表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/155

伊都国とは「肥の津」だったのか

 そうか。――

 伊都とは、「の津」だったのか。倭人が「ひ」と発音したのを、魏朝の役人が「い」と聞き間違えたのか。


 それから「都」は「つ」と読むべきなのか。「」とは、海や港の意味だった筈。つまり、

の港町」

 ってことかも。


「それじゃあ卑弥呼様、ここ『ぃやぅまとぅ』から、どこを通って伊都国……じゃなかった、『の津』へ行くんですか?」

「高千穂の『かりゃくに』のお山はどこにある?」

「ここだよ」

 あたしはWebマップ上の、霧島連峰「韓国からくに岳」を指差す。


「『ぃやぅまとぅ』から、こう……『かりゃくに』のお山の横をかすめて、ずっと山道をくじゃろ!? で、この辺りで津(海)に行き当たるから、舟に乗るのじゃ。それからこう、島を避けつつ北へ向かう。……阿蘇のお山はどこじゃ?」

「ここだよ」

「それならこの辺りが、敵国じゃ」

 卑弥呼は阿蘇山と有明海の間付近を示す。


「狗奴国、ですか?」

「『くぅの国』ぞ」

 なるほど。これも読み方が誤っているのか。


「『くぅの国』には『きくてぃ』という奴らがおって、我らを妨害しおる。だからこうやって、この島伝いに舟を操り、『の津』へと辿たどるのじゃよ」

 と、卑弥呼は島原の東岸を撫でるように、有明海を北上し佐賀平野へ向かうルートを指し示した。……指し示しつつ、先日と同じように次第に薄らいできて……ふっ、と消滅した。


 あらららら。もう消えちゃったよ。――


 あたしはしばし呆然と立ち尽くした。

 が、すぐに気を取り直し椅子に座ると、PCでテキストエディターを開き、卑弥呼様の話をメモする。


挿絵(By みてみん)


 [伊都国]

 伊都国→の津

 やはり佐賀平野。福岡県糸島ではない。


 [邪馬台ぃやぅまとぅ国から伊都国(肥の津)へのルート]

 宮崎市より小林市を抜け、

 霧島の脇をかすめて人吉市を抜け、

 八代芦北付近に出る。

 八代海に出たら舟に乗り換え、北上。

 天草を抜け有明海に出る。

 敵勢力を避けるため島原東岸を島伝いに北上。

 伊都国佐賀平野へ。


 [敵勢力とは]

 狗奴国→くぅの国

 熊本平野から阿蘇山の間付近。きくてぃ。


 卑弥呼様口述メモ、と名前を付けてファイル保存し、クラウドに転送する。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ