ウィンカー、どっちに出す?
日頃自動車を運転していて、ウィンカーをどちらに出したらいいかわからなくなることはないでしょうか?
私はよくありました。
そこで勉強しました。
今では間違えることなく正しい方向に出すことができます。
【問題】
次に挙げるそれぞれの状況において、出すべきウィンカーは右か、左か?
①
側道から本線に合流しようとしているA車は、どちらのウィンカーを出すべきでしょうか?
②
同じく側道から本線に合流しようとしていますが、①とは違って一時停止の標識があります。
B車はどちらのウィンカーを出すべきでしょうか?
③
コンビニから右折で道路に出ようとしています。
C車はどちらのウィンカーを出すべきでしょうか?
【答え】
①右
②左
③右
【解説】
基本的に『合流の場合は本線に見えるように出す』、つまり①は右ウィンカーを出すのが正しいです。
ここで左ウィンカーを出すと『左側の路肩にぶつかります』という意味になります。
②も合流のように見えますが、一時停止の線が引いてある場合は合流ではなく、交差点扱いになります。
交差点では自分が曲がる方向へウィンカーを出すのが正しく、ゆえにこの場合は左ウィンカーが正しいということになります。
ここで右ウィンカーを出すと『中央分離帯を乗り超えて右折します』という意味になります。
③は一番わかりやすいように見えますが、図のようにC車が道路に対して直角に向いていれば当然右ウィンカーが正しいとわかるものの──
C車が右向きに斜めになっていた場合、左ウィンカーを出してしまうひとを多く見かけます。
合流だと錯覚してしまうんですね。
でもそれだと『おおきくハンドルを切って左へ曲がります』という意味になってしまいます。
ちなみに②と③は違う状況に見えるかもしれませんが、じつは同じです。
わかりにくい場合は、自分がハンドルを切る方向にウィンカーを出せば大体正解になります。
①の場合、ゆるやかに右にハンドルを回すので、ウィンカーを出す方向は右です。
②の場合、①と同じかと思いきや、一時停止すると少し直進してからゆるやかに左へハンドルを切ることになりますゆえにウィンカーを出す方向は左です。
③の場合、図のように道路に対して直角になっている場合はもちろん右へハンドルを回します。かな〜り斜めになっている場合には左に切らないとコンビニに戻ってしまい、例外となりますが、その場合でも右ウィンカーが正解です。左ウィンカーだと『左折します』という意味になってしまいます。
あと、『この信号、赤だけど、守らないといけないのか、それとも行っていいのか?』がわからない場合も多いと思います。
その場合は『実線で停止線が引いてあるなら止まれ』、『破線が引いてあるだけなら信号に従う必要はなく、気をつけて進んでよし』です。
道路を走っていると、わかりにくいことが多いと思いますが、よろしければお役立てください。