表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
113/155

畿内大和朝廷は虫の息状態やった時期もあった筈や

「雄治の言う『歴史観』ってのは、すっごく自然だと思うよ。……あ、いや、あたしもまだ神話時代しか本を読んでいなくて、神武東征以後の歴史はさっぱりなんだけど」

「おう。そりゃ今後、色々読んだ方が良かやろなあ」

「神武東征の歴史って、学者先生方は一〇〇%ファンタジー扱いなの?」

「いや、良識ある学者も少しはちったぁおるじゃろ。戦後の歴史学者が全員、完全ファンタジー認識じゃあえ筈」


「それならさぁ、宮崎の膨大な遺跡や出土品を見れば、雄治の言うように日向勢力が神武東征後も一大勢力を誇っていた事は明白でしょ!? 東九州自動車道の工事中も、県央から県北にかけて、どこを掘っても色々出てきてるわけだし……」

そうだよじゃよなあ」


 車は都城みやこんじょ市街地を大した混雑もなくスムーズに抜け、山道へと差し掛かる。


「西都原の博物館には、幾つかの展示物に『中央(大和政権)の影響が見られる』って書かれてたじゃん。あれって矢印が逆の可能性もあるよね。日向勢力の影響が、中央に及んでいた……って事も考えられるんじゃない?」

「じゃっどじゃっど。それこそこの前の日高祥氏ン本を読めば、そン可能性が推測出来る」


 アマチュア研究家日高祥氏の著書「史上最大級の遺跡 ~日向神話再発見の日録~」によると、氏は宮崎にて、弥生期の鉄器製造の痕跡を大量に発見しているらしい。

 つまり宮崎平野では、弥生期から原始的な鉄生産が行われていた。一m四方サイズの小さな炉を用いて、強い霧島おろしを利用し鉄鏃やじりなんかを作っていたのだとか。氏は、それらたたら溶鉱炉の存在を、万の単位で確認していると著書に記している。宮崎市内のあちこちで炉片や金床石、鉄滓が見つかっているという。


「うん。その話、あたしも大地舜氏(注:グラハム・ハンコック著書の翻訳者)のサイトで読んだよ」

「そうか。ホイでお隣の大分でも、紀元前から製鉄を大規模にやっちょった。日向勢力はそン『豊の国』大分を、勢力下においちょったか同盟関係にあった。神武東征の記録からそれが伺える。神武天皇は宮崎を出航しっせ、まず大分宇佐に寄り足場固めをやっちょるっぽい」

「なるほど」


「つまり太古の宮崎大分は、鉄器使用っちゅうアドバンテージがあったんやろな。神武天皇はそイを引っげて、関西に乗り込んだ。だからじゃかイ神武東征は一応成功した」

「うん」


しかしじゃっどん神武天皇以降数代、全てが神武天皇ン如くごつ勇猛果敢やったか……っちゅうと、多分違ったちごたっちゃろな。出雲勢力やら葛城勢力やら四面楚歌の状況にあっせ、畿内大和朝廷は虫の息状態やった時期もあった筈や。一時期は畿内を捨て、瀬戸内海沿岸に撤退しちょった……っち説もある。だからじゃかイ記紀には、そン頃の記録が残っちょらんとよ。『天皇さんがへなちょこで、大和朝廷が潰れそうでした』とは、さすがに書けんじゃろ」


「なるほどねぇ……。面白い。欠史八代の時期とか、そういう見方もアリなのかも」

それでもそイでん大和朝廷は何とか存続した。何故か。本家大和たる日向勢力が、畿内大和朝廷をバックアップしたっちゃねえやろか。バンバン鉄器を生産しっせ、助っ部隊に持たせてあっちに送ったりして……」

【参考サイトのご紹介】

“邪馬台国と製鉄” - Shun Daichi

https://www.shundaichi.com/37034393402148822269123923506937444.html


「史上最大級の遺跡 ~日向神話再発見の日録~」(日高祥著)は、いわば研究日誌的な本で、見方によっては冗長(失礼)です。

かつ書店にも出版社にも、現在在庫がありません。


なので代わりに、大地舜氏のサイト記事を紹介致します。

非常に詳しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ