表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

国語教員の視点で見るネット小説

 生徒に物語文を教えるとき、「主題・テーマ」を登場人物たちを使って伝えているのが文学的文章だ、と言っています。太宰治の『走れメロス』などと、いま小説家になろうで流行っている異世界ものなどの物語で大きく異なるのは、「主題」に重きを置いているかと、「面白さ」に重きを置いているかの違いかと考えます。

 とはいえ自分はネット小説やライトノベルも、文学といって良いと考えています。理由は単純で、もともと文学は人がある程度「面白い」と思わなければ残ってこなかったと考えているからです。

 たとえば『竹取物語』、『源氏物語』、『平家物語』などを想像してもらえるとわかるかと思います。国語の授業として、古典としてこれらを扱った場合には、堅苦しく、苦痛の伴うイメージが先行しますが、普通に読み物として考えるなら話は面白いものが多いです。

 今の我々のように、翻訳を伴い、むしろその作業がメインとなってしまうからこそ堅苦しく感じるのであって、当時の人々にとってこれらの物語は純粋に「面白い」から受け入れられたのではないかと考えています。『ハリー・ポッター』シリーズだって、原文を翻訳しながら読んでいれば、面白さを感じる以前に翻訳作業が大変になってしまい、物語としての魅力は感じ取れないのではないかと思います。

 手塚治虫さんレベルであれば、漫画作品でも最近は教科書に載っています。私が確認できたものでは、『竹取物語』の項目で、月に関連する物語として『宇宙兄弟』の一コマが紹介されている教科書もありました。

 教科書に載れば文学作品、というわけではありませんが、一つの指標になるのではないかと考えています。漫画もこうして文学に近い立ち位置にたって語られることも出てきたことを考えると、ライトノベルやネット小説も近い将来にはそうなるのではないでしょうか。映画作品などもそうですが、ジブリ作品や『君の名は。』などいった作品は、十分文学として鑑賞できるものでしょう。

 こうして考えるなら、ネット小説も文学作品であるといえるでしょう。純文学とライトノベルなど、ジャンルの違いでしかないのです。

 

 逆に考えれば、ライトノベルやネット小説以外の作品を読む機会を持つことが、いま小説家になろうで書かれている作品に生かされることも、思いの外多くなるように感じます。

 作品のだめな部分を上げていけば、切りがありません。読む時代が違う、読ませようとしている対象と違う、その他様々な理由で、合う作品と合わない作品があるでしょう。ですが、今こうして作品を作る側に立つとわかりますが、書籍化され、我々の目に留まるところにある作品というのは、それだけでそれなりの理由があります。

 その理由、つまり良い部分をどれだけ見抜き、考え、生かしていけるかという視点に立ち、様々な作品と向き合っていく重要性を感じるこの頃です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 大衆に認められることってそんなに大事なことなのかね? [一言] 認められたいってことは、自分を下にみてる証拠で、蔑んでるのは自分自身じゃん。 富野監督がなろうにダメ出しをした理由も今…
2022/10/16 12:43 退会済み
管理
[一言] こちらのエッセイは1000年後から投稿されていると言う事は無いと思うので、ネット小説は別にまだ受け継がれるほどの文学になったわけではないのではないと思うので、残ってきたから文学であるとする…
[一言] はじめまして^^ ランキングから、読みにまいりました。 テーマや主張ですか。 私は、ユーザネームからも分かる通り(←分かるかしら? ^^;)、梶井基次郎さんの『檸檬』が好きです。 それか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ