表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
179/195

3-34 カミネイター

「何言ってんだ……?一二三(ひふみ)……。異能戦でもやろうってか?」


「そんな大層なモンじゃない。ちょっとしたゲームさ」


「ゲーム?」


「覚えてるだろ?大学時代に流行っていた、あのゲーム……」


「……『カミネイター』か」


「御明答。……ここに二枚の紙がある。これを使おう」


 そう言って一二三(ひふみ)は、懐から取り出した一枚の紙の切れ端とボールペンを俺に手渡した。


「そこに一つ、単語を書いてくれ。ルールは覚えているだろう?」


「ああ。お互いがお互いに見えないよう、ある単語を紙に記入する。ターンを交代しながら、お互いに『YES』、『NO』、『わからない』で答えられる『質問』を繰り返す」


「そうだ。そうして『質問』を繰り返し、相手の単語がわかった場合は質問の代わりに『回答』する。そして先に相手の単語を的中させた方の勝利。シンプルなゲームだ」


「久しぶりだな。……よし、やるか」


 そうして、俺は一二三(ひふみ)に見えないよう、紙に単語を記入する。記したのは、「時間」――という単語だ。メジャーな単語だが、だからこそ、灯台下暗し。そこに勝機を見出した。


「雪渚、ブランクもあるだろう。先攻は譲ろう」


 ――この「カミネイター」。「先に相手の単語を的中させた方の勝利」というルール上、先攻が有利だ。


「じゃ、遠慮なく。――質問、『抽象名詞か?』」


 ――名詞、というのは「具体名詞」と「抽象名詞」に分かれる。具体名詞は五感で知覚できる、物体として存在するもの……例えば、「猫」、「机」、「ゲーム」などが該当する。対して抽象名詞は、形のない概念や状態を表す名詞だ。「勇気」や「知識」、「勝利」などが該当する。


 すると、一二三(ひふみ)がバーカウンターに伏せて置いた一枚の紙から、光る記号が宙に浮かび上がった。そこには、「✕」と記されている。


(バツ)……?なんだこれは」


「……ああ、その紙は天プラで遊びで作った代物でな。この『カミネイター』の審判の役割を果たしてくれる。つまり、俺の指定した単語は『抽象名詞ではない』――具体名詞だということだ」


成程(なるほど)……」


「ああ、とは言え不正はないから安心してくれ。俺に雪渚の単語は知る(よし)もない」


「わかってるよ。一二三(ひふみ)は不正するような奴じゃない」


 ――何にせよ、一二三(ひふみ)の指定した単語は抽象名詞ではない。つまり具体名詞……はっきりとした、形あるものということだ。「車」、「煙草」、「テレビ」に「タオル」、「猫」……まだまだ絞りきることはできない。


「よし、ならば雪渚。次は俺のターンだ」


「ああ」


「――質問、『抽象名詞か?』」


 ――上手いな。同じ質問で被せ、こちらにヒントを与えない。そして具体名詞か抽象名詞かでまずは大きく絞ってくる。「カミネイター」の初ターンとしては最適な質問だ。


 すると、俺の伏せた紙から記号が浮かび上がる。浮かび上がったのは――「〇」。


「そうか。抽象名詞か」


 ――抽象名詞と一言で言っても、内包する単語は多種多様だ。「愛」や「知識」、「勝利」……それだけでは絞れない。まだ猶予はある。


「……よし、次は俺だ。――質問、『食べられるものか?』」


 その質問の直後、一二三(ひふみ)の紙の真上――宙に現れた記号は「?」を示していた。


「クエスチョンマークか……」


「クエスチョンマークが出たということは、雪渚の『食べられるものか?』という質問に対する回答は、『わからない』ということだ」


 ――食べられるかどうか、「わからない」もの……ということか……。


一二三(ひふみ)、この判定は誰基準だ?」


「飽くまで世間一般的には、と考えてくれて良い。世間一般的に、食べられるかどうか、『わからない』ものと言える」


 ――さて、食べられるかどうか「わからない」ものと言われて、何を考えるのが正解だろうか。例えば昆虫。世界には昆虫食と呼ばれる文化がある。蜂の子……蜂の幼虫を食べる人もいれば、当然食べられない人もいる。この場合、世間一般的な考えを基にするこの紙は、俺の「食べられるものか?」という質問にどう回答するか。恐らく、「わからない」――(すなわ)ち、クエスチョンマークだろう。


「どうだ?雪渚、答えは見えたか?」


「いや……残念ながらまだ『回答』できる段階じゃないな」


「そうか。俺もだ。質問させてもらおう。――質問、『人が干渉できるものか?』」


 ――……っ!上手い……!


 俺の眼前の紙が映し出すのは――「✕」。それを見て、一二三(ひふみ)はニヤリと口角を上げた。


「……ふっ、そうか。人が干渉できる抽象名詞……中々に限られる」


 ――一二三(ひふみ)……やはり天才か……。先述した抽象名詞のうち、例えば「知識」は人の努力によって身に付けられるもの。十二分に干渉できると言える。そして、「愛」はそもそも人の感情に関する抽象名詞だ。これも人が干渉できると言える。そして、「勝利」……これは人の行動によって得られる結果……人が干渉できると言える。これらの可能性が全て、一二三(ひふみ)の脳内から消えたのだ。今のたった一つの質問によって。


「……流石(さすが)だな、一二三(ひふみ)。今の一つの質問で、一気に窮地に立たされた」


「いや、雪渚。お前も大概だろう。大凡(おおよ)その検討はついている(はず)だ」


 ――食べられるかどうか、「わからない」もの。恐らく、身体の部位だ。例えば、豚や牛の心臓は「ハツ」として焼肉屋でも親しまれている。ただし、全ての動物の「心臓」が食べられるワケじゃない。「わからない」としか質問に回答できない道理だ。


 ――一二三なら次のターンで「回答」すら有り得るな。だが、焦って「回答」して外した場合、無駄にターンを消費することになる。飽くまで冷静に、だ。


「――質問、『それは臓器か?』」


 一二三の眼前に置かれた紙から浮かび上がるのは――「〇」。これによって、一気に回答を絞ることができた。


「はっ、流石(さすが)雪渚だ。この数ターンで王手か」


「……よし。一二三(ひふみ)、まだお前も確信を持って回答できる段階じゃないはずだ」


「……そうだな。ならば……。――質問、『それは数値や単位で表すことができるか?』」


「なっ……!」


 的確な質問。思わず声が漏れる。俺の紙から浮かび上がる記号は――当然、「〇」。


成程(なるほど)な……」


 ――「抽象名詞」で「人が干渉できず」、「数値や単位で表せるもの」。それは、「時間」や「速度」、「距離」、「質量」、「電圧」などに限られる。


 ――不味(まず)い。もう、当てられるのも時間の問題だ。質問できて……あと一回。この質問で確定させるしかない。


「――質問、『二対についか?』」


 一二三(ひふみ)の眼前に置かれた紙。そこから浮かび上がった記号は――「✕」。不正解を表す記号だった。


「雪渚、まだ余裕があるつもりか?」


 ――二対についではない臓器……。「肺」や「腎臓」は候補から外れる……。


 一二三(ひふみ)は赤ワインをひと口(たしな)み、グラスをバーカウンターに置いた。そして、堂々と告げる。


「――回答、『時間』」


「……っ!」


 その途端、大きな「〇」が俺の眼前に浮かび上がる。そして、誰が触れたでもなく、紙が(めく)られる。そこにはしっかりと、「時間」と記されていた。


「はっ、雪渚。俺の勝ちだな」


「ちっ……。一二三(ひふみ)の指定した単語……『脳』か……」


 一二三(ひふみ)はそれを聞いて小さく頷くと、目の前に置かれた紙を(めく)った。そこには、「脳」と達筆な文字で記されていた。


成程(なるほど)な……。俺が外していれば、雪渚に負けていたわけか」


「やっぱり一二三(ひふみ)、俺なんか天才じゃねえ。お前だよ、一番賢いのは。勝てやしねえ」


「とは言え『カミネイター』の勝率は五分五分だろう」


「まあな……。……どうして『時間』だとわかった?まだ、『距離』や『電圧』……他の候補もあっただろ」


「雪渚……この手のゲーム、例えば『ヴォイニッチ手稿(しゅこう)』や『フェルマーの最終定理』のような難解な単語を選択すれば勝率は跳ね上がるだろう」


「そうだな……」


 ――普通、この手のゲームに勝つには、難解な単語を選ぶのが良い。そうすれば、相手は単語を特定するために、質問にターンを割かなければならないからだ。しかし、一二三(ひふみ)は昔からこうだ。「脳」なんて誰でも知る簡単な単語で、鮮やかに勝利してしまう。


「だが雪渚、俺とお前は互いに天才だと認めている。言わば良きライバルだ。だからこそ、俺は雪渚を信じた。俺たちは俺たちに無関係な単語を選ばないんだよ」


「そういう理屈か……」


「ああ。八十五年という『時間』を過ごした雪渚と、『頭脳』で競い合ってきた俺たち……結果的に、両者共に選択した単語は俺たちに深く関係する単語だった」


「……はあ。参った、完敗だ。『カミネイター』の直前、俺が蘇ってからのら話をしたのもその布石か……」


「そういうことだ。人間の無意識的に働き掛けた。あの話をすれば、雪渚は無意識にそれに関連した単語を選択する」


「こんな芸当をできるお前が偉人級異能だってのが信じられねーよ」


「仕方ないさ。〈審判ノ書(バイブル)〉がそう決めたのならな」


「天プラの方はどうなんだ?相変わらず業績も世界一か」


「お陰様でな。今はARCADIA(アルカディア)という電脳空間を開発していてな、そのプレオープンに追われている」


「電脳空間か……。また凄まじいことをしてるな……」


ARCADIA(アルカディア)が正式にオープンしたら、是非〈神威結社〉の面々にも遊びに来てほしいものだ。新たな〈神威結社〉の仲間にも会ってみたいしな」


「ああ、伝えとくよ」


 そのとき、そのバーに着信音が鳴り響いた。聞こえてくるのは、一二三(ひふみ)の白衣のポケットからだ。


「……おっと、もう少しゆっくり飲みたかったところだが……仕事の時間か」


「お前は忙しいな……」


「悪いな、雪渚。また会おう」


「ああ」


 一二三(ひふみ)は二人分の酒代――銅貨八枚をバーカウンターに置いて、そのバーを後にした。格式高い照明が、その足取りを不気味に照らしていた。

評価(すぐ下の★★★★★)やブックマーク、感想等で

応援していただけると執筆の励みになります。

よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ