表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/15


 視界の左右には樹立(こだち)が分かれ、炎天に照らされた一筋の大通りが(ひら)けている。日盛りの町の大通りには、煉瓦(れんが)作りの避雷針、古い白壁、寺の塔などが建ち並ぶ。日射しを照り返すそれらが睫毛(まつげ)をくすぐる風景のなかで、点々と行き交う人は蝙蝠(こうもり)のように、光りながら走る電車は山椒魚(さんしょううお)()うかのように見えている。

 忘れもしない、目路(めじ)の突きあたりにあるあの建物が、昨夜まで、彼女を主人公(ヒロイン)にして、水晶宮(クリスタルパレス)のように照明を輝かせた劇場であった。

 そのとき、一片の雲もないのに、緑、紫、(くれない)の旗の影が、いきなり空を(おお)うように、目前で華やかにひるがえった。おやっと目を()ると、その色彩がサッと近づいて、頭上の樹々の枝に色鮮やかな鳥が留まったかのような影を映す。

 これは紫玉(しぎょく)が、(まぶ)しい風景のなかで劇場を見ようとして、高くかざした手の指輪の宝玉の光暈(ハレーション)なのだった。

 紫玉は視線を戻すと、自分の華奢(きゃしゃ)な指をうつむき見ながら微笑(ほほえ)んだ。

 そして、黄門橋(こうもんばし)を向こう岸まで一気に渡ると、森の道を進んだ。彼女の姿は深い緑のなかで青ずんで見えるほど、静かに落ちついて見えたが、二つ、三つ重なった不意の出来事のために、心中(しんちゅう)を騒がせずにはいられないのだった。……そのせいで、茶店に日傘を置き忘れてしまったほどである。……

 坂を上って森を抜けると、絶景の見晴らしを誇る広場に出る。カッと差しかかる陽光に手をかざしながら眺めると、松、桜、梅などの樹の形状(かたち)や枝振りのそれぞれが、この造園の(もと)をなす神仙思想を反映させたものに思えてくる。さいわいなことに、忌まわしい坊主の影が、公園の木や草を一本たりとも隠すことはない。そもそもが……人の行き来さえ、ほとんどないのである。

 やがて、大きな池があり、小波(さざなみ)に朱塗りの船が浮いていて、派手に着飾った年ごろの二人の女が、まるで鴛鴦(おしどり)のつがいが水際(みずぎわ)に留まったように立っているのが目に入った。

 真っ白な顔が、(そろ)ってこちらを向いたかと思うと、

「あら、お嬢様」

「お師匠さーん」

 言うと同時に、(かかと)がバネになった流行(はやり)の空気草履(ぞうり)()いた女が、(なま)めかしい足どりで駈けてくる。近づくと見えてきたのは女弟子の玉江(たまえ)の顔で……するともう一人は玉野(たまの)であった。

 紫玉は故郷に帰った気がした。

「不思議な所で、と言いたいわね。見物かい?」

「ええ、観光団なのよ」

「何を悪戯(いたずら)しているの、お前さんたち」

 などと話しかけながら、玉野がいる水際まで、二人して歩いた。玉野は手に持った(さお)の先を、船首(みよし)()いている。

 池に浮かんだ船は、船首に水鳥の頭を形づくった鷁首(げきしゅ)屋形船(やかたぶね)で、船側(ふなばた)藍色(あいいろ)、翼の飾りは萌黄(もえぎ)色、鳥の(かしら)と尾は(べに)色に塗られている。玩具(おもちゃ)の船のようだが、四、五人は乗れるだろう。

「お嬢様、お乗りになりませんか?」

 ()いてみると船の持ち主は、この(かすみ)(いけ)という大きな池の、まばらに(はぎ)の生えた対岸に(いおり)を結んだ料理屋で、すでに交渉済みだという。二人は暇つぶしに、これから()ぎ出そうとするところだった。

「お前さんに()げるのかい?」

 と心配になって念を押すと、浅くて棹が届くのだから問題ない、ただし一ヶ所、どこまで水深があるのかがわからない穴がある。(たつ)(くち)と呼ばれていて、そこから翠滝(みどりたき)の水路に通底するという言い伝えがある。何事も思いつきで行動しがちな玉江が、船遊びの許可をもらうのだと言って料理屋に駆けこんだときに、わざわざ女中が出て来て、こんな注意をした。船を漕ぐ上で危険はないけれど、そこだけは避けたほうがいいだろう……と。

「ほら、あそこですわ」

 と、玉野が指さした。大きな池の鬼門(ほくとう)の方角寄りに板が浮いて、その上に小さな御幣(ごへい)が立っていた。また、池の真ん中には蓬莱島(ほうらいじま)という島が造られていて、(ほこら)に龍神を(まつ)っているのだという。鷁首の船はその島を目指すのだから、竜の口には近寄らないで済むのであったが……。

「じゃあ、乗ろうかね」

 と紫玉は、早くも足先を揃えて着物の(すそ)を巻き上げようとしていたが、

「でも、なんだか……」

「あら、なにか気がかりですか」

「御幣まで立てて警戒をした場所があるとなると、遠く離れたところを漕ぐにしても、船頭が船頭だからね。気味が悪いよ」

「いいえ、あの御幣はそんな不吉なものじゃありませんの。普段は何もないそうなんですけど、二、三日前、誰だかが雨乞いだと言って立てたんだそうですの、この日旱(ひでり)ですから」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ