四
四
表を閉ざしているわけではないが、奥に人がいて住んでいるとも思えない。それとも日暮れになって、白塗りの女が顔を出せば少しは客が寄りつくといった店なのか。店いっぱいにひな壇のような台を置いて、ただでさえ店内は暗いのに、奥にも左右にも黒布を張りめぐらせている。ひな壇のそれぞれの段の根元に、流れ星の残骸や干からびた蛾のような形のものを点々と並べていて、それが的である。地方の盛り場にときおり見かける、吹き矢の機関だというのは、ひと目見て紫玉にもわかった。
実際のところ、この店は吹き矢の射的場、それも化け物吹き矢といって、矢が的に当たると、幽霊が廂の蔭から逆さまにぶら下がり、仕掛けの穴から見越し入道がヌッとでる。しつらえた黒塀には雪女がうっすらと立ち、産女鳥は石地蔵と並んでしょんぼりと佇む。一つ目小僧の豆腐買いは、流潅頂の供養がある野川の岸辺を、うつむけに大笠をかぶって、裸足でちょこちょこと巧みに歩くといった仕掛けになっている。……さらにいかがわしいのは、生霊と書かれた札が立った、とりわけ小さな的に吹き当てたときだ。がらりと床板がひっくり返って、紅いふんどしをしめて大松茸を抱いたおかめが、とんぼ返りでにっこりしながら飛び出してくる。とたんに四方に張った綱が揺れて、鐘と太鼓がいっせいにどよめき、ガラガラ、ドンドンと景気よく鳴るという仕掛けが人気を集めた。……といった店ではあったが、今では一つ目小僧が伝い歩く波の背景も破れ放題で、笹藪の大道具もぶっ倒れ、飾りの石地蔵も仰向けにひっくり返って、見るからに、哀れを誘うほどに寂れている。
――店の軒下の土間に、背後向きにしゃがんだ僧服の姿があった。坊主であろう。墨染めの麻の法衣はぼろぼろで、もともとは鬱金色であったろう袈裟も、汚れた鼠色になっている。かつて盲目の琵琶法師がしていたように、一挺の三味線を背中に斜め背負いしていることから、漂泊の門附のたぐいであろうことはすぐにわかった。
そこで何をしているのか。人目を避けて、うずくまって、虱を潰しているのか、瘡を掻いているのか、何か食べているのだとしても、ごみ捨て場で見つけた干し魚の骨をしゃぶるといったほどのものだろう。乞食のように薄汚い。
紫玉は落ちぶれ果てた芸人の姿と、荒れ果てた見世物を見るにつけ、深いため息をもらした。憐れむと同時に、忌まわしく思ったのである。
煙草盆の灰吹きに軽く唾を吐いた。
人気絶頂にまで登りつめて、思い上がったこの美しい女優は、樹々の緑や蝉の声が降りそそぐ日影に、それら忌まわしきものとの段差の高みに座ることも当然だというように、濡れ濡れとした色艶の際だつ、たわわに咲いた紫陽花のような姿を見せながら、翡翠、ルビー、真珠などの指輪を三つ、四つはめた白い指をふと挙げて、鬢の後れ毛を掻きあげたついでに、白く輝く鸚鵡が高浮き彫りされたプラチナ製の釵を抜いた。鸚鵡の翼にはダイヤモンドがちりばめられ、目にはブラッドストーン、嘴と爪にエメラルドが象嵌されている。人々はそれが、某伯爵からの心をこめた贈り物であると知っていたから、「伯爵」と呼んでいた。
その伯爵の釵を逆さまに持ち替えた紫玉は、上端の尖った部分を使って、煙草を吸った煙管の火皿の脂を取り除いた。……伊達で煙管を持つ者は、煙を吸うことよりも、そういった手慰みのしぐさにばかり凝るものである。
三味線を背負った乞食坊主は、袈裟にこすりつけて掻くようにもぞもぞと肩を揺すると、片目が盲いた青ぶくれの、見える方の目を向けた面を斜めにしながら、じっと紫玉の様子を視ていたのだが、やがて首もとから突き出した杖の先を胸のあたりに引っ込ませると前屈みになって、よたりと立ち上がった。
支えにした杖を小径に突き立てながら、たどたどしく木下闇を蠢くように下りて行くから、城のほうへ去るのかと思ったのだが、のろのろと後ずさりをしながら、茶店に向かって立ちつくすと、ほっと一息吐いた。
紫玉は眉を顰めた。その坊主はまだ十米ほどは離れていたが、早くもその場所からこちらに向けて、腰を折るように深々とおじぎをした。
知らない振りをして紫玉は目をそらせると、手にした釵に視線を落とした。けれどもそうしているうちに、彼女の濃い睫毛に照り返しの影を落とすほど、坊主は近づいていたのである。
「太夫様」
ハッと顔を上げると、坊主はすでに敷居を越えて、目の前の土間に両膝を支いていた。
「…………」
「お願いでござります。……お慈悲じゃ、お慈悲、お慈悲」
とりあえず身近に置いていた日傘が、坊主のぼろ法衣の袖に触れそうなので、そっと手もとへ引きよせた紫玉は、
「何ですか」
と坊主のほうは見ずに、茶屋の父娘に目を遣った。
けれども父も娘も、立ち上がって声をかけて追おうとせず、静かに見ているだけである。