表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『ジルア・ロヘス』〜謎多き英雄の物語〜  作者: T-aiyo
前書き 語り継がれない英雄についてと更新通知&裏設定
2/25

裏設定

傭兵について

・この地方では争いが絶えないため、それぞれの国家が強い軍隊を持っています。しかし、その軍隊は大きな街の治安維持や他国への攻撃、自国への防衛にしか使われません。そのため、森に出現した獣や山に出没した熊、さらには小さな町を襲う盗賊などは野放しにされています。しかし、そのようなものが野放しでは町の人や旅人や商人は困り果ててしまいます。そのため、お金で雇う戦力、つまり『傭兵』や『用心棒』が生まれたのです。



傭兵と用心棒と冒険者の違い

・傭兵→金で雇う戦力。自治都市の軍隊としてや害獣退治、戦争時に足りない兵力を出すために使われる。

・用心棒→要人、つまりどちらかというと個人を守ることが仕事。

・冒険者→世界の各地を巡りながら、その土地で傭兵や用心棒の仕事をしている人のこと。



傭兵や用心棒のランク制度について

・やがて、傭兵や用心棒が町の治安維持に不可欠となり、傭兵や用心棒の強さを示す指標のようなものが必要となりました。その必要に迫られ、ある自治都市がランク制度を発明し、取り入れました。そのランク制度はだいたいの強さが分かるという便利さが評判になり、世界中に広まったのです。そのため、この世界ではランク制度というものが存在します。



通貨について

・フロッツ大陸のクランフ地方(物語の舞台です)では貨幣が国によって異なる場合が非常に多い。そのため、為替は重要な役割を果たしている。あと、儲けも大きいので人気職の一つ。ただし、カルリア皇国によって征服された地域や、経済協力をしている地域などでは共通貨幣が使われ始めている。


 カルリア・ウィンダム・ミロン・レートウフ王国の共通通貨=プロス

・1プロス小鉄貨≒1円

・1プロス鉄貨≒10円

・1プロス銅貨≒100円

・1プロス銀貨≒1,000円

・1プロス金貨≒10,000円

・1プロス上金貨≒1,000,000円


 クランフ皇国とその征服圏(カルリア・ミロン・レートウフ王国含む)の共通通貨=ゴーア、ドンダ

・1ゴーア石貨≒10円

・1ゴーア鉄貨≒100円

・1ゴーア銅貨≒1,000円

・1ゴーア銀貨≒10,000円

・1ゴーア金貨≒100,000円

・1ゴーア聖金貨≒10,000,000円

・1ゴーア建国記念金貨≒100,000,000円


・1ドンダ紙幣=1ゴーア銅貨

・10ドンダ紙幣=1ゴーア銀貨

・100ドンダ紙幣=1ゴーア金貨

・10,000ドンダ紙幣=1ゴーア聖金貨


補足

 カルリア皇国は他国を征服していて、とても強い国なので、自然とカルリア皇国の貨幣は強くなる傾向があります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ