表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/15


 するとその子どもは、御手洗(みたらし)の高い縁に置かれている柄杓(ひしゃく)を見ながら、取りたい、と言った。

 紫玉(しぎょく)は思わず微笑んで、

「あら、こうすればいいじゃない」

 と、上体を斜めに倒すと、玉のような(しずく)を散らしながら、手水鉢に注ぎこむ水の一筋を、紅く燃えるような唇で受けた。ちょうど喉も渇いていたのだし、もちろん、清潔な水であると判断した上でのことだった。

「ほらね、どうだい」

 そう言われて仰ぎ見た子どもは、じっと紫玉の顔を見ながら、

「手を(きよ)める水なんだよ」

 直接(じか)(くち)をつけるのは無作法だ、と(とが)めたように聞こえる口ぶりだった。

 それが劇団の女王の機嫌を損ねたのである。

「大人みたいな口を利くんじゃないよ、生意気な」

 と、その子の頭を軽く手のひらで叩いて、そのままフッと神社の庭から立ち去ると、振り返りもしないで坂を上り、やがて、今いるこの茶店で休むことになったのだった。――


 思い返してみると、女か男かもわからなかったその子の頭に触れた感覚も、不思議なことに残っていない。気分はずっとよかったものの、暑さで頭がぼおっとしていたのかもしれない。

(ねえ)さん、町のほうからそこの坂を上ってくるところに、お宮がありますよね」

「はい」

「何ていうお(やしろ)です?」

浦安(うらやす)神社でございますわ」

「どんな神様を祀ってるんです?」

 娘はすぐには答えず、

「お父さん、お父さん」

 と、すぐそばで、目の前の蓮池のほうを向いて、甚兵衛(じんべえ)と呼ばれる膝丈の単衣(ひとえ)の着物姿に眼鏡をかけ、内職でやっているらしい網作りに励んでいる半白髪の父親に呼びかけた。すると老人は急いで眼鏡を外し、水牛の角でできたつるを畳んで台に乗せてからこちらに向き直ると、丁寧にお辞儀をして、

「ええ、浦安様は、海静(うらやす)くあれというご守護をなさいます神様でござりまして、水をお(つかさど)りなされます。いわゆる竜神と申す水神様でござります。これ、太夫(たゆう)様にお茶を替えてあげなさい」

 紫玉は思わず、我が身の引き締まるのを感じた。……新劇の女優を太夫などと呼ぶのはおかしいものの、下手な山水画に描かれた隠者かと思う、この浮世離れした老人までもが、しっかりと自分のことを知っているのだ。

 気がつくと、店の正面にある神棚の下には、彼女が昨夜も(ふん)した劇中の女主人公(ヒロイン)である王妃の、(ぎょく)で刻んだ鳳凰(ほうおう)のような姿を描いた絵が飾られていた。

「重ねて(うかが)いますが……」

 と、紫玉は朗らかな声で、かつ慎ましく、

「竜神といいますと、女神(おんながみ)ですか、男神(おとこがみ)ですか?」

「そう、そう」

 と老人は小刻みに膝を上げ下げして、まるでそのことを聞かれるのを待ちかまえていたように、

「それについてはあれこれと言われておりますが、どちらなのかはわかりません。この公園のずっと奥にある真っ暗な岩窟(いわや)のなかに、清水の湧く井戸がござります。おそろしく古びた色合いの青銅の竜が、井戸口に(ふた)をするようにとぐろを巻いておるのです。みだりに近づいてはならないと、金網が張られているのですが、金城霊沢(きんじょうれいたく)と呼ばれますその井戸が、金沢という地名の由来だと申します。そこが水天宮の奥の院にあたるのだそうで、ええ、あなた様がお訊ねになった浦安神社は、その前殿(まえどの)だと申すことでござります。そこに御参詣(おまいり)をなさったのでしょうか」

「ああ、いいえ」

 と答えた紫玉は、すぐにまた、あの子どものことを思い浮かべた。そのまましばらく、ことばが途絶えてしまう。

 白昼の樹林は静まりかえり、向かいには奥深く暗い森に包まれた城の天守がそびえている。茶店のすぐ横にも、見上げるばかりの(えんじゅ)(えのき)が暗い影を作り、(もみ)(かえで)がやや淡色を交えている。そんな樹陰の濃淡が、だらだらと続く上り坂の小径(こみち)に沿っているさまは、ちょうど藍緑(らんりょく)色の暗い流れのなかに群青(ぐんじょう)色の浅瀬を見るかのようである。そこに滝のような蝉時雨(せみしぐれ)が加わると、光の雨が降り注ぎ、(こずえ)の木の葉を輝かせているかのよう。この炎天下の(かげ)となった茶屋のあたりは、ちょうど稲妻のきらめきを避けて()もる穴のようで、ものすごいまでに寂寞(ひっそり)としていた。

 その横径(よこみち)の中ほどにある暗い木陰に、空き家だと思われる、(ひさし)()ちた、誰もいない店がある。……


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ