表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/25

ふたりの育児、ふたつの景色

初めての育児は、何もかもが手探りでした。

泣いてばかりの息子に戸惑い、思うようにいかない日々に、心も体もすり減らしていたように思います。

それでも、母になるということを、私は少しずつ学んでいきました。


これは、そんな私と子どもたちの、小さくて確かな軌跡の記録です。

第二子の出産は、昼頃だった。陣痛が始まってから、約6時間――長男のときと同じくらいのスピードで、私は再び母となった。


 生まれてきたのは、女の子だった。

 長男と同じ病院で、同じ分娩室。けれど、あのときとは違う。

 出産の痛みの中にも、私は少しだけ余裕があった。ひとつ、母親としての経験を積んでいたからかもしれない。


 長男は、その日、実家に預けていた。面会の時間になると、母と一緒に病院に来てくれた。

 見慣れない白い病院服を着た私を見て、戸惑いながらも、彼は赤ちゃんの顔を覗き込んでいた。

 旦那も、仕事が終わるとすぐに駆けつけてくれた。

 病室に家族が揃った瞬間、私は確かに「幸せだ」と感じていた。


 長女の育児は、不思議なほど楽に思えた。

 あれほど手を焼いた長男の育児とは、まるで違った。


 泣くことも少なく、ミルクもよく飲み、気づけばすやすやと眠っている。

 夜中に何度も起こされることもなければ、理由もなく暴れることもない。

 穏やかで、どこか冷静な空気すらまとった赤ちゃんだった。


 ――こんなに違うんだ。


 驚きとともに、私は心から安堵していた。


 もちろん、長男も可愛い。愛おしい。

 でも、彼は彼なりに、赤ちゃん返りをしていた。


 「ママ、見て見て!」

 「オムツ、履くのー!」


 せっかく取れたオムツも再び履きたがり、夜泣きをしたり、わざとおもちゃを投げたり。

 寂しいのだと、分かっていた。だから私は決めていた。


 **“長男を優先する”**と。


 育児書にも書いてあった。上の子を甘やかして、安心させるべきだと。

 私は、長男の不安や戸惑いに、できる限り寄り添うようにした。


 気づけば、長女は静かに遊んでいた。泣かず、怒らず、ただ、そこにいた。

 育てやすい子だった。それは、私の心と身体を、確実に支えてくれていた。


 実は、長男を出産したあと、私は産後の肥立ちが悪く、体調を崩しがちだった。

 骨盤矯正をせずに過ごしていたため、腰痛や貧血に悩まされ、気力も湧かなかった。


 でも、今回は違った。

 産後すぐに骨盤矯正を受け、体のバランスが整ったことで、体調も良くなった。

 そして、それは心にも大きな影響を与えてくれた。


 「大丈夫かもしれない」

 そう思える日が増えていった。少しずつ、私は回復していた。


 けれど、そんな平穏も長くは続かなかった。


 長男が3歳になり、そろそろ幼稚園を意識する時期に差し掛かってきた。

 私は、希望していた幼稚園に入園させたくて、早めにリトミック教室へ通わせることにした。


 周囲と触れ合い、音楽を通して感性を育てる。

 ――そのはずだった。


 けれど、それが新たな苦悩の始まりになるとは、当時の私は、まだ知る由もなかった。

誰かに「大丈夫だよ」と言ってほしかった。

でもそれを言ってもらえないとき、自分が自分にそう言えるようになるまで、時間がかかりました。


二人目の育児は、少しだけ余裕がありました。

けれど、それは“楽になった”ということではなく、きっと“慣れた”だけだったのだと思います。


育児の正解なんて、どこにもない。

それでも、子どもと一緒に成長していける自分でありたい――


今は、そんなふうに思っています。

読んでくださり、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ