21歳の母、泣きながら育てた日々
※このお話は、私自身の実体験をもとに書いています。
若くして母になり、誰にも頼れず、泣きながら笑っていた日々。
育児や人間関係、トラウマと向き合う中で、何度も立ち止まりながら、それでも前に進もうとした記録です。
同じように悩みながら頑張っている誰かの心に、少しでも寄り添えたらと思いながら綴っています。
※一部に過去の虐待や心の傷に触れる描写が含まれます。苦手な方はご注意ください。
息子が5ヶ月を迎えた頃、私たちは新しいマンションへと引っ越した。
それまで住んでいたのは、2DKの小さな部屋。けれど、今度の家は少し広めの2LDK。実家にも徒歩で行ける距離で、周囲にはスーパーも、公園も、病院も、幼稚園も揃っていた。
あの頃の私は、微妙な関係になりつつあった実家にも、どこかでまだ縋りたい気持ちを抱えていた。仲良くできるなら、そうしたいと思っていた。
だからこそ、この引っ越しは、旦那が私の心情を汲んで決めてくれたものだった。
新しい環境に胸を膨らませながら、「これでちゃんと育児ができる」と、自分に言い聞かせていた。
引っ越して間もなく、「赤ちゃんクラブ」という親子交流の場に通うようになった。少し距離はあったが、息子をベビーカーに乗せて、私はゆっくりと歩いて通った。
けれど、そこにいたお母さんたちは、私より10歳以上年上の人が多かった。
仕事を経験し、人生を一通り歩んだあとに母親になったような、落ち着いた雰囲気の人たち。
社会に出たこともなく、コミュニケーションも得意ではなかった私は、彼女たちの中に混ざるだけで、どこか居心地の悪さを感じていた。
それでも、「息子のため」と自分に言い聞かせ、私は勇気を出して話しかけた。
少しずつ仲良くなり、一緒に遊ばせたり、時には外出したりするようにもなった。
……けれど、やはりうまくはいかなかった。
息子はこだわりが強く、なかなか物を貸せなかった。
他の子が作った積み木を、突然壊してしまうこともあった。
何度注意しても直らず、私は困り果てていた。
保育士の先生も、どこか冷ややかな目で私たちを見ていた気がする。
他のママたちは育児に自信があり、自分なりの子育て論をしっかりと持っていた。
そんな中で、落ち着きなく見える息子を、きっと影で批判していたと思う。
そして――そんな息子を育てている私のことも。
今思えば、あのときの私は、見た目からも浮いていたのかもしれない。
周囲のお母さんたちがナチュラルで品のある服を着ている中、私は短めのショートパンツに、体のラインが出るトップス。
若い自分を精いっぱい保とうとしていたのかもしれない。でも、それがかえって誤解を招いていたのだろう。
自分にも非はあったと、今なら思える。
でも――あのときの私は、本当に精いっぱいだった。
無理がたたって、回転性めまいになり、点滴を受けるほど体を壊したこともあった。
それでも、育児をやめるわけにはいかなかった。私がやるしかない、それしかなかった。
そうして月日は流れ、2年が経った。
そして私は、二人目の子どもを授かることになる――
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
書きながら当時のことを思い出すたびに、胸が苦しくなったり、涙がこぼれたりしました。
でも、あの頃の私も、必死に生きていた。そう思うことで、少しずつ許せるようになってきた気がします。
もし、この物語の中に、少しでもあなたの心に触れる場面があったのなら――
それだけで、私は書いてよかったと思えます。
感想などいただけたら、とても励みになります。
どうか、あなたにも穏やかな日が訪れますように。