表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/155

ほら、ますます臺与っぽいじゃん

「ほなそしたら、邪馬台国長官『伊支馬』は第一一代イクメイリビコ垂仁天皇か」

「何かそんな感じがするよね」


「っちゅうことは……最初は卑弥呼の弟の『弥馬獲支ミマキイリヒコ』(第一〇代崇神天皇)が側近やったけど、倭国大乱を平定する為に動き回るようになった。そイで甥の『伊支馬イクメイリビコ』(第一一代垂仁天皇)が、親父おやっさんの代わりに側近を務めた……と」

 雄治は、う~ん、と唸りつつ腕を組む。


「卑弥呼様は『いきめ』って言ってたし、現在の地名も『いきめ』だけどさ。魏朝の高官達がそれを正確に『いきめ』と聞き取って文字に起こしたかどうかは、かなりアヤシいじゃん。それとさ、記紀には『活目』って文字が充てられてるみたいだけど、本来は『いきめ』が正解で、それが後々訛って『いくめ』に変化した……とか」


「そうやなあ。やっぱ『伊支馬』は、魏朝の連中がどげん読んだかはともかくとして、イクメイリビコ垂仁天皇っぽいな……。じゃったら、生目神社には垂仁天皇が祀られちょった、っちゅう伝承にも納得がいく」

「うんうん」


「そン次の景行天皇も結構長い期間、宮崎に滞在しちょる。古代宮崎が『本家ぃやぅまとぅ』なら、そイも説明がつくよなあ。本家からの要請で、景行天皇直々に狗奴国熊襲征伐をやったっちゃろ」

「ほらほら。何か色々、見えてきたんじゃない!?」


 雄治は喉の渇きを覚えたらしく、椅子から立ち上がりテーブルのワイングラスを取り上げる。そしてボトルからドボドボとワインを注ぎ、豪快に飲み干した。

 あたしはPCを操作し、改めて崇神天皇と垂仁天皇の記述に見入る。


「卑弥呼様の跡継ぎの『臺与トヨ』って、確か養女だったよね。卑弥呼様が生涯独身で子供がいなかったから、養女を取って跡継ぎにしたんだったよね」

「じゃっど~」

「じゃあ、この人じゃない!? ミマキイリヒコ崇神天皇の娘に『豊鍬入姫トヨスキイリビメ命』って人がいるんだけど。……ミマツヒメの姪に当たる人」

「ほう。何か聞いたことがある名前やな」


 雄治は再びグラスにワインを注ぎ、右手に抱えたままPCのモニターを覗き込む。あたしはそのグラスを取り上げ、一口飲む。


「ああ、こン人か。初代伊勢神宮斎宮で、巫女やち言われちょるわ」

「まぢ~!? ほら、ますます臺与っぽいじゃん。名前が長いから、魏朝の高官達は省略して記録してるんだよ、多分」

 ふたりは顔を見合わせる。


「なるほどなあ。消された歴史を読み解くっちゅ~のは、こういうことか」

「うん……」

 雄治は腕組みしつつ、考え込む。


「よし。卑弥呼様に確認すっど~。紗耶香はもう一度、ひとりでアレをやれ」


 え~~~~っ!?

 そんな……。毎度毎度、ホントに恥ずかしいんですけど(泣)

 雄治のどスケベっ。どヘンタイっ。どS野郎~っ!!

【まとめ】

魏志倭人伝に、卑弥呼の弟と記述されている人物。

  → 邪馬台国高官「弥馬獲支」

  → ミマキイリヒコ(第一〇代崇神天皇)

  → 卑弥呼の指示で倭国大乱を平定


その後継者

  → 邪馬台国長官「伊支馬」

  → イクメイリビコ(第一一代垂仁天皇)

  → 父崇神天皇の後を継ぎ、卑弥呼の側近として仕える


卑弥呼の養女(後継者)

  → 「臺与とよ

  → 崇神天皇皇女、豊鍬入姫命トヨスキイリビメ

  → 初代伊勢神宮斎宮(巫女)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ