表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/15


 公園の入り口あたりに生い茂る樹林を背戸(せど)にたとえれば、前方に見える蓮池(はすいけ)は、庭の眺めということになる。そうした立地に、柳、藤、桜、山吹(やまぶき)などの名がつけられた茶店が、飛び飛びに並んでいる。

 紫玉(しぎょく)がいま腰掛けているのは、柳の茶屋という店だった。(あか)(たすき)を掛けた色白の娘が運んできた煎茶と煙草盆を脇に置いてはいたが、煙草はもともと、それほど(たしな)むというわけでもない彼女は、伊達(だて)に携えている煙草入れを手にしながら、

「……あれは女の()だったのかしら。それとも男の()だったのかしらね」

 ――と、先ほど見かけた小さな子どものことを思い出していたのである。

 あまり馴れない、ちょっとおぼつかない手つきをしながら、華奢(きゃしゃ)な造りの黄金煙管(きんぎせる)で、持ち手のついた青磁色の瀬戸(せと)火鉢(ひばち)から火をつけようと探りながら、

「……帽子をかぶっていたら男の児だろうけれど、いいえ、青いはちまきを巻いていた気がする。……麦わら帽子に巻いた(きれ)が青かったのかしら。それとも、青いリボンをつけていたのだったか。色ははっきり覚えているけど……ちょっと待って――どんな感じだったかしら……」

 煙草の吸い方は取って付けたようで、大げさに思えるほどに身を傾けながら一服すると、

「……歳は、そうね、七歳(ななつ)六歳(むっつ)くらいな、色の白い上品な……男の子にしてはちょっと綺麗すぎるから、女の子……とすれば、やっぱりリボンだったのね。――青いリボン。……(ちいさ)い女の子だから赤いリボンだって、決まってるわけでもないし。じゃあ、やっぱり女の()かしら。それにしては麦わら帽子をかぶっていた印象が強いのはなぜかしら……おさげに結っていれば、かぶっていてもおかしくはないんだけど……でも、そこまでは覚えていない……」

 大通りは一本道だけれど、わざと道に迷ってみるのも悪くない。どこへ行こうと決めたわけでもなく裏道に紛れこんで、低い土塀から(うり)茄子(なす)(はたけ)垣間見(かいまみ)える、荒れて寂れた屋敷町を一人で通っても、まるっきり人と会わなかった。白熱した日射しのなかで、よくも羽が焦げないと思うような白い蝶々が、不意にスッと目の前に飛び出して、ひらひらとすれ違うのを、びっくりした顔で見送って……そしてにっこりとしたり……そんなときは象牙骨(ぞうげぼね)の扇でちょっと招いてみたものだった。……土塀の崩れた屋根の上に覆いかぶさる百日紅(さるすべり)の木の、血のように紅い花が咲き満ちた枝を日傘の先でくすぐってみると、やめられなくなって、ついつい、ぶるぶるゆさゆさとやりすぎて、「ごめんなさい」と言ってみたり。石垣に生えた雑草から立ちのぼる、むっとする熱気のなかに棄てられた瓜の皮が、化けて脚が生えてむくむくと動き出しそうなのを見て、「きゃっ」と飛びのいたり。そんな、気まぐれな(たわむれ)れの数々も、彼女ほどの人気女優の挙動となれば、旅先の逸話として伝えられることだろう。

 高々と木立が茂って、まるで低い山のように思えた公園の下まで下ると、坂の上り口に神社があった。

 社殿も大きく、境内も広い。崖になってそびえる鬱蒼とした公園の森を拝殿の裏に背負いながらも、まるで砂浜に鳥居を立てたように見えるのは、天頂にある太陽に照らされて、神前の庭は一面に小石の影一つなく、ただ白い紙を敷きつめたような光景(ありさま)を見せていたからだった。まぶしい日射しにやや黄ばんで見える、とりとめなく広がるかのような神社の庭には、どこから散ったのか、百日紅の紅い花が二つ、三つ落ちている。

 ……境内(けいだい)を覗いてみると、静まりかえった正面の(きざはし)のかたわらに、(べに)手綱(たづな)(しゅ)(くら)で飾られた、つくりものの白い神馬(しんめ)がひっそりと(たたず)んでいる。横手にある坂を先まで見通してみると、そこを上れば、いくつもある公園の入り口の一つに至るのだとわかったから、安心した紫玉はこの神社に寄り道してみることにした。日傘を差したままスッと鳥居を抜けると、鳥居に映った姿もまた、着物の色の影となって通り過ぎていく。……見ると屋根囲(やねがこい)がされた大きな石の御手洗(みたらし)があって、青銅の龍頭(りゅうず)の口から流れ落ちた水は手水鉢を満たすばかりか、玉のような飛沫(しぶき)を間断なく、勢いよく散らしながら、(はり)から垂れた(すだれ)にまで降りかかっている。その手水鉢(ちょうずばち)のすぐそばに、例の小さな子どもはいたのだった。

 この炎天下で、人影も絶えている。おそらくは神官の父母が昼寝をしているうちに戸外に迷い出た子であろうと紫玉は考えた。御手洗(みたらし)の周囲をしきりにうろつくその子の姿が、ちらちらとあちこちに見え隠れする。

 手水鉢は背が高く、子どもは小さいので、鉢の(ふち)より下を伝いながら周囲を回る姿が、まるで、石に刻まれたなにかの形が、吹き(あふ)れる水の影に誘われて、それもまた間断なく動き回っているように見えてくる。……そのうちに子どもはしきりに伸びあがっては、小さくて可愛らしい手を上に伸ばし、伸びあがってはまた、手を上に伸ばしている。――

 紫玉が構わず近くに寄ったから、子どもはもう日傘の陰のなかに入っていた。

「ちょっと、何をしているの?」

「水が欲しいの」

 とあどけない声で答える。

 ああ、そのために、あちらこちらの足場を探りながら、手を伸ばしていたのか、それでも、つま先立っても、青いリボンで髪を飾ったその子どもの(たけ)は、「筒井つの井筒にかけしまろがたけ……」と古歌に()まれた、振分髪(ふりわけがみ)の少女の丈にも足らず、筒井筒(つついづつ)の半ばにも届かないようだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ