表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/40

21.金光坊の受難

 時は永禄八(一五六五)年。

 当時、補陀洛山寺の住職をつとめていたのが金光坊こんこうぼうだった。

 貞観十(八六八)年の慶竜上人を渡海のパイオニアとした場合、金光坊の時代までの開きは、およそ七〇〇年あり、その間渡海した僧は十人にも満たなかった。


 しかしながら、時代が変わって金光坊のころ、幸か不幸か、渡海が一種のブームになってしまう。

 寺歴代の住職である正慶上人、日誉上人、清信上人の三代が、六十一歳を迎えるたび、立て続けに渡海したからだ。これは前例のないことだった。


 前任者が三代続くとなると、その流れで四代目である金光坊も、当然渡海なさるのでは?と信徒から見られるようになるのは自然の成り行きだった。

 ましてや戦国時代終期、翌年には織田信長が印文『天下布武』の朱印を使用しはじめ、これから天下統一をめざそうというキナ臭い時代である。

 多くの民衆が犠牲となり、厭世観が広がっていた。仏に救いをもとめて金光坊に渡海してくれないか、と淡い期待も持たれるようになったのだ。




 金光坊とて時期がくれば、尊敬する師、正慶上人のように胸を張って渡海したいと思わないわけではない。

 檀家信徒の受けはよかったし、仏門につかえる者として、それなりの自負はあった。補陀落渡海に対する憧憬どうけいもあった。


 正慶上人のそばにいると、よく聞かされた。

 渡海僧は海上において死ぬ。死ぬと同時に、そのむくろを乗せた船は南方のはるか補陀落山をめざして流れゆく。流れ着くところこそ観音の浄土であり、死者はそこで永遠の命を得てよみがえり、観音に奉仕することができるのだと。


 その正慶は六十一歳で旅立った。

 やがて金光坊もおなじ年になった。

 とはいえ、やや優柔不断な性格にして、修行が足りないせいか、心の準備がととのっていなかった。あと数年精進についやし、渡海を先送りすべきではないか。

 明鏡止水の域に達していないと、せっかく渡海しても観音浄土にはとてもたどり着けないし、そもそも御仏に失礼にあたると思った。


 しかし金光坊の思惑をよそに、まわりの人間たちは、その年の渡海を信じて疑わなかった。

 先延ばししたいなどと、言い出せぬ空気となっていた。

 このまま今生こんじょうから消えなければならないのかと、理不尽なものを感じた。だからと言って渡海を拒否したことで、いままで先人たちが築いた補陀落信仰の歴史に汚点を残すことも、それはそれで許せなかった。こんなていたらくでは御仏に侘びのしようがない。


 金光坊はその年の立春、渡海することを公に告げた。

 今年の十一月十八日に船出すると日時を伝えた。

 しかしながら出立の季節が近づくにつれ、仏につかえる身であっても悲しき人のさがか、浮足立つようになる。


 ふんぎりがつかないまま、ついに渡海する日がやってきた。

 金光坊が乗る船に箱がかぶせられ、釘で打たれた。あとは暗闇。

 渡海船は曳航船に引っぱられ、那智の浜の沖合にある岩礁まで運ばれた。そこで一泊し、曳航船の者たちと別れを惜しんだのち、渡海船だけ大海に向けて押し出される手はずになっていた。




 金光坊は、渡海船のなかで一夜をすごした。

 ふいに、壁に身体を打ちつけられ、目をさました。

 船が烈しく揺れている。

 どうやら大時化の真っただなか。

 いてもたってもいられず、屋形から逃げようとした。

 金光坊はなんどか体当たりすると箱は破れ、とたんに船は転覆した。

 無我夢中で板子にしがみついた。


 その後、金光坊は小さな岩礁に打ちあげられているところを救助された。

 じつは曳航船に乗った者たちは嵐が強くてもどることができず、別の岩礁で一夜を明かしていたのだ。だから、金光坊が外に投げ出されているところに出くわしたのである。


 とはいえ、渡海が中断されるわけではない。関係者たちは相談したのち、金光坊を別の船に乗せることにした。

 金光坊は助けてくれと懇願した。

 介添えの役人たちは耳を貸さなかった。

 金光坊の上に急ごしらえの箱がかぶせられ、船底に釘が打ちこまれ、こんどこそしっかりと固定された。

 そして無情にも船は流されていった……。




 この金光坊の渡海拒否事件をきっかけに、補陀洛山寺の住職が六十一歳で渡海することはほぼ途絶えた。

 一部始終が世間に伝わると、補陀洛山寺の住職の渡海に対する考えが見なおされた。

 そのかわり寺の住職が亡くなると、その遺体を屋形船に乗せて、浜の宮の海岸から流される習慣へとなった。このような水葬儀礼は享保のころまで七名を数えることができる。


 唯一の例外として、金光坊の渡海事件後、生きながら渡海した事例がある。

 それは金光坊が渡海してから十三年後、天正六(一五七八)年の清源上人せいげんしょうにんであった。三十歳の若さだったという。

 寺の記録によると、両親のための渡海となっている。この人物は金光坊の弟子にあたり、なにか思うところがあったのかもしれないが、いまとなっては知る術がない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ