴国、不弥国……と見事に三つワンセットではないか。まさに魏志倭人伝の記述通りだ。あっさり解明めでたしメデタシ。――

 という論法らしい。


(つまり、一つ一つに関しては脆弱な根拠でしかないが、三つワンセットで相互補完される……と)

 なるほど、と智美は納得した。一応、筋は通っている。

 しかし、智美の頭のどこかで警戒音(Warning)が鳴っているのである。


(なんだろう、この違和感……)

 五分ばかし首を捻り、やっとその理由に気付いた。

 「奴」という字は、果たして「な」と読むのか!? 「奴隷」の「ど」、「奴婢」の「ぬ」ではないのか?


 智美はすぐ、ノートPCのキーボードを叩き、漢和辞書サイトで「奴」の文字を検索する。

(ほ~ら。やっぱりね)

 漢音で「ど」、呉音で「ぬ」らしい。「な」という発音は記載がない。


 つまり金印出土の事実と、「な」という古い地名の存在から、曲解してしまったということではないか!?――

 しかし金印はモノなので、どこからか持ち込まれた可能性もある。太古よりずっとその地に存在した、という確証はない。


 また地名だって、その時々の都合で比較的容易に変更されるものである。紀元前より「な」の地名、国名が存在したという証拠がない以上、根拠としては弱いと言わざるを得ない。おまけに「奴」を「な」と読むなんて、牽強付会ではないか。


 智美は愕然とした。


 あたし達は今まで、それがあたかも解明済みの事実であるかのように、教わってきた。いや、よくよく読めば「仮説」に過ぎないと判るのだが、

「まあ、十中八九間違いないだろう」

 といったニュアンスで教わってきた。


「試験に出る。大学入試に出題される」

 というので、正解として丸暗記を強いられてきた。結果として、所詮しょせん仮説に過ぎないものを事実同然に「刷り込まれて」きた。当然、

「仮説である」

 と注意喚起されたこともない。


 しかし一つ一つ丁寧にウラを取ると、まるで根拠がないではないか。――


(結局、『学説』って……何なの!?)

 智美は頭を抱え込んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ