表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

いつまで経っても太鼓持ち

作者: MANA

ゴーン被告の近況・・


いろいろ報道されていますが、

日産やスズキ、スバルの完成検査不正。


顧客にどう対応しているかについての詳細な報道は・・


専門誌なのにまったくなっていないのが、自動車雑誌の各誌。


ホンダの新型軽自動車やスズキSUV の納期遅延についても、


生産現場の状況が詳しく伝えられてしかるべきなのに、


そういう記事を掲載している自動車雑誌はある?


昔から新型車の試乗記に象徴される、メーカーの太鼓持ちばかりが続けられ、


真にとりあげられるべきことは見事にスルー。


○○評論家という肩書きがあまりにも多い現代で、


自動車評論家のステータスは・・


売れ筋の新車は車両本体価格が150万円程度のところに、


それが300~500万円の新型車の試乗記って・・


現実から乖離している記事を掲載するのは誰のため?


速報性ではネットに遠く及ばないのに、


後追いで「現場」や「ユーザー」の立場から詳細に取材された記事は掲載されないメディア?って・・


雑誌自体にはある程度の厚みがあるのに、内容は薄っぺら。


都市部では人間様の家賃も高く、


収入から家賃を引いて、


その額でやっとこさの生活をしている人たちが、


クルマを買える?

借りた駐車スペースに毎月数万円も払える?


「クルマ離れ」は当然。


地方では「生活の足」として不可欠。


趣味性より実用性、経済性。


このままでは、年内に1誌が廃刊かも。


部数が最下位の雑誌。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ