表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
168/563

第161話 闇を纏う者

見えても、見えなければ…意味はないのだろうか。


瞼を閉じると、夢が見える。


しかし、目を開けていても…見ることのできない闇は、何も見えない。


いや、闇が見えているのか。



幼き少女は、闇しか見えない箱の中で生きていた。


光が照らされるのは、ほんの数分だけだ。


1日の内…23時間以上闇で過ごす少女は、光が箱の中に灯ると、それが合図であることを知っていた。


戦いだ。


それも、人間との。


野生動物の場合…明かりが点くことはない。


人間との時だけだ。


少女は、知った。


人間とは…なんと弱い生き物なのだろう…かと。


光がなければ、動けないなんて…。







「おい、おい」


明かりが点いた20畳くらいの部屋に入った男は、肩をすくめて見せた。


「俺の相手って…このガキではないよな?」


2メートル以上ある屈強な体躯を、小刻みに左右に振りながら会われた男は、自分の半分ちょっとの身長しかない少女を見下ろした。


黒のワンピースに、ぼさほざに伸びた髪が、少女の表情を消していた。


「その通りだ!」


部屋の角につけられたスピーカーから声が響いた。


「おい、おい。ガキだぜ」


男は手に持っていた刀を、床に突き刺すと、呆れかえった。


「こんなガキとやりあう趣味は、ないんだが…」


「ガキか…」


スピーカーの声は、少し笑っていた。


「おいしい仕事だが…俺にも、プライドがある」


男は、前に立ち竦む少女に背を向けた。


「ククク…。君程の男が、この部屋に入って、何も気づかないとはな」


「なに?」


スピーカーの声に、男は部屋を見回した。


明かりがついても薄暗い部屋の壁の色に、男は気付いた。


「赤か…」


最初…男は赤い壁紙だと思った。


しかし、色にムラがあることと、絵の具をそのまま...ぶちまけたような塊があることに気付いた。


「ま、まさか!?」


換気がよいのか…匂いがしなかったから、男は気付かなかった。


「血!?」


男は絶句した。


四方の壁についた血の量を考えると…一体どれほどの生き物を殺めたのか?


思わず、唾を飲み込んだ男に、スピーカーの声は告げた。


「約束しょう。この子を殺せたら、一億。生きて戻れても、それなりの報酬を与えよう」


男はゆっくりと振り返り、部屋の真ん中に立つ少女を見た。


「さあ…時間だよ。目の前の男を殺しなさい。なあ〜にい。心配はいらないよ。この男は、多くの人間を殺しているからね」


スピーカーからの言葉に、少女はゆっくりと顔を上げた。


前髪の隙間から、覗かれた瞳を男が見た時、彼は震えながら、床に刺していた刀を慌てて抜いた。


「さあ…殺りなさい!闇を殺すのだ」


「うわああ!」


今まで何人もの人間を殺してきた男が、叫んだ。


「約束通り、この子に武器はない。安心するがいい」


確かに、少女は武器を持っていなかった。


ワンピースだけの体に、武器を隠しているようにも見えない。


しかし、男は恐怖した。


武器を持っているのにだ。


まるで、野生動物がいる檻に閉じ込められたような感覚がした。


刀だけでは、勝てないような気がした。


そんな男の心を見透かしたように、スピーカーから声がした。


「よければ…今からマシンガンでも、ご用意するがね?」


その言葉に、男を正気に戻った。


「舐めるな!」


男は自ら突進すると、動かない少女の頭上に向けて、刀を振り下ろした。


研ぎ澄まされた刀身に、血が飛び散った。



「す、素晴らしい!」


スピーカーが、歓喜の声を上げた。


少女の腕が、床に転がり…とめどもなく血が吹き出ていた。


少女は、口でワンピースの裾を引きちぎると、自らの腕に巻き付け、止血した。


部屋のドアが開き、看護斑が飛び込んできて、床に転がる少女の左腕を素早く氷の入ったクーラーボックスに入れた。



勝負は一瞬だった。


左腕で刀を受けると、少女は男の首を手刀で突き刺し、切り裂いていた。


「野生動物は例え、腕をなくそうが、怯むことはない。いいんだ!いいんだ!それで、腕などすぐにくっ付けてやる。だが、腕を棄てる覚悟は、なかなかできやしないよ」


スピーカーの声は、興奮していた。


「いい子だ。真弓は…」


「お爺様…」


少女は、床に溜まった自ら流した血を見つめ、呟くように言った。


「あたしの血も…みんなと同じで…綺麗だね」



九鬼真弓。


七歳の時…。


彼女は、闇の中にいた。






「よい出来だ」


モニタールームで満足げに頷く老人を、部屋の角で灰色の壁に持たれてながら、見つめる男。


「…と、思わないかい?兜君」


老人は、兜の冷たい視線に気付いていた。


兜は、老人の目を避けるように少し俯くと、肩をすくめて見せた。


「研究者としては、興味深いですが…人道的には、どうですかね」


兜は顔を上げると、モニターに映る少女を見た。


部屋を出ることなく、少女はその場で、腕の接合手術を施されていた。


老人はちらっとモニターを見ると、鼻を鳴らした。


「最初は、野生動物を相手させていたのだが…」


老人は、モニターの下に置いてあるディスクに近づくと、鎮静剤だと思われるる薬の瓶を開け、錠剤を噛み砕いた。


「規制が厳しくてな。今は、人間の方が調達しやすい。なぜなら、人間は金で釣れるからな」


「先生…」


兜は、老人の横顔を見つめた。


九鬼才蔵。


兜の恩師であった。


もう70才はまわっているように見えるが、まだ50代である。


極度の激務と、闇の戦いの日々が、彼を老いさせていた。


「闇と戦う為には、赤ん坊の時から鍛えなくてはならない」


才蔵は薬を飲み込むと、モニターを見上げた。


「しかし…」


兜もまた、モニターを見上げ、


「子供の頃から…人を殺めるのは、如何なものでしょうか?」


「単なる人ではない!闇に魅せられた者だ!魔獣因子を持つ者もいる!」


才蔵は声をあらげ、


「やつらと戦う為には!」


ディスクを叩くと、兜を睨み、


「闇を教えなければならない!そして、闇に墜ちた外道は、もう人ではないと!教えなければならない!」


興奮して、才蔵はディスクの上に置いた薬の瓶を落としてしまった。


錠剤が床に転がるが、才蔵は気にしない。


「闇と戦う為には、闇とともに暮らしながら、闇に堕ちない者が必要だ!」


才蔵は、手術を受けている九鬼を見つめた。


「例え…人として、矛盾していてもな」


画面に映る孫を見ながら、才蔵は心の中で、悔やんでいた。


しかし、そんな気持ちを表には出すことはない。


「今の人間も、殺しを生業にしている!例え、魔獣因子を持ったなくても!そんな者を殺して、なぜ悔いなければならない!」


だからこそ、強気に出て、才蔵は叫んだ。


「…」


兜は何も言えなくなったが、代わりに口元を緩めた。


そして、もう一度九鬼を見た。


顔だけなら、幼い少女だ。


(しかし…)


兜は、いつのまにか…唇を噛み締めていた。


そんな兜の心を読んだかのように、才蔵は言った。


「月の雫を得る為だ!」


才蔵の言葉に、兜ははっとした。


「も、もしや…先生は」


「そうだ」


才蔵は肯定の言葉で、兜の言葉を遮った。


「だが…それ以上は、口にするな」


才蔵は横目で、兜を見つめ、


「闇が見ている」


これ以上の詮索を止めさせた。


兜も、口を閉じた。


今のやり取りで、兜は…才蔵の目的を知った。


その件に関して、もっと聞きたかったが、 兜はあきらめた。


もう夜… 。


闇の時間だからだ。







「お爺様…。これが、世界なの?」


九鬼は初めて、部屋の外に出された。


斬られた腕も、元通りになっていた。


才蔵の研究所は、人里離れた山の奥にあった。


山々の谷間にある灰色の箱。


そこから、数百メートル山を上がると、遠くの町並みが見えた。


九鬼と才蔵は、ただ朝からそこにいて、昼となり、夕焼けを迎え、夜になるまで、同じ場所にいた。


「どう思うかね?」


才蔵は、夕陽の眩しさにも目を細めずに、見つめ続ける九鬼に話しかけた。


「綺麗だと思うかね?」


自然に覆われた山々。澄んだ空気。美しき夕暮れ。


そのすべてが、九鬼に初めての景色だった。


だからこそ、九鬼は素直な感想を述べた。


「わからない…」


その九鬼の答えに、才蔵は満足げに頷いた。


「それでいい」


才蔵は、闇へと変わる世界に目を細め、


「自然が綺麗だと思うのは、人間のエゴだ。動物は、綺麗などとは思わない。自然を忘れ、都会に住む人間の…自然を壊していく人間が、懺悔で思うだけだ」


才蔵は、九鬼の頭を撫で、


「自然はあるがままだ。もし、お前が…大きくなり、自然を綺麗だと思うならば、お前の周りの自然が破壊されているときだろう。自然がそのままあれば…誰も綺麗だとは思わない」


才蔵は、山々を見回し、


「私は、逆に怖いよ。自然の中で迷えば…人間なんて脆いものだ。世界は、その場で生きる術を持たない者には、恵みを与えない。助けもしない。残酷なものだ」


幼き九鬼には、祖父の言葉は理解できなかった。


だけど、祖父から、何とも言えない切なさを感じ取っていた。



「ほら…真弓。月が出たよ」


闇が、すべてのものを黒に変える世界で、 月だけが輝いていた。


「お爺様!色がなくなったね。色がなくなることが、夜なの?」


九鬼には、自然の美しさはわからなかった。


だけど、色とりどりの個性がなくなったことは、理解できた。


そんな中、月だけが輝いていた。


「色か…。そうだね。色が個性かもしれないね」


才蔵は、隣に立つ九鬼がずっと月だけを見上げていることに気付いた。


「お爺様…。あれが、綺麗なの?」


すべてが、闇の暗さに負ける中…たった一つだけ輝く月。


「そうかもしれんな…」


才蔵は、灯りのついた町並みに顔を向け、九鬼にきいた。


「向こうも、光っておるがな?あっちの光が、どうだい?」


才蔵の問いかけに、九鬼は月から町へと視線を変えた。


しばらく町の灯りを見つめた後、九鬼は顔をしかめた。


「あっちは、自分勝手みたい。みんな…自分だけの為に、光ってる」


「そうか、そうか」


才蔵は満足げに何度も頷き、九鬼の後ろに回ると、両肩に手を置き、


「真弓よ…覚えておきなさい」


「はい。お爺様」


九鬼は顔を上げ、才蔵を見上げた。


「かつて…この世界に、月はなかった。すべてが、闇に包まれていた。ある日…それを不憫に思った女神が、月を作ったのだ。人々が、闇の中でも迷わないように…」


「月を作ったの?」


「そうじゃ」


才蔵は頷くと、月を見上げ、


「誰に頼まれた訳でもない。女神の優しさでな」


一度目を瞑ると、才蔵は後ろから九鬼を抱き締めた。


「お前が今やっていることは、誰の為でもない。だが、誰かの為でもある。他が為に…」


ぎゅと抱き締め、


「月のような戦士におなり。誰の為でもない…自分の為でもない。闇を照らす存在におなり…。あの月のように…無償で…」


「お爺様…」


九鬼は、才蔵が泣いていることに気付いた。


「月のような…戦士になるんだよ」


今思うと、それが人としての才蔵の最後の言葉だったのかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ