表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/240

ヴァラク⑧


ギルドで他の隊の帰着を待っているヨハンは、見知った顔を見つけた。それはヨルシカだった。彼は彼女が調査隊に選ばれていなかったのかと疑問に思った。ヨハンの目から視ても、彼女は十分に実力があると思われたのだが。


「やあヨハン。調査隊を任せられたんだって?」ヨルシカは尋ねた。


ヨハンは彼女が調査隊に参加していない理由を知りたかった。


「ん?ああ、調査隊?私は断ったんだよ。提示された報酬はよかったのだけどね。君があんなに脅かすから怖くなっちゃってね。ただ、君が調査隊をまとめるのだったら私も参加してもよかったかもしれないな」


「君は長生きするタイプだな。まあ興味があるならそのうち他の隊も帰ってくるだろうから聞いてみるといい。俺も口を利くよ」と彼は提案した。


“前向きに考えてみるよ”といい、ヨルシカは顔見知りと思しき女冒険者に声をかけに行った。彼女は前回一緒に組んだ双剣の女だ。


「ヨハン、し、知り合いかい?」とカナタがそわそわしながら話しかけてきた。


「ああ。ヴァラクへ来てから少しな。……その目はなんだよ。…ああ、紹介はしてもいいが、君のことを必要以上に持ち上げたりはしないぞ。“彼の名はカナタ。勘に優れる斥候だ。彼は危険を察知することに敏で、斥候を求めるなら必ず役に立つだろう。だが人柄は信用するな。彼は女と酒を買うためにゴロツキ共から借金をしている男だ”と紹介する」とヨハンは冗談めかして言った。


カナタは後半の説明が必要かと尋ねたが、彼の質問はヨハンに無視された。


その後も、彼らはくだらないこと(金利の安い金貸し・性病予防・混ぜ物をしている酒屋の話など)について話し続けた。そして気づけばそろそろどこかの隊が帰着してもおかしくない時間となっていた。


カナタが突然黙り込む。

ヨハンが彼の様子を尋ねるが、カナタはそれに答えずにギルドの木製の扉を見つめていた。

ヨハンの目にはカナタのぽっちゃりした顔についている2つの目が、まるで硝子玉のように見えた。


ややあって、カナタはぽつりと一言だけ呟いた。


「帰りたくなってきちゃったな。なんだか嫌な予感がするんだ」



ラドゥ隊が帰着した。


彼はギルドへ入るなり、ぎょろりと周囲を見渡し、彼の顔を見つけると近寄ってきた。


「無事か。ダッカドッカの隊は帰ってきていないのか?」


ヨハンは首を振り、調査結果を報告した。

ラドゥの表情は険しい。


「そうか。私の隊の報告もしておく。私は南西から南東に向かい調査を進めていた。ダッカドッカ隊は南東から南西だ。調査の過程で足止めを受けるようなことがなければ、私はダッカドッカと合流し、2隊で街へ帰着するつもりだった。君の隊の負担が大きいように思えるが、これは赤砂荒野の魔狼討伐依頼の結果を含み置いての判断だ。あの地についてはある程度調査済みと考えている」


ヨハンは頷いた。

すでに頭にはとある不穏な考えが思い浮かんでいるが、口には出さない。


「しかしダッカドッカの隊とは合流できなかった。だが、想定していた合流場所…森の近くに血と思われる跡が残っていた。何頭かの魔狼の体の部位」


これを、とラドゥが袋を取り出す。

中身を見れば土だ。


「血と思われる跡が付着していた土だ。掘り返してきた。これは人のものかそれ以外か、分かるか?」


分からないこともないが…、とヨハンは思う。

しかし専門ではない。


「錬金術師の領分でしょうね。この街にもいるでしょう。調べに出しますか?ただ、結果は明日になるかもしれませんが」


ラドゥは“それでは時間がない”というので、ヨハンはそれなりに高い触媒を使うことになるが、と前置きする。


ラドゥは躊躇う事なく答えた。


「構わん。言い値で払おう」



「術それ自体はそれほど難易なものではないのですが、触媒の用意が面倒でして。手間がかかるタイプの触媒は総じて高額なのです」


そんな事を言いながらヨハンは手帳に押してある革質の緑葉を取り出した。葉はやや先端がとがった楕円形をしている。月下樹という常緑性の小さい樹木から採った葉だった。常緑性ゆえに1年中いつでも葉自体は手に入るのだが、手間がかかるのだ。本来は濃緑の葉なのだが、これはどことなく赤黒い。


ヨハンは葉の先をつまみ、袋に落とした。


この葉は手間をかけずに使う場合は食物の保存などに役立つ術の触媒になる。


花言葉は『私は死ぬまで変わらない』


ここから紡がれる不変の誓いは、保存食を作る際などに重宝する。


しかし、腐らせた人血…人血は犯罪者…できれば人殺しのそれが良い…にこの葉を浸し、冷水で洗い流し…という工程を経てから乾燥させた葉は別の術の触媒になる。


━━糜爛する命、滲めよ腐り血


不変は転じて、腐変となる。腐り血の呪いは、その名の通り対象の血液を腐敗させる。


まあ争いごとには使えない。手に届く範囲の血しか腐らせられないし、ジワジワと腐敗させていくため、仮に戦闘などに使っても相手を殺す頃には自分も死んでいるだろう。大体、これは人間の血液にしか効果がないため、使い所はさらに限られてしまう。


じゃあ何に使うのかと言えば、犯罪者の拷問などには非常に使える。犯罪者の血が推奨されているのも元はと言えば刑場用に作られた術だからだ。身も蓋もない言い方をすると、この術は人間の犯罪者をじわじわと苦しめるための術である。



・ヨルシカ


ラドゥさんとヨハンのやり取りを聞いているけれど、本当に物騒なことになった。ダッカドッカはあの時の大男だろうか?


殺したって死ぬようなタマではなさそうなのだけど…


ヨハンが術を使うのを見たのは二度目だが、おどろおどろしい気配が立ち込めてきて気分が悪くなってきた。


ヨハンが陰鬱に何かを唄いあげ、暫く沈黙が続く。何も起こらないが、失敗したのだろうか?だがラドゥさんの表情は変わらない。袋の中を注視しているようだが…


だが、嫌な匂いが漂ってきた。これは、何かが腐った匂い…



「人のものですね」とヨハンは、袋の中で異臭を放っている土を見ながらラドゥに伝えた。


土はドロドロと泥というほどではないものの粘り気を帯び、顔をしかめたくなる腐臭がそこから漏れている。


土に含まれていた血が腐れ果て、土に混じっているのだ。


ラドゥは暫し瞑目していたが、やがて静かに口を開いた。


「明朝。再度調査へ向かう。私と君の両方の隊で」


ヨハンは頷いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
他に書いてるものをいくつか


戦場の空に描かれた死の円に、青年は過日の思い出を見る。その瞬間、青年の心に火が点った
相死の円、相愛の環(短編恋愛)

過労死寸前の青年はなぜか死なない。ナニカに護られているからだ…
しんどい君(短編ホラー)

夜更かし癖が治らない少年は母親からこんな話を聞いた。それ以来奇妙な夢を見る
おおめだま(短編ホラー)

街灯が少ない田舎町に引っ越してきた少女。夜道で色々なモノに出遭う
おくらいさん(短編ホラー)

彼は彼女を護ると約束した
約束(短編ホラー)

ニコニコ静画・コミックウォーカーなどでコミカライズ連載中。無料なのでぜひ。ダークファンタジー風味のハイファン。術師の青年が大陸を旅する
イマドキのサバサバ冒険者

前世で過労死した青年のハートは完全にブレイクした。100円ライターの様に使い捨てられくたばるのはもうごめんだ。今世では必要とされ、惜しまれながら"死にたい"
Memento Mori~希死念慮冒険者の死に場所探し~

47歳となるおじさんはしょうもないおじさんだ。でもおじさんはしょうもなくないおじさんになりたかった。過日の過ちを認め、社会に再び居場所を作るべく努力する。
しょうもなおじさん、ダンジョンに行く

SF日常系。「君」はろくでなしのクソッタレだ。しかしなぜか憎めない。借金のカタに危険なサイバネ手術を受け、惑星調査で金を稼ぐ
★★ろくでなしSpace Journey★★(連載版)

ハイファン中編。完結済み。"酔いどれ騎士" サイラスは亡国の騎士だ。大切なモノは全て失った。護るべき国は無く、守るべき家族も亡い。そんな彼はある時、やはり自身と同じ様に全てを失った少女と出会う。
継ぐ人

ハイファン、ウィザードリィ風。ダンジョンに「君」の人生がある
ダンジョン仕草

ローファン、バトルホラー。鈴木よしおは霊能者である。怒りこそがよしおの除霊の根源である。そして彼が怒りを忘れる事は決してない。なぜなら彼の元妻は既に浮気相手の子供を出産しているからだ。しかも浮気相手は彼が信頼していた元上司であった。よしおは怒り続ける。「――憎い、憎い、憎い。愛していた元妻が、信頼していた元上司が。そしてなによりも愛と信頼を不変のものだと盲目に信じ込んで、それらを磨き上げる事を怠った自分自身が」
鈴木よしお地獄道



まだまだ沢山書いてますので作者ページからぜひよろしくお願いします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ