表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
(´Д`)  作者: 雪路 歩
109/140

第百二十三章 トマトライス (※料理編)



(´Д`)<正月は和食ばかりで飽きた……



(´Д` )<贅沢を言っちゃいけないよ。おせちとは本来、

     正月くらいは主婦が楽になる様にって理由で、

     保存が利く料理を用意するって伝統なんだから。



(´Д`)<へぇ~! そうなんだ! てっきり、正月なんだから、

    おめでたいんだから、豪華にしましょうって事だと思ってた。

    思うんだけど、今だとかえって手間とお金がかかって、

    面倒臭いって思われてない?



(´Д` )<時代の流れってやつだね。それは仕方ないかも。

     確かに今だと、おせちは結構高級品だよね。

     家庭によっては質素な所もあるだろうけどね。



(´Д`)<正直、フレッシュな洋食も食べたくならない?



(´Д` )<フレッシュか……確かにね。

     


(´Д`)<そこでカオ君流料理の第三弾!

    今回はお手軽な「トマトライス」を紹介!



(´Д` )<正確には「雪路流」です。

     次ページから作り方を説明します。





(´Д`)<用意する物は以下の通りです。記載している分量は一人分です。


   《材料》


   ・ご飯(茶碗2~3杯分程度)

   ・トマト一玉(大きさは中位として)

   ・バター適量(市販のバターを横向きに一センチ幅にカットした位)

   ・醤油(炒めている時と、最後の調整に適時使います)


   《使用調理器具》


   ・フライパン

   ・木ベラ



(´Д`)<先ずはフライパンにバターを落とし、小火で溶かして下さい。

    その間にトマトを切って下さい。トマトは半分に切って、続けて、

    大雑把で良いので、一センチ角位の大きさに切って下さい。

    その内の半分は、最後に使うので残しておいて下さい。



(´Д` )<切ったトマトの半分を、溶けたバターの上に落とし、

     中火で炒めます。その際は木ベラで潰しながら混ぜましょう。

     この際に醤油を落として、味を幾らか付けておきましょう。

     基本的な味付けは醤油のみです。とても楽です。



(´Д`)<続けてそこにご飯を投入しましょう。

    好みの加減の所で火を止めましょう。

    リゾット風にするもよし、早めに切り上げて、

    フレッシュなトマトの食感を残すもよしです。

    トマトライスは熱々になるまで、

    しっかりと火に掛けて下さいね。



(´Д` )<最後に、火に掛けていない残りのトマトを、

     熱々のトマトライスの上にかけます。

     よく冷えたトマトだとより格別です。



(´Д`)<シャクシャクとしたフレッシュなトマトの食感と、

    火の通った醤油バター風味のトマトライスが合わさって、

    何とも言えない味わいになります。

    熱々のトマトライスと、冷えたトマトが合わさるので、

    猫舌の方にはオススメの食べ方です。



(´Д` )<もし生のトマトが嫌であれば、あるいは冷めるのが嫌な方は、

     フライパンに投入する際に全部炒めてしまえばいいです。

     食べる際に味が薄いのなら、改めて醤油をかけて下さい。

     お醤油の量はお好みで。



(´Д`)<夏場は醤油バターライスだけ作り、その上に、

    刻んだ冷やしトマトをかけるのも良いですよ。

    醤油バターの組み合わせは最高です!



(´Д` *)<どれどれ?…………ん?……ん!? 

     ――物凄く美味しいよ!!!!!

     醤油とバターとトマトの絡みが絶妙だね!

     この作品って“料理回だけはまとも”だね!



(´Д`)<…………まともなのは料理回だけってどういう事?



 ※毎度のお約束ですが、換気扇は必ず回して下さいね!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ