表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/40

15.「そのゴールって、結局、命を落とすってことでしょ!」

 覚悟もくそもあるもんか。

 まばたきした瞬間、またしても眼の前の風景が切り替わっていた。

 それこそ休む暇もない。

 だが小賦は、既視感を憶えて眉をひそめた。


「なんだかここって、見たことあるような景色だけど……」


 それもそのはず、飫肥おびの城下町を流れる酒谷川さかたにがわを見おろす高台だった。時代はさかのぼれども、川の姿形など、さほど現在とかわりあるまい。

 ひときわ奇妙な物体が眼に飛び込んできた。

 小賦の視界の真正面――川の深いところには、例の屋形船が浮かんでいたのだ。


 眼にもあざやかな朱塗りの鳥居と、卒塔婆で組まれた垣根が異様な渡海船。『南無阿弥陀仏』の文字が書かれた帆が張られ、すでに風をはらんでいた。

 河原には大勢の人間がつめかけていた。


 小賦は自身の恰好を見た。

 やはりお遍路さんの姿だった。ばっちり手甲と脚絆までつけ、右手は杖をにぎっていた。今度はご丁寧に、頭には菅笠すげがさまで乗っている。

 思い出した――これって、一昨年、亡くなったおばあちゃんを棺桶に入れたときの恰好だと思った。

 それって、つまり死に装束?


 死に装束。

 祐遍は補陀落渡海に出かけると言った。

 それは観音浄土へ行くと大義名分をかかげておきながら、物理的にはたどり着けない死出の旅にちがいない。


 いくら熱烈な信仰のためとはいえ、自殺行為にひとしい。

 周囲の人間は、誰もそれをとめることができず、むしろ檀家や信者らは船出してほしいと願うのは無茶な話だった。

 それに小賦自身が同行するわけだ。だから前もって死に装束をつけているのだ。どう考えても助からない旅路なのだから。


 いまさらながら小賦は、百歳のおばあさんみたいに膝がふるえてきた。

 回れ右して脱走しようかと考えがよぎった。

 その前にスマホで賢人か誰かを呼び出し、救出してもらおうかと思いついた。


 片手を背中にまわした。

 あれ……。ない。背中のミニリュックがない!

 リュックにスマホを入れていたのに、そっくりなくなっている!


「なにをしておるのだ、オブどの。今日は渡海するにはいい日和ひよりではないか。聞くところによると、海も穏やかな日が続いているそうだ。……ついてくるがよい」


 小賦の横から、ふって湧いたように祐遍和尚が現れた。

 網代笠を目深まぶかにかぶり、墨染すみぞめ直綴じきとつを着こなした旅装のいで立ちである。地面の玉砂利を踏みしめ、サクサク音を立てながら河原をおりていこうとする。


「ちょっと、祐タン!」と、網代笠に声をかけた。やけに死に装束のサイズが大きく、動きづらかった。「スマホがないのよ。これじゃあ連絡とれないじゃん。LINEすりゃいいって言ったのは祐タンでしょ」と、金剛杖をふりまわして言った。


「残念ながら没収した。船にはよけいなものを乗せることは禁じられているのでな」


「話、ちがうッ!」


「船出し、ゴールにたどり着けたら、もとの世界に戻ってこられるのだ。それまで辛抱するがいい。スマホ依存症を克服しないと、ろくな大人になれぬぞ」


「おおきなお世話」小賦は鼻を押しあげて豚の表情をしてみせた。「そのゴールって、結局、命を落とすってことでしょ!」


 祐遍は寂しげに唇を曲げただけでとくに反論せず、さっさと下り坂をおりていった。なんだか顔色が悪すぎた。




 太陽は中天からかなりさがったところに位置していた。午後三時から四時ぐらいだろうか。

 ひぐらしが鳴いていた。

 河原には大勢の人々がつめかけていた。どれもが昔チックな着物姿だった。なにせヴァーチャル・リアリティーのなせる業だ。


 男たちはひっつめた髪型や、月代さかやきを剃って、まげを結った銀杏頭いちょうがしらをしているのが特徴的だった。

 かたや女性たちは、いつの時代も流行を追いかけたり、独自のセンスをもとめるのものなのだろう。下げ髪にはじまり、その先端をまるめた玉結びや、セレブっぽい人は、いかにも時代劇に出てくるような元禄島田げんろくしまだにかため、ゴテゴテにかんざしを刺していた。小さな女の子など輪の形にして束ねた変わったものもあった。

 いずれにせよ、そんな人々がいまや遅しと、祐遍たちを待ちかまえていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ