八
八
棹の先で岸をトンと押すと、屋形船は軽く汀を離れた。粋な船頭が出るという安房国の出身かと思うほど、玉野は思ったよりも巧みに棹を差す。大池は静かである。船端の朱色の欄干に胡粉のように白い肘を乗せ、指を組んで頬杖をついた紫玉のすぐ下では、萌黄色に藍色を配した鳥の翼が揺れていて、そこだけに美しい波が立つかのように思える。船はするすると水面を滑って、蓬莱島を目指してなめらかに浮いて行く。
それほどの距離はないが、月夜には柳がおぼろに見えるだろうというほどには離れていて、島に着くまでは数百回は棹を差すことになるだろう。
玉野は巧みに船を操る。
五十回ばかり差す手を進めるうちに、油を敷いたようにとろりとした静かな水面にも、棹で掻かれてどことなく波紋が起こったせいなのだろう。あの、底知れぬ深さがあるという竜の口の、そこだけは日射しも朦朧として淀んでいるあたりに、ぷかりと浮かんだ板に取りつけられて立っている白い御幣が、スースーと少しずつ位置を変えて、一寸、そして二寸と、夢のように動きはじめた。
じっと見ていると、しだいに、緩く、柔らかに、落ちついて弧を描きながら、その円い線が閉じるたびに、再びスースーと、一寸、二寸ずつ動き出している。そんな動きを注視するうちに、なんとなく池の大きさが広がって、船と御幣の間が離れていくかのように感じられるのが不思議だった。しだいに汀が遠のいていくのが心細く、気分もぼんやりとした紫玉は、不安がこみ上げてくる気がしていた。
「大丈夫かい。あそこは渦を巻いているようだがね」
欄干に頬杖をついたまま、紫玉は御幣を見つめながら言った。
「少し渦でも巻かなけりゃ、つまらないですわ。あんまりにも静かで、橋の上を這っているようですもの」
と、お転婆な玉江は、まんざら冗談で言っているわけでもないらしく、
「玉野さん、船をあの渦のほうに漕いでみない?」
紫玉がそれを制して、
「いけないよ」
「いいえ、なんともありゃしませんわ。それに、もしも船が故障しても、おーいと呼ぶか、手を叩きでもすれば、すぐに誰かが出てくるからって女中が言っていたんですもの」
と、また玉江が言う。
なるほど、島をはさんだ向こう岸の、萩が生えているあたりには、一人乗りくらいの小船が見える。池の真ん中の島で納涼ながら酒宴をする際に、母屋から料理を運ぶ通い船である。
玉野もまた、気乗りがしてきたらしく、
「お嬢様、少し船を廻しますわ」
「そんなことをして、もしこんな池で助け船でも呼んだとしたら、とんだ笑いものになって、末代までの恥じゃないか。およしなさいよ」
と紫玉は止めたのだが、玉野はもう逆向きに棹を突いていた。船がぐいっと廻りかけると、ざぶりと波が立つ。その波紋が届いたせいなのか、遠く離れて小さな浮きのように見えていた御幣が、回りながらフッと浮きあがり、板ごとグイッと傾いた。それが水面にぴたりと着いたと思うと、おぼろな竜の頭か、絵に画いた鬼火かといった水柱が、竜の口からむくりと湧きだして、まるで矢を射たように水中に一文字を描きながら船に近づいてくる。同時に、波がザッと鳴った。
女優の船頭は棹を落とした。
「あれっ」
波頭はそのまま船底に突きあたり、船を傾かせる。三人は息を殺した。とたんに一米近い引き波の飛沫を船側に吹き上げると、そこから人が立ち上がるように、大きな魚が空へ飛んだ。
その瞬間、島の青柳に銀の光がパッと照り映える。魚は紫がかった鱗を鮮やかな金色に輝かせながらサッと跳ね、ひらりと宙を踊って、船のなかほどへドスンと落ちた。そのとき水がドブンと鳴った。
「あっ」
と声を立てると、玉江と玉野は船の舳先と船尾へ飛びのいた。紫玉は欄干にしがみついて身をかわした。
落ちてきた魚が船の中ほどでひと跳ねすると、そのはずみで船も動いた。――みごとな魚である。
「お嬢様!」
「鯉、鯉、あら鯉だ」
玉江が夢中で手を叩いた。
この大きな鯉の尾ひれが水を掻いた勢いが、玉野が手放した棹を攫っていった。棹はひとりでに底知れずの穴のほうへ、するすると流れて行く。