表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
237/240

星の果ての邂逅②~ケロッパ、カッスル、タイラン、ヨルシカ組~

本日2/04、イマドキのサバサバ冒険者コミカライズ連載の最新話が更新されました。ニコニコ漫画、コミックウォーカーなどで御覧いただければ幸いです。漫画家さんは「終の人」「エゴ・エリス」などの作者、清水 俊先生です。「終の人」はドラマにもなりました。現在は「エゴ・エリス」を連載中で、こちらも是非よろしくお願いいたします。

 ◆

 挿絵(By みてみん)

『飢血剣サングイン』はエル・カーラのグランドマイスターであるミシルが考案した術剣で、所有者の血を触媒に身体強化・賦活の術を起動する。


 血は魔術の触媒としては最もポピュラーなものだ。


 駆け出しの魔術師などは自らの血を触媒にして術を行使する者も多い。


 血とは生命の象徴。そして生命とは触媒として極上であり、血液に込められた生命のエッセンスは時に最も困難な魔術さえも可能にする。


 更に言えば、金だ。


 術の行使には触媒が必要で、この触媒代がバカにならない。


 しかし腕を上げれば上げるほど、自身の血を触媒とする術師は減っていく。


 減る理由は様々だ。


 血を触媒とするリスクに気付く者が過半。しかし、術の大きさと触媒の価値が釣り合わずに自らの術に殺される者も少なくない。


 この「殺される」という部分がまさにリスクであった。

挿絵(By みてみん)

 身の丈に合わない術を、血という触媒で行使しようとしたとき、術はバランスを取るために魔術師にさらなる血を要求する。他の触媒なら術の不発で終わることもあるが、自分の血を使った場合はそうはいかない。なぜなら、まだ血は身体に豊富にあるからだ。


 結句、自分自身の術行使によって命を落とす者が決して少なくない。術を使うことができたとしても術者自身が命を落としてしまっては意味がない。


 だが時には──……可能な限り避けるべきではあるが、命を懸けて術を巡らせねばならない場面というものがある。


 ・

 ・

 ・




 切り裂かれた掌から滴る血は、まるで命の証とも言える熱を帯びていた。


 ヨルシカの血の価値は高い。


 庶子とは言え、アシャラ王家の第三王女としての王血。更に言えばアシャラ王家の先祖はアシャラートというエルフェンで、つまり彼女の血には非常に高い魔術適性を持つエルフェンのそれも混じっているという事になる。


 一条の稲妻と化したヨルシカは、憎き仇との距離を瞬く間に詰めた。


 速度は落とさない、高速度そのままにスレ違い様に首を落とすつもりだったからだ。


 ──()った! 


 必殺の確信と共に、肉と骨の(ひしゃ)げる音がした。


 如何なる術が作用したか、ヨルシカの体が吹き飛ばされる。


「ヨルシカちゃん!」


 タイランが飛び出し、巨躯に見合わぬ俊敏さでヨルシカを受け止め、そっとその場に横たえた。カッスル、ケロッパはそれを見届け、青年と対峙している。


「だ、大丈夫……少し内臓と骨を、やられただけだから。それより、何があったか教えてくれるかな……」


 ヨルシカが死にそうな声で言うと、タイランはまるでバカを見る目でヨルシカを見た。


「そういうのは大丈夫じゃないって言うのよ、まあ一般的にはだけど。とりあえず少し休んでいらっしゃい。ヨルシカちゃんが連携を無視して突っ込んだおかげで、彼の手札が一枚めくれたわ。彼ったら "空法" も修めているのかしら?」


 空法とは中域に伝わる技法の一つで、大気のあしらいを重視した拳理を指す。


「……ってあらあら? 結構大怪我に見えたけれど治っちゃったわね!? その気持ち悪い剣の効果かしら……ああ、なるほど。我を失ったんじゃなくて取り敢えず突っかけたってわけね……傷もすぐ治るから。お行儀悪いわぁ、チンピラじゃないんだからもう少しスマートに戦いましょうよ」


 一見して重傷に見えたし、事実としてヨルシカは重傷を負ってはいた。


 重要器官を含むいくつかの臓器が傷つき、骨も何本も折れた。これはまごう事なき重傷といってもいいだろう。


 魔族の青年は大気を圧縮し、それを叩きつけて圧縮を解放しただけなのだが、それが一撃でヨルシカを半殺しにする程の威力を持っていたという事だ。


 しかし今のヨルシカの肉体は、外ならぬ彼女の貴血により非常に強い再生能力を有しているため、それほどの重傷でも瞬く間に癒えてしまった。


 立ち上がるヨルシカの口に小さい笑みが浮かぶ。一撃で殺されかけて頭がおかしくなったわけではなく、タイランも言っていたことだが体を使って相手の手札を一枚暴いた事を良しとしているのだ。代償として大怪我を負ったが、それも治ってしまえば関係ない。


 しかしヨルシカの復帰を見た魔族の青年はやや眉を顰め、傲岸に言い放つ。


「人間風情が耐えられる威力ではなかったと思うが。まあいい、次は頭を吹き飛ばしてやろう。立ち去るなら今のうちだ……と言いたい所だが、お前たちが進んできた回廊はもう存在しない。ゆえに選べるのは二通りの末路だ。即ち、いまここで(オレ)に縊り殺されるか、あるいは彼方の過去からの光に満つこの空間で、その短い寿命が尽きるまで……」Hulva zintari, morglus gravithar, vornath shorun. 話が長い男は嫌われるよ?」


 被せる様に、ケロッパ。


 Hulvaというのは、小人族の言葉で、これは簡単に言うと一般常識全般を意味する。


 例えば火は燃える、触ると熱い……これがHulvaだ。


 夜は暗くなる、朝は明るい……これもHulvaである。


 酒を飲めば酔うが、酒に強い者は酔いづらい……これもまたHulva。


 一つの単語が様々な意味を包括するという事はままあるが、小人族の“Hulva”は特に意味する所が多い。


 ここでのHulvaは自然の摂理、物理の法則を指す。


 morglusは大地、そしてgravitharはその極端な形態、すなわち一点に集中した重力、一時的な極重力地帯を意味する。


 魔導協会一等術師 "地賢" のケロッパは理術を操る。一等術師は他にも "雷伯" と "死疫" がいるが、このうち"雷伯"は魔族との戦いで死亡している。そして "死疫" のゲルラッハはレグナム三重帝国の宰相としてこの戦争に対応している。

挿絵(By みてみん)

 ともかく、理術とは従来の伝承や逸話から現象を再現する "魔術" でも、あるいは願望をそのまま叶える "魔法" でもなく、世界に敷かれている理を局所的に拡大して実現する独特の術体系だ。


 そして今彼が行使したのは重みの理。魔族の青年の双肩に、大岩が圧し掛かるが如き重圧が加えられ、その総重量はどれ程になるか見当もつかない。しかし、魔族の青年の脚が両脚とも足首まで地面に沈み込んでいる所からみて、相当の重圧がかけられている事は間違いなかった。


「余り長くはもたないよ!」


 ケロッパが言うまでもなく、既にカッスルが青年の背後に回り込んでいた。その手には "うねりの魔剣" が構えられている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
他に書いてるものをいくつか


戦場の空に描かれた死の円に、青年は過日の思い出を見る。その瞬間、青年の心に火が点った
相死の円、相愛の環(短編恋愛)

過労死寸前の青年はなぜか死なない。ナニカに護られているからだ…
しんどい君(短編ホラー)

夜更かし癖が治らない少年は母親からこんな話を聞いた。それ以来奇妙な夢を見る
おおめだま(短編ホラー)

街灯が少ない田舎町に引っ越してきた少女。夜道で色々なモノに出遭う
おくらいさん(短編ホラー)

彼は彼女を護ると約束した
約束(短編ホラー)

ニコニコ静画・コミックウォーカーなどでコミカライズ連載中。無料なのでぜひ。ダークファンタジー風味のハイファン。術師の青年が大陸を旅する
イマドキのサバサバ冒険者

前世で過労死した青年のハートは完全にブレイクした。100円ライターの様に使い捨てられくたばるのはもうごめんだ。今世では必要とされ、惜しまれながら"死にたい"
Memento Mori~希死念慮冒険者の死に場所探し~

47歳となるおじさんはしょうもないおじさんだ。でもおじさんはしょうもなくないおじさんになりたかった。過日の過ちを認め、社会に再び居場所を作るべく努力する。
しょうもなおじさん、ダンジョンに行く

SF日常系。「君」はろくでなしのクソッタレだ。しかしなぜか憎めない。借金のカタに危険なサイバネ手術を受け、惑星調査で金を稼ぐ
★★ろくでなしSpace Journey★★(連載版)

ハイファン中編。完結済み。"酔いどれ騎士" サイラスは亡国の騎士だ。大切なモノは全て失った。護るべき国は無く、守るべき家族も亡い。そんな彼はある時、やはり自身と同じ様に全てを失った少女と出会う。
継ぐ人

ハイファン、ウィザードリィ風。ダンジョンに「君」の人生がある
ダンジョン仕草

ローファン、バトルホラー。鈴木よしおは霊能者である。怒りこそがよしおの除霊の根源である。そして彼が怒りを忘れる事は決してない。なぜなら彼の元妻は既に浮気相手の子供を出産しているからだ。しかも浮気相手は彼が信頼していた元上司であった。よしおは怒り続ける。「――憎い、憎い、憎い。愛していた元妻が、信頼していた元上司が。そしてなによりも愛と信頼を不変のものだと盲目に信じ込んで、それらを磨き上げる事を怠った自分自身が」
鈴木よしお地獄道



まだまだ沢山書いてますので作者ページからぜひよろしくお願いします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ