表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

中学生になると忘れたいことばかり

 

「みっちゃん、ごめん。数学の教科書忘れちゃったから貸してくれない?」

「また?」


 5月に入って2回目だ。隣のクラスの侑斗は忘れ物をすると、すぐに私に借りに来る。このクラスにもサッカー部はいるんだから、そっちに借りてくれ。心中で文句を言いながら、2時間目で使ったばかりの教科書を手渡す。「助かった!」と去っていく幼馴染を見送ると、廊下を歩いている女子と目があった。……あの子は去年、侑斗と同じクラスだった気がする。ささっと自分の席に帰り、3時間目の準備をした。


「遅かったねー。おかえり、瑞穂」


 昼休みが終わるギリギリ、5時間目の開始直前。図書室から帰ってきた私に間延びした声がかかる。


「ただいま」


 この前の席替えで後ろの席になったのは、クラスで仲の良い加奈子だ。所属は同じ美術部。私は絵が上手いわけではないが、うちの中学校では必ず部活に入らなければならない。のんびりした雰囲気の美術部は性に合うようで、この1年なかなか楽しくやれている。読んでいた本を閉じた加奈子がちょいちょいと手招きした。


「3組の橋本さん達、ついさっきまでいたよ」

「やっぱり?」

「確信犯か」


 顔を寄せながらコソコソと話す。英語の先生はまだ来ない。このパターンは多分遅れてくるな。


「他のクラスの女子が来そうなときに限って、瑞穂はいなくなるし。いつもいつもいないせいで"本当にどこ行ったのか知らない?"って問い詰められるのは私なんだからね」


 大変な目にあったと言わんばかりだが、しれっと「さあ?」と言いのけてしまうのが加奈子である。その後はずっと知らんぷりで本を読んでいただろうに。しかし、余計な手間をかけたのは事実なので、謝っておく。思春期を迎えた女子の集団は、小学生の頃よりずっと面倒だ。架空の好きな人程度じゃ、騙されてくれそうにない。


「でも、あの人たちが気にするのは分からんでもない。足立くんと仲良いよね。小学校同じなんだっけ?」

「そう。付き合いは幼稚園からで、今も隣の家」

「家近っ! じゃあ普段も遊んだりとかするの?」

「遊ぶって言っても、漫画読んだりゲームしたりするぐらいだけどね」

「へー、意外。足立くんも漫画とか読むんだ」

「昔からわりと何でも読むよ。うちのお父さんも漫画好きで、家に色々ある」


 私の少女漫画とかもたまに読んでる。見られたくないものは隠してるけど。オタクにだって、身内にバレてもいい領分とバレたくない領分はある。つい最近、私は今世で初めての乙女ゲームを買った。今まで貯めてきたお小遣いを握りしめ、自転車で休日にこっそりと。「みっちゃん、どこ行ってたんだ?」と父に聞かれたときはヒヤヒヤしたものだ。……そんな思いをしたにも関わらず、パッケージ買いしたゲームはハズレ……。イラストは好みなんだけど、どうもキャラの設定が自分に合わないみたいなんだよね。神経質そうな儚げ美貌の眼鏡キャラだと思ったのに、なんで敬語で喋らないわけ? それに加えて神官ときたら、普通はヤンデレ属性入ってるはずだろ! そんなわけで、私は推しキャラにまだ出会えていないのだ。

 せかせかと先生が駆け込んできたので、二人揃って口を閉じた。



 家に帰ると、玄関に白いスニーカーがあった。私や母親の靴より大きい男物。スポーツブランドのものなんて、父親は履かない。母の返事がないのでリビングに行くと、冷蔵庫にメモが貼ってあった。


「"ちょっとクリーニング屋さんに受け取りに行ってきます"? 無用心なんじゃないの」


 戸棚を開けると、昨日まであったスナック菓子の袋がなくなっている。二階に上がり、私は一息ついてから自室のドアを開けた。


「おかえり、みっちゃん」

「……ただいま。何でいるの?」

「今日は部活が休みだったから」


 予想通り、部屋の中では制服姿の侑斗が漫画を読んでいた。ミニテーブルの上には、ちゃんと皿に盛られたスナック菓子。母め……、腹いせで3枚一気に取る。


「みっちゃんのお母さんはクリーニング屋に行ってくるって」

「知ってる。メモに書いてた」


 パリパリ、パリパリ。咀嚼音だけが部屋に響く。私はゴクンと欠片を飲み込んで口を開いた。


「あのさ……。いきなりで悪いんだけど、学校でみっちゃんって呼ぶのやめてくれない? なんか子どもっぽい気がするし」

「そう? 俺はそう思わないけど」

「私はそう思う」


 大体、私のほうは学校で足立って呼んでるし。

 じゃあ……、と侑斗は口を開いた。


「瑞穂」



 ……いや、と私も口を開いた。


「名前はちょっと」

「それなら、なんて呼べばいい?」

「普通に本田でいいじゃん」

「名字はみっちゃんのお母さんのイメージが強いんだよ」


 あーでもない、こーでもない。結局、「呼び方なんて誰も気にしない」という侑斗の言葉によって、話し合いは打ち切られた。……気にする人は、確実にいる。でも、それについて私から踏み込むことはできない。パリパリとお菓子をつまんでいると、本棚を物色していた侑斗が「あっ!」と声を上げた。何だ。


「この漫画、来月から映画が公開されるよね。俳優も豪華みたいだし、面白そうじゃない? 一緒に見に行こうよ」

「行かない。人混み嫌いだもん」


 地元のショッピングモールなんて、誰かいるに決まってる。侑斗と二人でいるところを見られたりでもしたら、どんな噂になることか。


「えー」

「他に誰か誘ってみれば?」


 侑斗が見に行きたがっている映画の原作は、異能力バトルものの少年漫画だ。そこそこ有名なので原作を読んでいる男子もいるだろう。いや、ガチなファンだったら逆に見に行かない可能性もあるか? 実写化はイメージと違った、って意見がつきものだし。でも、私は読んだことある作品だと、キャストはついチェックしちゃうな。舞台化されてる乙女ゲームだって一度ぐらいは見てみた……いや、待てよ。目の前にいるじゃん、実写化された攻略対象。これがシナリオ通りに動くわけでしょ? 記憶にある足立侑斗のルートといえば、ゲームセンターでぬいぐるみを取ってもらうシーン。言われたセリフが確か……。


 バフンッ。


「何やってるの、みっちゃん」

「何でもない」


 クッションに顔を埋めたまま、怪訝そうな侑斗に答える。…………私はやっぱり二次元派だ。乙女ゲームのセリフなんて、現実で聞くようなもんじゃない。




 それから、あっという間に夏休みになった。


「暑っ……」


 校舎から出た私は眉をしかめる。見上げた先には混じり気のない青空とソフトクリームのような入道雲。まだ午前中だというのに、太陽が燦々と照りつけていた。今年は猛暑と言われるだけあって、肌にまとわりつく空気さえ高温に感じる。室内も十分暑いと思っていたけど、扇風機が回っていただけマシだった。走り回っている運動部はすごい。


「何描こう……」


 手に持った画板の画用紙は真っ白である。夏休みの宿題は風景画。先日まで美術部のほうの課題に取り掛かっていたため、宿題には手をつけていなかった。学校内の風景なら、夏休み中に部活で仕上げられるはず……という安易な考えである。グラウンド? 中庭? それとも校舎? なかなか描くものが決まらずフラフラ歩き回り、校舎の壁に上手く朝顔が絡みついている角度を見つけた。あとはスケッチするだけだ。


「ここまで、描ければいいかな……」


 夢中で書き込んでいた下絵を見直すと、ポタリと汗が首から流れ落ちた。画板から顔を上げた拍子にグラリと視界が揺れる。…………なにこれ、きもちわるい。吐きそう。クラクラする……。頭を抱えてうずくまる。吸い込む空気が熱い。お茶を、とは思うけれど水筒に手を伸ばす気力はなかった。


「みっちゃん!?」

「……ゆう…と……?」


 慌てた声が聞こえる。「どっか体調が悪いの!?」という問いに何とか頷く。しゃべったら、はきそう。気持ち悪さを必死で耐えていると、そっと肩を抱き寄せられた。


「……俺が保健室まで連れて行くからね。持ち上げるよ」


 そう耳元で囁かれたあと、ぐいっと身体が持ち上げられる。絶対、重いに決まってるのに……。軽々と私を運ぶ侑斗は、いつからこんなに大きくなったんだろう。思わず掴んだTシャツからは、ほのかに汗と制汗剤の香りがした。


 結局、母が迎えにくるまで侑斗はずっとついていてくれた。いくらか具合が落ち着いた私は、彼に向けて声を絞り出す。


「……迷惑かけてごめんね」

「迷惑なんか一つもかかってないよ。そんなことより、みっちゃんが無事でよかった」


 優しく見つめてくる瞳から逃げるように、そっと目を伏せる。


「助けてくれてありがとう」




 吐息が白い。


「みっちゃん、おみくじどうだった?」

「…………凶」

「…………え」


 年明けの初詣は足立家と本田家、そろって行くのが何となく恒例になっている。子どもたちがおみくじを引いている間、大人たちは甘酒を飲みながら談笑していた。


「だ、大丈夫。たとえ凶でも、みっちゃんが受験に受からないわけがないし!」


 中学生活最後の冬。高校受験までは、残り3ヶ月を切った。


「侑斗は何だったの?」

「……俺は大吉」


 どれどれ、とおみくじを見せてもらう。


「願望、強く願えば全て思いのまま。学問、案ずることなし……ね。いいこと書いてあるじゃん」


 侑斗はでしょ、と笑った。


「うん。だから、絶対みっちゃんも大丈夫だよ。俺、みっちゃんと一緒に高校行くって決めてるから」


 幼馴染の志望校は、公立緑ヶ丘高校。このあたりでは偏差値もそこそこ高く、スポーツにも力を入れている。制服が可愛いので、女子の人気も高い。侑斗も私も学力的には妥当なところだ。


「おみくじ、結びに行こうか」


 彼に手を掴まれ、人混みをかき分けながら進む。……しっかりと握られた手。この意味がわからないほど、私は鈍くないつもりだ。鈍感な乙女ゲームの主人公にはなれない。



 侑斗から恋情めいたものを向けられていることには、ずっと前から気づいている。


 幼馴染との恋なんて、あまりにも使い古された展開だ。でも、私たちの場合は違う。侑斗が人見知りの頃に出会って、男子にいじめられていたのを助けて、ずっと一番近くにいたのが私だから。生まれてしまった感情はきっと刷り込みに似ていた。同年代の子どもよりも、幾分か大人びていた自覚はある。たまにうっとうしいと思ったこともあるけれど、懐かれること自体に悪い気はしなかった。けれども、このままでいい訳がない。彼は、この勘違いをいつまで続ける? 高校? 大学? ……まさかその先も?


 そんなのは私が耐えられそうにない。

 中3になったとき、緑ヶ丘高校を受験しないことを決めた。必死に勉強して、さらに偏差値が上の高校のボーダーをやっと超えたのが12月。相談していた先生からも、これならいけるだろうと言われたところだ。「落ちたら恥ずかしいから、誰にも言わないでほしい」と親には頼んでいる。

 緑ヶ丘高校に行けば、それこそ主人公みたいに可愛くて性格のいい子だっているはずだ。私と一旦離れれば、侑斗だって他に目を向けるようになる。本当は、もっと早くに距離を置くべきだった。


 忘れもしない、小6のバレンタインデー。

 侑斗にチョコレートをあげてしまったことは今でも後悔している。



「ここに結ぼうかな」


 握られていた手をパッと離す。凶のおみくじは結び所にしっかりと結びつけた。"願望 己に正直になれば叶う、勝負 負けるが勝ち"。私は負けるつもりなんてない。


 そして3月。私は勝負に勝った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ