恋姫†先史 光武帝紀 登場人物紹介
恋姫†先史 光武帝紀の登場人物一覧
(主人公)
・柳修:別名は柳修、字は伯昇。
この物語の主人公。現在16歳。一人称は「俺」。青春真っ只中の男子高校生だが、知り合い相手ならともかく、自分から積極的に女の子と話すのが苦手な「ヘタレ」である。また、女の子の気持ちに対して鈍感な唐変木でもある。しょうもないことが原因で、「三国志の始まる二百年前」の、この「外史」にトリップしてしまい、現在、劉伯升・劉秀兄妹の家にて居候中。
CVイメージ:福山潤
(ヒロインたち)
・劉秀:字は文叔、真名は秀児。
出身地:荊州南陽郡蔡陽県舂陵郷
この物語のメインヒロイン。現在16歳。前漢第六代・景帝の子の長沙定王・劉発の末裔の一人。一人称は僕。六人兄弟の五番目。父の劉欽は南頓県の県令だったが、幼い時に亡くなっている。青みがかったセミロングの髪(アホ毛有り)だが、普段は男の子らしく、後頭部で纏めている。時々、髪を下ろしたり、あるいはツインのお団子にしたりする。貧乳。将来の夢は「官になるなら執金吾。妻を娶らば……」
CVイメージ:桑島法子
・陰麗華:真名は麗華
出身地:荊州南陽郡新野県
「ある意味メインヒロインその一」。新野の大豪族である陰家の娘。母親は鄧氏。現在13歳。長い、艶やかな黒髪が特徴の美少女。13歳とは思えない、妖美な雰囲気の持ち主だが、反面、かなりの天然で、典型的な「世間知らずなお嬢様」。可愛い動物が好きで、優しい性格である。一方で、父親の陰陸を早くに亡くしていることもあって、「父」という単語に過剰に反応して、泣きだすほどである。家族には兄の陰識や、弟の陰興などがいる。叔父の鄧奉を実の父親のように慕っている。実は、劉秀こと秀児が……。
CVイメージ:ゆかな
(秀児の家族)
・劉縯:字は伯升
出身地:荊州南陽郡蔡陽県舂陵郷
秀児の長兄。歳は三十前後。妹の秀児と違って、任侠の風があり、勇猛果敢な人物。先祖である高祖・劉邦を思わせるほどの自信家。ろくに働きもせず、任侠を気取っていたが、実は「簒奪者・王莽」を倒し、漢王朝を復興させるという大志のために、密かに下準備をしていた。意外なことに、子持ちである。
CVイメージ:神谷明
・劉元:真名は雪
秀児や劉伯升の次姉。新野の豪族・鄧晨の妻で現在、嫡子の鄧汎と三女の母。伯升よりも年上だが、それを感じさせない若い外見である。秀児が幼い頃、伯升に悪戯されたりするのを庇うなど、優しいお姉さんだったようで、現在もそれは変わっていない模様。夫婦間、親子間の仲は良しという、しっかりした女性である。
CVイメージ:岩男潤子
・劉黄
秀児や劉伯升の長姉。本編未登場。どこか遠い所に嫁いでしまい、滅多に帰ってこない模様。
・劉仲
秀児の次兄。本編未登場。伯升と比べるとおとなしい性格の模様。現在、母と妹と共に、叔父の劉良の家にいる。
・劉伯姫:真名は絲児華
秀児や伯升の妹。六人兄弟の末っ子。現在、14歳。蒼い髪を一本の三つ編みにし、春萌を小さくしたような感じだが、いつも上から目線な口調と態度を取る。それでも、なぜか、「~なのです」と締めくくる。現在、叔父の劉良の家に居候中。料理は得意だが、気に入らない相手に嫌がらせすることも……。
CVイメージ:櫻井浩美
・樊嫻都
秀児や伯升たち、二男四女の母。本編未登場。現在、叔父の劉良の家にいる。
・劉欽
秀児や伯升たちの父。故人。生前は南頓県の県令だった。
・劉章:真名は玉鈴
劉伯升の長女で、現在9歳。愛称は「玉ちゃん」。人懐っこい性格である。黒髪で、お団子頭。
CVイメージ:長谷優里奈(落合祐里香)
・劉興:真名は芙蓉
劉伯升の次女で、現在7歳。姉同様、人懐っこい。赤紫の髪で、お団子頭。正史の劉興は、wikiでは、劉備と意外な関係があるというが……。
CVイメージ:門脇舞以
(南陽劉氏(舂陵侯家))
・劉嘉:字は孝孫、真名は春萌
出身地:荊州南陽郡蔡陽県舂陵郷
二十代前半の女性で、三つ編み美女。王莽によって爵位を剥奪された、舂陵康侯・劉敞の姪。劉伯升・劉秀兄妹とは親戚の関係に当たり、また、新野の豪族・来歙の弟と婚姻関係にあるため、来歙とは義兄妹の関係にある。いまだにあどけない表情を残しているが、頭はよく、仁慈に篤い。女ながら舂陵郷の荘園をよくまとめあげている。伯升とは、昔、長安で一緒に遊学した関係である。幼くして父を失ったため、秀児とは姉妹同然に育った。
CVイメージ:荻原えみこ
・劉稷
劉伯升の親戚で、舂陵侯家の宗族の男。気が荒い性格だが、伯升のことを実の兄のように慕っている。反面、伯升を軽んじられることに我慢が出来ないなど、短気な性格でもある。(三国志で例えるなら、劉備を慕う張飛のような立ち位置であろうか)
CVイメージ:小山剛志
・劉良
秀児や伯升の叔父。本編未登場。父の劉欽を幼くして失った秀児を父親代わりに育てた人物だが、反面、小心者である。
・劉祉
本編未登場。王莽によって爵位を剥奪された、舂陵康侯・劉敞の子で、本来なら、舂陵侯家の当主になっているはずの人物。春萌の従兄。父親の代で爵位を剥奪された上に、ろくな官職にも就けず、新王朝の役人にも舐められっぱなしという不幸な男である。
(南陽の人々)
・鄧晨:字は偉卿
出身地:荊州南陽郡新野県
新野の豪族、鄧家の現当主にして、劉縯(伯升)・劉秀の次姉・劉元の夫。そのため、秀児にとっては義兄にあたる。冷静なところがあり、秀児を見る目も、妻である元からいろいろ聞かされているせいか、他人とは違った目で見ることができるようである。
CVイメージ:杉田智和
・鄧奉
出身地:荊州南陽郡新野県
劉秀の姉婿・鄧晨の甥にして、陰麗華の叔父。麗華とは本物の親子のような関係。かなりの腕力の持ち主で、また、正義感が熱く、故郷・南陽を愛する「南陽男児」である。劉秀こと秀児や、朱祜こと茶柳とは昔からの知り合いで、友人関係である。そのため、秀児は自分よりもずっと年長の鄧奉のことを呼び捨てにしている。
CVイメージ:天田益男
・来歙:字は君叔
出身地:荊州南陽郡新野県
二十代前半の男で、劉秀こと秀児とは、従兄妹の関係(史実では劉秀の祖母が義理の母親だったらしい)。弟が劉嘉(春萌)と婚姻関係のため、春萌とは義兄妹の関係である。幼いころから秀児と過ごすことが多かったため、実の兄弟みたいな仲である。
CVイメージ:置鮎龍太郎
・朱祜(朱祐とも):字は仲先、真名は茶柳
出身地:荊州南陽郡宛県
秀児の幼き頃からの親友。母親が南陽劉氏の出身のため、秀児とは親戚関係に当たるが、家は豪族というよりは庶民のそれである。現在16歳。栗色の髪を肩口で切りそろえている。童顔だが、胸は秀児よりはある。頭が良く、太学時代は、いつも秀児より先を進んでいた。見かけによらず、武勇にも優れている。秀児のみならず、伯升とも親しい模様。
CVイメージ:力丸乃りこ
・鄧禹:字は仲華、真名は露々
出身地:荊州南陽郡新野県
一人称は露々。現在、13歳。黒髪ツインテールで八重歯で碧眼。言うまでもなく、お子様体型。性格的には子供らしくわがままな所があるが、詩経を誦し、勉強も得意な天才児。自称「張良」だが……。秀児の親友で、南陽・新野の大豪族、鄧家の一員。人の隠れた才能を発掘するのが得意である。秀児とは都・長安の太学に通っていた時に知り合った。三国志の終盤に登場する、鄧芝の先祖。
CVイメージ:結本ミチル
(新王朝(王莽政権))
・王莽:字は巨君
高祖・劉邦以来の前漢王朝から皇帝の位を簒奪し、儒教政治を標榜して、聖人気取りしている男。根っからの悪人ではないのだが、現実を無視した極端な教条主義政治で、国を混乱させている元凶。現在、67歳。
・荘尤:字は伯石
新の大司馬(国防省)を務める、妖美な女性。紫色の長い髪の持ち主。過去には匈奴遠征などで功績をあげ、高句麗討伐においては、高句麗王をだまし討ちにしたこともある。王莽政権の中では比較的常識人で、孫氏の兵法も覚えており、軍事的才能は豊なのだが、才能の割に、主君に恵まれない、可哀そうな人である。少々、「あっち」の気があったりなかったり。
CVイメージ:折笠愛
(緑林系新市軍)
・朱鮪
出身地:揚州淮陽郡
長い銀髪の美女。二十代前半。盗賊である緑林軍に身をやつしているが、盗賊とは思えないほどの知識の持ち主。どうやら、将来成り上がることを夢見ている模様。
CVイメージ:小清水亜美
・馬武:字は子張
出身地:荊州南陽郡湖陽県
クセのある黒髪の美女。二十代前半。酒好きの猛将。愛用の戟と、大きな酒瓶を常に携え、戦いながら飲み、飲みながら戦うなど、限度を知らない。また、ずけずけともの言う性格のようだが、一方では、以外にも謙虚な一面があったりなかったり。
CVイメージ:田中敦子
・王匡
出身地:荊州江夏郡新市県
荊州の盗賊集団、緑林軍の創始者のひとり。なお、同時期に、新王朝側にも同姓同名の王匡(王莽の親戚)がいるが、もちろん、別人。また、王莽の息子にも、王匡がいるが、全然関係ない。
・王鳳
出身地:荊州江夏郡新市県
王匡同様、緑林軍の創始者のひとり。なお、王莽の叔父に、同姓同名の王鳳がいたが、これについては、時代の差もあって、別人であることがはっきりしている。
(緑林系下江軍)
・王常:字は顔卿
出身地:豫州潁川郡舞陽県
盗賊とは思えないほど、冷静沈着で、謙虚な人物。王莽末期、弟の仇を討ったため、江夏郡に逃亡。その後、王匡、王鳳たちの緑林軍に加わっていた。白髪混じりの髪だが、大剣を振るう力は全く衰えていない模様。緑林山の悪疫流行後は、「下江軍」の首領となる。
CVイメージ:石川英郎
・成丹
下江軍の幹部の一人。王常と比較すると、小物臭のする男。
・張卬
下江軍の幹部の一人。成丹同様、王常と比較すると小物臭のする男。
・臧宮:字は君翁
出身地:豫州潁川郡郟県
新たに下江軍に参加した少女。現在16歳。長い緑色の髪を、赤い絹で括っているのが特徴。(いわゆるポニーテール)。口数少なく寡黙だが、武勇に優れている。南郡のとある県にて亭長をしていたが、何か思うところがあったのか、賓客の若者たちを率いて王常たちの「下江軍」に馳せ参じる。
CVイメージ:井上麻里奈
(泰山造反軍)
・徐次子
出身地:徐州琅邪郡海曲県
自らを「猛虎」と自称する悪少年(青年)。「呂母の乱」の首謀者、呂母の右腕的存在だった男。呂母の死後、一万人に膨れ上がっていた海賊集団を率いて陸地に上がり、流賊となっていたが上手くいかず、泰山の麓にいる樊崇なる人物の流賊軍と合流するが、待っていたのは、さらなる苦労の日々の始まりであった。
CVイメージ:関智一
・樊崇:字は細君
出身地:徐州琅邪郡
訛りのある喋り方で、背丈も低い少女。全くの無学で、文字の読み書きさえ、ほとんどできないにもかかわらず、なぜか流民集団の長を務めている。自ら、「三老(町の会長に相当)」と号している。とにかく、「馬鹿正直」な性格。見かけによらず、勇猛ともいうが……。
CVイメージ:小桜エツ子
・蓬安:字は少子
出身地:徐州琅邪郡東莞県
茶髪の巻き髪が特徴の、でこっぱち娘。樊崇とは同郷である。樊崇同様、強い訛りのある声の持ち主。彼女も樊崇同様、無学で文盲。
CVイメージ:斉藤彩夏
・徐宣:字は驕穉
出身地:徐州東海郡臨沂県
水色の髪を頭の両側でそれぞれお団子にした少女。樊崇・逢安とはまた違った訛りで話す。いつも、ぼろぼろの「女性用儒服」を身に纏っている。元・村役場の獄吏で、少しだけ「易経」の研究をしていて、「この集団の中」では、一番読み書きができる。楊音と同郷で、背丈、髪型がそっくりなため、知らない人からは「双子」のように見える。
CVイメージ:石塚さより
・楊音
出身地:徐州東海郡
紫色の髪を頭の両側でお団子にした少女。徐宣同様、変った訛りで話し、いつもぼろぼろの「儒服」を着用している。元・村役場の下級書記だが、徐宣ほど読み書きはできないが、家事などは得意。一応、食糧担当。背丈・恰好が徐宣にそっくりなため、知らない人は「双子」と間違うが、性格面では、徐宣ほど優しくない。
CVイメージ:吉田小南美
・董憲
出身地:徐州東海郡
黄緑色のポニーテールが特徴の少女。ぼろぼろの「儒服」を纏っているが、かなりの人見知りで、知らない人に会うと、被っていた帽子で顔を隠してしまうほど。実は、兵法家の素質があるようだが……。
CVイメージ:後藤邑子
(式侯三姉妹)
・劉恭:真名は敬恩
出身地:兗州泰山郡式県
式侯・劉萌の三遺児の長女。18歳。式侯家の再興のため、一生懸命勉強していたが……。
CVイメージ:桑島法子
・劉茂:真名は静
出身地:兗州泰山郡式県
式侯家の次女。15歳。あまり物事に興味を示さず、いつも本(紙はまだ発明されていないので、木簡・竹簡)ばかり読んでいる。めったに喋らない模様。正史でも、あまりエピソードがない。ちなみに、劉秀の従兄弟に、同姓同名の人物がいるが、無関係。
・劉盆子:真名は雫々(なな)
出身地:兗州泰山郡式県
式侯家の三女。10歳。勉強はあまり得意ではなく、なにか他のことをするのが好きな女の子。後に、とんでもない事態に巻き込まれる。
CVイメージ:名塚佳織
(その他)
・呂母
出身地:徐州琅邪郡海曲県
故人。「呂母」というのは「呂家のおっかさん」という意味のニックネームで、本名は不明。山東の豪族兼酒造業者の呂家のおかみさんだったが、県の下役人だった一人息子を些細なことで県宰(県令)の杜先に殺害され、その復讐のために徐次子たち悪少年を抱き込み、さらには海賊たちをかこって県の役所を襲撃。息子の仇である杜先を討ち、復讐を成し遂げた。その三ヶ月後に呂母は世を去ったが、彼女が引き起こしたこの事件、「呂母の乱」が、後に中国大陸全土を揺るがす大事件に発展するなど、彼女自身は知る由もない。
・「呉亭長」と呼ばれた少女
出身地:荊州南陽郡宛県
南陽で馬泥棒をしたグループの筆頭と思しき少女。姓は「呉」。「亭長」は地方の下級役人の役職名。赤い髪が特徴で、十代後半と思われる。馬の扱いに長け、しかもかなりの力自慢である。反面、前髪に隠れた表情はうかがいにくく、しかも、かなりの口下手とみられる。例の馬泥棒事件の後、彼女は仲間を引き連れて北の地へと向かった模様だが、そのことが彼女自身の性格はおろか、この大陸にまで影響を及ぼすことになるなど、誰も知らない。
CVイメージ:斉賀みつき
(祭遵外伝)
・祭遵:字は弟孫
出身地:豫州潁川郡潁陽県
『祭遵外伝』の主人公。現在、15歳。菫色の長い髪をサイドテールにした「美少女」。柔和な外見で、歌や遊びも好きだが、読書も大好きである。なぜかいつも裾の短い服を着ている。華麗なる外見に似合わず、怒りやすい性格で、喧嘩にも強い。
CVイメージ:結本ミチル
・祭午
出身地:豫州潁川郡潁陽県
祭遵の兄。祭家の現当主。現在、三十代前半。腕よし、頭よしの男だが、なぜか、オカマ口調である。誰よりも祭遵のことを心配している。
CVイメージ:後藤哲夫
(馬援外伝)
・馬援:字は文淵、真名は珠寿
出身地:司隷右扶風茂陵
『馬援外伝』の主人公。現在、24歳。長くて綺麗な栗色の髪が特徴の女性。本編で修や秀児が新野に行っている現在、珠寿は涼州北地郡にて牧畜王となっている。先祖は趙の名将の馬服君・趙奢。幼いころは、強烈な劣等感の持ち主で勉強が全く身に付かなかったが、手先が大変器用であり、模型作りなどが得意である。恐ろしいほどの無欲だが、その反面、自分の近くの空気が読めないなどの欠点がある。曾祖父の時代以来、落ちつぶれてしまった家を建て直すことを、生涯の夢にしている。幼馴染の朱勃とは、「同じ老師のもとで学んだだけ」の関係。後に、歴史の表舞台に登場する。言うまでもなく、「三国志」に登場する、馬騰、馬超親子や、馬岱の「御先祖様」。(恋姫世界では、翠や蒲公英の御先祖様なのだが……。)
CVイメージ:小林眞紀
・朱勃:字は叔陽、真名は英泉
出身地:司隷右扶風茂陵
馬援より二歳年下の女性。現在、22歳。薄紫色の長い髪が特徴。貧しい庶民の生まれだが、十歳にして「詩経」を丸暗記するなど、滅多にいない秀才であり、それが馬援に変な劣等感を与えてしまったが、朱勃本人は、「史記」にも登場する英雄を先祖にいただいた馬援のことを、大変尊敬していた。だが、それが皮肉にも、二人を「友情」と呼ぶには微妙な関係にしてしまっている。現在、新王朝に仕え、渭城県の県宰(県令)を勤めているが……。
正史では、朱勃が堂々と登場するのは、馬援の幼き時と、馬援の死後のみである。
CVイメージ:遠藤綾
・馬況
馬援の長兄。本編開始時点では故人。先祖の失態により、前漢時代は仕官できなかったが、王莽が漢から皇帝の位を簒奪した後、二千石の高官となっていた。昔から優しい性格で、妹である珠寿の成長を見守り、時には相談にも乗っていたが、残念ながら、彼女の成長を見届けることなく世を去る。
CVイメージ:鈴木琢磨