表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自由研究の冒険  作者: 56号
12/24

第十二話 東屋の証言者たち

翌朝、諒一はいつもより早く目を覚ました。

夜明けの空気はまだ涼しく、昨日までのじりじりした暑さが嘘のようだった。

水筒に麦茶を入れ、母に作ってもらった小さなおにぎりをポケットに入れ、自転車で公園へ向かう。


東屋にはすでに数人の老婦人たちが腰かけており、畳んだレジャーシートや、タッパーに入った漬け物が並べられていた。

朝の陽が木漏れ日になって、東屋の屋根の下に差し込んでいる。


「あら、来たわね」

昨日出会った牧田悦子さんがにっこり笑って迎えてくれる。


「みなさん、この子が昨日話した、**“鉄道の自由研究をしてる子”**なのよ」


諒一が会釈すると、他の婦人たちも「あらまあ」「えらいわねえ」と柔らかく迎えてくれた。

だが、最も驚いたのは、輪の中央にいたひとりの人物を目にしたときだった。


「……え?」

「まあ、やっと気づいたの? 諒ちゃんじゃない」


そこにいたのは、諒一の父・五郎の姉――藤谷圭子だった。

涼しげな帽子を被り、上品なシャツに身を包んだ彼女は、町内会の保健委員として顔が広く、毎朝のラジオ体操では進行役も務めているという。


「支線計画跡地を調べている子って、あなただったのね。昨日、悦子さんから話を聞いて、もしかしてって思ってたの」

にこやかにそう言うと、他の老婦人たちも一斉にうなずいた。


「藤谷さんの甥っ子なら安心ねぇ」

「しっかりした子だわ、きっときちんと話を聞いてくれる」


昨日まで少し感じていた警戒の空気が、一気にやわらいでいく。

町の信頼という鍵を、藤谷圭子という扉が開いてくれたのだ。


「実はね、あの支線の話、うちの町内会でもまだ時々話題になるのよ。あの一帯、地盤が変にゆるくて、新築が建たない場所があったりしてね」

圭子はそう言いながら、懐から古い白黒写真を取り出した。


「これ、昭和63年の春。まさに“支線工区予定地”で撮られた一枚なのよ。みんな知らないけど、このときすでに工事車両は入ってたの」


諒一は思わず前のめりになった。

写真には、泥地に立つ数台の重機と、奥に見える「第八倉地建設」の看板。

工事が正式に発表されたよりも、数ヶ月も早い日付が記されていた。


「工事の前に、無理やり住民に出て行ってもらってね……代替地の話も曖昧なままで。

いま思えば、あれは“先に掘って既成事実にしてしまえ”って動きだったのよ」


「それ……記録には残ってないんですか?」


「ええ、新聞にも出なかった。でもね、ここにいた人たちは、みんな見てるのよ。

わたしたちは、忘れてなんかいない」


悦子さんが、そっと漬け物の入ったタッパーを差し出す。

「さ、口が乾く話ばっかりになるからね。お茶も飲んで」


諒一は、紙コップを受け取りながら、ぐっと喉を潤した。

その味は、何よりも**“証言”の重み**を感じさせるものだった。


――古地図、事件、隠された事故、そして生きた記憶。

つながってきた。

バラバラだったピースが、今ここで、“人の声”によって一つに組み上がろうとしていた。


「もっと、詳しく聞かせてください」

諒一の目は、誰よりも真剣だった。


そして東屋の中で、忘れられた町の記憶が、静かに語られ始めた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ