表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
EscapeGoat  作者: 鈴木崇嗣
2/27

ACT.1 生け贄が為に生かされる者



西暦4192年3月2日。

天井が反射して(うつ)るほど綺麗(きれい)(みが)かれた人工石(じんこうせき)の廊下を抜ければ、そこは近未来的収容所(しゅうようじょ)に繋がっていた。

厳重に固められた入り口には阿吽(あうん)の距離感を(たも)ち物言わぬ威圧感(いあつかん)(かも)()しながら立ち尽くす2人の黒服。

その間を何食(なにく)わぬ顔で横切る男は、黒服達には目もくれず、まるで陳腐(ちんぷ)な背景を流すかのように部屋の入り口を開ける。

足を()み入れた男は一旦(いったん)そこで立ち止まり、身体中に謎の機械を付けられ不貞腐(ふてくさ)れた態度でベッドに腰掛ける青年に声を掛けた。


「気分はどうかねフォシル君?」


「・・・」


「ふむ、良好か」


「そんな事、一言も言ってない」


親の(かたき)を見るかのような冷たい目で男を(にら)み付け、フォシルはそのまま体勢を(くず)し、彼に背を向けベッドに寝そべった。

話し掛けて早々(そうそう)フォシルに悪態(あくたい)をつかれるも、男は(ひる)みもしなければ怒りもせず部屋の片隅(かたすみ)に放置された丸椅子(いす)を持ち出し、それに腰掛け言葉を続ける。


「言わずともわかる。初めこそガタガタと憎たらしいほど(おび)えていたモノが、今では(さか)った野良犬のように吠えるではないか。生憎(あいにく)私はこれを良好と言わずして表現する言葉を知らなくてね」


「・・・俺を監禁してどうする気だ」


相変わらず肘枕(ひじまくら)をしながら寝そべったままのフォシル。

礼儀(れいぎ)作法(さほう)もクソもないその態度は、人様(ひとさま)と会話をする時のモノではないが2000年分の記憶が欠如(けつじょ)している彼からしてみれば、自分は拉致監禁(らちかんきん)された挙句(あげく)に謎の機械でグルグル巻きにされている被害者なのだ。

(むし)ろ口を聞いてやってるだけでもありがたいと思ってもらわねば、それこそ腹の虫が(おさま)らない。

そんな彼の心境(しんきょう)を無視して男は感情の見えない声でさらに喋り続ける。



「監禁どころか君を保護しているつもりなのだがね。まぁ納得しようがしまいが君の勝手と言いたいところではあるが、そろそろフォシル君にも状況を理解してもらわねばならん。3週間も寝起きの頭をぶら下げているのは(つら)かろう?頭の体操も()ねて、おさらいしよう。未来(いま)何年(いつ)だかわかるかね?」


「・・・西暦4192年って言わなきゃ不正解なんだろ」


「20世紀生まれのフォシル君には到底理解し(がた)い事だがこれが現実だ。当時なにがあったかは知らないが君は冷凍冬眠(コールドスリープ)により、生も死もない悠久の()()て今に(いた)るのだよ。君の記憶が完全ならばその時代、フォシル君を取り巻く環境に何があり、21世紀代ですら実現不可能と言われていたソレを実現したのか聞いてみたいところだ」


「・・・」


男の話はいつ聞いてもつまらない。

自分の事を化石(フォシル)君などと呼ぶヤツの言葉なんて信じる気も起きないし信じようとも思わない。

だが自身の記憶が西暦2000年代頃を(さかい)欠落(けつらく)しているのも事実。

脳力(のうりょく)を振り絞り思い出せる限り思い出した最新の記憶は桜吹雪の舞う晴天(せいてん)の中で行われた高校の入学式までで、それ以降の記憶は跡形(あとかた)もなくごっそりと抜け落ちていた。

もっと言えばフォシル自身、今自分が何歳なのかもよくわかっていない。

おそらくは16〜18くらいだと思うが、それだって実際どうだか怪しいモノである。

仮に男の言う通り、未来(いま)が西暦4192年だとしたら単純に考えて彼の年齢は約2200歳になってしまう。

冷凍冬眠(コールドスリープ)だかなんだか知らないが、少し眠っただけで不老の仙人(せんにん)と化してしまっては(たま)ったモノではない。

その実感のなさが男の言葉、()いては今という状況に対して強烈な不信感(ふしんかん)を植え付けていた。



「では次だ。ココがドコだかわかるかね?」


社会福祉法人(しゃかいふくしほうじん) 技能開発研究所(ぎのうかいはつけんきゅうじょ)、略して福祉技研(ふくしぎけん)


「よろしい。表向きには環境汚染に対するナノマシンならびに福祉技能(ふくしぎのう)の向上を目的とした民間法人だが、我々はそんな事をする為に集まったのではない。条約(じょうやく)や常識、良識を模範(もはん)となって(しめ)す事を強要されたお(かみ)に代わり禁忌(きんき)(おか)し、人の道を()れ、非合法の限りを尽くし国の(かか)える問題を秘密裏(ひみつり)に解決、処理する為に作られた特殊機関。日本政府(およ)び現内閣総理大臣"比御(ひご)蔵将(くらもち)"公認の暗躍組織(スイーパー)、それが福祉技研(ふくしぎけん)の実態だ」


「・・・」


この話も幾度(いくど)となく聞かされた。

ここが日本だという事だけは認めようとも思うが、そこから先は別の話。

確かに環境に配慮(はいりょ)してCO2削減などの動きがあった事は覚えているがナノマシンなんて単語は1度たりとて聞いた事がない。

それの存在自体は映画やドラマ、アニメやゲームなどで知ってはいるものの全てはフィクションの産物(さんぶつ)

実用化は(おろ)か開発すらされていないハズ。

それにココが民間法人を(かた)った特殊機関というのも、ますますもってフィクション(くさ)いし総理大臣もそんな戦国武将みたいな名前ではなかったと思う。

こんな話を3週間も聞かされ続けたフォシルは、すっかり滅入(めい)っていた。



「では最後だ。私が誰で今後君はどうなるのか理解しているかね?」


「・・・」


最後の質問は少しばかり考えさせられる内容だった。

自分の背中に語り掛けてくる男がドコの誰で、今後自分がどのような(あつか)いをされるのか・・・それ自体は何となく理解している。

理解しているからこそ普段の会話の中に、常に皮肉めいた何かを()()ぜてくるこの男に対して何と答えてやろうか。

上体(じょうたい)を起こしたフォシルはゆっくりと向き直り、ここにきて初めて男と目線を合わせる。



「アンタは福祉技研(ふくしぎけん)の所長"松永(まつなが)源以(げんい)"で、俺は()(にえ)にされる為に生き返らされた」


「素晴らしい。()(にえ)とは皮肉のつもりなのだろうが完璧な表現法だ」


「・・・」


求めているモノとは違う答えが返ってきた。

不愉快(ふゆかい)(きわ)まりない展開を前にフォシルは両目を閉じ、疲れきった()め息を()らす。

きっとこの男には・・・松永(まつなが)源以(げんい)には良心(りょうしん)呵責(かしゃく)なんてモノはないのだろう。

彼の目の前でわざとらしく(あき)れてみたり、時には怒ってみたりもしたが源以(げんい)の表情は一切(いっさい)変わらず、それどころか(まゆ)1つ動かさなかった。

その姿は冷静沈着(れいせいちんちゃく)を通り越し、さながら冷酷(れいこく)冷徹(れいてつ)冷血(れいけつ)()で行く無機質な機械(マシン)のようでもあった。



「繰り返しの説明になるが、今世界中では謎のコンピュータウィルス"死神(しにがみ)"が大きな問題となっている。重度の環境汚染により死の星と化した地球は、最早(もはや)生身の人間が生きていける環境ではなくなってしまった。そこで人類は、それに対する(さく)として体内にナノマシンを循環(じゅんかん)させる事で適応を(はか)った。結果として絶滅こそ(まぬが)れたが、その代償として純粋な生物(せいぶつ)でもなければ無機質な(つく)り物でもない異形(いぎょう)の存在へと()り下がってしまった。コンピュータウィルスに感染する人類を見て、純粋な人間(オリジナル)たる君は何を思う?」


「・・・率直(そっちょく)に言えば、そんな話は信じられない」


「ふむ、答えとしては0点だが理解を深める事にはなろう・・・外を見てみたえ。何が見える?」



源以(げんい)が壁の一角(いっかく)に触れた刹那(せつな)、無駄に圧迫感(あっぱくかん)を与えていた近未来的収容所(しゅうようじょ)の壁が消失、外との(へだ)たりが()(ぱら)われた。

この光景に最初こそ驚きもしたが今では何とも思わない。

源以(げんい)に言わせれば、これは一種の映像投影(プロジェクション)のようなモノらしく今時(いまどき)、幼児すら食い付かないとの事。

だからフォシルも食い付かない。

本当はもう少しだけ詳しく聞いてみたいのだが相手がこの男ではストレスが()まる一方だ。

頭をよぎる妙な(くや)しさを()(はら)う為とりあえず声を出してみる。


「別に・・・普通の街並みにしか見えないけど」


「君にはそう見えるか。ならば5分ほど外でジョギングをしてみるといい。目には見えない有害物質を吸い込み気道(きどう)(ただ)れ、肺は腐り、軽い運動のつもりが、あの世へのフルマラソンになるだろう。目に見えない変化だったからこそ人類は己が(あやま)ちに気付けなかったのかも知れん。イエスの時代から4000年の月日(つきひ)()った未来(げんだい)でも我々は猿のまま・・・バナナを(むさぼ)自慰(じい)を繰り返すだけの猿そのものだ」



全ての質問を終えた源以(げんい)は壁を元にもどし、いつものように部屋を()るべくドアノブに手を掛けるが、なぜか今日に限り彼は改めてフォシルの名を呼んだ。


「君がそう思っているように私も君との会話に()きてきてね。気分転換にこれから福祉技研(ふくしぎけん)内部を案内しようと思う。しばらくしたら、そのボロに代わる新しい着替えと君が身に付けている素敵な機械(アクセサリー)の解除キーを持ってこよう」


「・・・どうして急に」


「君は大切な"()(にえ)"なのだよ。古代アステカ文明に()いて()(にえ)は、神にも(ひと)しい存在として(たてまつ)られたそうだ。(ゆえ)に私も、君を神として(あつか)う事にした。胸を張って(ほこ)りたまえよフォシル君。この時代に()いて君は神だ。その事は君自身も理解しているのだろう?でなければ君の口から()(にえ)などという言葉が出るハズもあるまい」



皮肉なのか嫌味(いやみ)なのか()()なく広がりを見せる源以(げんい)ワールドを前に、フォシルは()(にえ)などというワードを口走(くちばし)った事を後悔する。

どうやらこの男に対して皮肉や、それに(ひと)しい(おこな)いをすると800倍になって返ってくるらしい。

だが悪い事ばかりでもない。

キッカケはどうあれココから出してもらえるだけでなく、相手の方から福祉技研(ふくしぎけん)内部の様子を見せてくれると言っているのだ。

収容所(しゅうようじょ)延々(えんえん)と聞かされ続けた事がどこまで本当なのか?

実際にそれを確認したいと思っていた矢先(やさき)突如(とつじょ)(さそ)いを受けたフォシルの中で初めて源以(げんい)(かぶ)が上昇した。

それから程なくして着替えと解除キーを持って源以(げんい)収容所(しゅうようじょ)に現れ、その際フォシルはまた1つ新たな驚きと出会う。

理由は彼が着替えと(しょう)して渡したモノは白一色(いっしょく)の巨大な布切れ1枚だけだったからだ。

それを広げてみれば身長170cmのフォシルを頭からつま先まですっぽりと(おお)い隠してしまうほどのサイズ感。

まさかこれを羽織(はお)らせて施設内を歩かせる気なのかと考えた途端(とたん)フォシルの中で源以(げんい)の株は大暴落。

(むし)ろここまでくるとマイナスとマイナスを掛けてプラスにもなり()ねないほどの異常暴落を引き起こした。



「そんなに布切れが(めずら)しいかね?20世紀にもフェルトくらいは開発されていたと思ったのだが」


「想像と違いすぎて絶望しているだけだ」


「なるほど。では君の想像力は貧困(ひんこん)と言わざるを()ないな。考えてもみたまえ?未来(いま)は42世紀なのだよ。それが何の変哲(へんてつ)もない布切れだと思い込んでしまうのはナンセンスだ」


そう言いながらフォシルの手から不意に布切れを奪い取った源以(げんい)は両手で布の(かど)(かど)とを掴み、それを大きく広げながらフォシルを頭から(つつ)み込む。

突然の奇行(きこう)を前に、()(すべ)なく拘束されたフォシルは布切れの中でバタバタと暴れるが、手足を()り回せば()り回すほど、これがなかなかどうして(から)みつく。


「落ち着きたまえフォシル君。何も取って食おうなどとは思っておらんよ」


「じゃあなんで!こんな事をするんだよ!」


「いい質問だ。ではまず両手両足を広げ、体を(だい)()にしながら立ってみたまえ」


わけもわからず言われたままに体勢を作り、とりあえず布切れの中で立ち尽くす。

その向こうでは源以(げんい)が何かを(いじ)っているのかピピッという電子音が聞こえてきた。

視界を奪われた中、坦々(たんたん)と部屋中に響き渡るその音に一抹(いちまつ)の不安と恐怖を覚えながらもフォシルはグッと我慢する。


「次だ。君はどのような服装が好みかね?」



(なか)自棄(やけ)を起こしたフォシルは、ぶっきら棒に答えてゆく。

いっその事ピンクのゴスロリ衣装や漢気(ふんどし)などの注文を付けてやろうかとも思ったが相手が源以(げんい)である事を思い出しそこだけは()(とど)まった。

結果、モンタージュのように組み合わせて完成したイメージは動きやすさを追求したシンプルな長ズボンに長袖(ながそで)シャツ、ノースリーブのジャケットだった。

しかしこのイメージは、あくまでフォシル側のイメージであり源以(げんい)がイメージしたモノとは違う可能性もある。

だがこの際そんな事はどうでもいい。


「ふむ、イメージに近いのはこれか」



刹那(せつな)、ピーッという長めの電子音が聞こえたかと思ったら今度はフォシルに(おお)(かぶ)さっていた布切れが全身に吸着し始める。

初めこそ血圧計(けつあつけい)の中に放り込まれたかのようなギュッとした苦しさに締め付けられたが、それは次第(しだい)(ゆる)まり今では着衣(ちゃくい)が静電気でピタッと張り付いたあの感覚に近いモノを感じる。

その後、再びピーッという甲高(かんだか)い音が鳴り響き、しばらくしてから"頭を(おお)っている布を()がしてみたまえ" と源以(げんい)が指示を出す。

言われた通りにそれを鷲掴(わしづか)み、無理やり引きが()がしてつま先から自分の姿を見てみれば──


「これは・・・いつの間に!?」


足元はベージュのチノパン、黒い靴。

上は白のパーカーに緑のノースリーブジャケット。

つい数秒前まで乞食(こじき)にも(ひと)しいボロを羽織(はお)っていたフォシルが一転(いってん)、20世紀の過去(げんだい)チックな服装に(つつ)まれていた。



見違(みちが)えたよフォシル君。まるで羽衣(はごろも)(まと)った神そのものではないか」


「まだ言うか・・・」



こうして一応は人様(ひとさま)に見せても恥ずかしくない格好となったフォシルは源以(げんい)に連れられ福祉技研(ふくしぎけん)内部の案内を受ける事となった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ