表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アスクレピオスに聞き糺せ  作者: 冴樂 紅


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/48

第12話

 (さかのぼ)ること6年前。29歳となった祐毅(ゆうき)は、この春から神明(しんめい)大学病院の総合診療科(そうごうしんりょうか)で、専門医として働き始めた。正式に医者として働けることに喜びと安堵(あんど)を感じていた祐毅。だが、その心をかき乱すような話が舞い込んでくる。


「明後日の夜、予定を空けておきなさい。医者になった祝いをしよう」


 突然送られてきた父、崇志(たかし)からのメッセージ。父が息子の就職を祝う、ごくありふれた温かいメッセージである。はずなのだが、祐毅には違和感しかなかった。

 高校入試、大学入試、医師国家試験、どの試験に合格した時も、祝いなどなかった。まるで合格することが当然のような反応を見せた崇志の姿を回顧(かいこ)する祐毅。拒否権などまるでない文章に疑念を(いだ)きながらも、わかりましたと短く返す。冷やかな目つきでメッセージを見つめながら、この誘いの魂胆(こんたん)を見抜いてやろうと、その場を逆に利用する手段を考えて始めた。


 二日後、指定された銀座のビルの前で(たたず)む祐毅。夜9時前の銀座を行き交う人は多く、ビルの壁に背を寄せて、崇志が来るのを待っていた。ここで10分ほど佇んでいる祐毅は、テナントの看板を見ながらずっと思慮(しりょ)を巡らせていた。飲食店、高級クラブ、バー、貴金属店などのテナントが入ったビル。この時間から利用するのであれば、高級クラブかバー。飲食店の可能性もあるが、(よわい)60を超えた男が夜9時からガッツリ食事とは考えにくい。

 ここからは誘いの魂胆を予想する。高級クラブもバーも、祐毅が利用するには不向きだからだ。崇志もそれを理解しているはずなので、純粋な祝杯ではない。顔馴染みの店でもあるのかと、記憶にある崇志の知人を探している最中に、黒塗(くろぬ)りの車が目の前の車道に停まる。何度も目にしたことのある車に、祐毅は即座に人混(ひとご)みを()って駆け寄った。

 急ぎ足で降りてきた運転手が後部座席を開けると、オールバックに白髪のメッシュが目立つ男が地に足をつける。


「お疲れ様です、理事長」


 微笑(ほほえ)みの張り付いた顔で挨拶をした祐毅に、ああ、と薄い唇を少しだけ開いたその男は崇志。切れ長の鋭い目で祐毅を一瞥(いちべつ)し、地下の店だと一言告げて一直線に歩き始める。祐毅は、車内に誰もいないことを確認すると、運転手から鞄を受け取り、崇志の後を追いかけた。


 階段を降りると、アンティーク調の木製扉と壁に埋め込まれた「銀座ディオサ」と刻まれた看板。祐毅の二分の一の予想は、高級クラブが正解であった。

 崇志が流れる動作で扉を開けると、()びを含んだ声色の挨拶が折り重なるように店内に響く。


「崇志さん、いらっしゃい」

「こんばんは、小夜(さよ)ママ」


 美しい笑顔が映えるよう、夜会巻きでまとめられた黒髪。黒地に紅白の椿(つばき)刺繍(ししゅう)された着物を(まと)った彼女は、この店のオーナーママである小夜。崇志と親し気に目線を交わすと、どちらからともなくハグをする。

 崇志と合流してから、一度も表情を崩さない祐毅だが、脳内では様々な推察(すいさつ)を繰り広げていた。

 ハグはただの挨拶か、それともそういう仲なのか。祐毅の母は、彼が高校生の時に他界しているため、二人が交際していても何ら問題はない。

 親し気な様子からして、崇志はこの店の常連客。声色も表情も、祐毅に向けるそれとは全く別物だった。


「あら。後ろはお連れ様?」


 数秒二人の世界に(ひた)ったのち、もう一人の客に気づいた小夜が、祐毅に視線を向ける。彼女の顔をようやく目視した祐毅は、なぜか微笑みを崩した。

 崩れた後に出てきた表情は(ほう)け顔。ポカンと口を小さく開け、彼は頭の中で何かを探す。


「あぁ。前に話した通り、今日は息子を連れてきたんだ」


 崇志の言葉で我に返った祐毅は、名を告げながら、微笑みを取り戻す。


「そ、そうね、言ってたわね。銀座ディオサへようこそ。この店のママの小夜です」


 小夜は丁寧に頭を下げると、ボーイに声掛けをして席へと案内を始めた。

 初めて高級クラブに訪れた祐毅は、歩きながら店内を観察する。満席ではないが、客とホステスの活気(あふ)れる声が空席を感じさせない(にぎ)やかな雰囲気を作っている。しかし、賑やかなのは耳で感じたものだけではない。酒、香水、化粧、あらゆる匂いが鼻をかすめ、同一空間にいる人数以上の香りの種類を感じた。


 崇志と祐毅が席に着くと、二人の女性が小夜の隣へやってきた。


「理事長先生、こんばんは。あ、珍しい。いつも一人なのにイケメン連れてるー」


 ブロンドの女性が、崇志と祐毅を見て真っ先に話しかけた。


「こら、レイラちゃん。先にご挨拶しなさい」


 いくら常連であろうと礼儀を忘れてはならないと、すかさず小夜が接客の基本を指導する。ごめんなさい、と笑いながら両手を合わせて謝罪すると、早速挨拶を始めた。


「レイラでーす、よろしくお願いします。ねぇ先生。このお兄さん、もしかして先生の息子さん?」


 息子の祐毅だ、と崇志に勝手に紹介され、外面(そとづら)は笑顔、内面(うちづら)嫌々(いやいや)会釈(えしゃく)をする。


「やっぱり?似てると思った。超タイプなんですけど。隣、いいですか?」


 祐毅の返事を聞く前に、レイラは彼の隣を確保する。祐毅の脚に(ひざ)がくっつくほどの距離で座ると、照明が反射した輝く瞳で彼を見つめた。

 これが祐毅とレイラの出会い。レイラは祐毅に対して好印象を持ったが、祐毅から見たレイラの第一印象は好ましいものではなかった。

 もう一人の亜麻色(あまいろ)の髪をした女性は、サキです、と控え目に挨拶をして、崇志と祐毅の間に座り、小夜は崇志の隣に座った。


「先生はいつものでいい?祐毅君は何飲む?」


 レイラの言葉が合図となって、サキがグラスの準備を始め、ボーイは酒を持ってくる。


「祐毅は酒が飲めないんだ。ウーロン茶でいいか?」


 このような店で他に選択肢などないだろうと察した祐毅は、はいと頷く。すると、なぜか隣でクスっと笑い声がした。


「祐毅君、下戸(げこ)なの?可愛いぃ」


 レイラの言葉の意味が全く分からず固まる祐毅に、反対隣から静かにウーロン茶が差し出された。液体で満たされた五つのグラスが揃うと、崇志が乾杯の挨拶を告げる。


「祐毅がようやく医者として働けるようになった。皆、祝ってやってくれ」


 四人が口々に乾杯と言う中、祐毅はありがとうございますと頭を下げながら各人(かくじん)とグラスを交わす。ホステス達から祐毅へ賛辞(さんじ)が送られる中、崇志はグラスを眺めながら口を開く。


「まぁ、当然のことだがな。お前は私の息子なのだから、誰よりも優秀でなくては」


 酒をクイッと一口含み、満足そうな顔を浮かべる崇志に、もちろんです、と従順(じゅうじゅん)な返事をする祐毅。祐毅の祝いとは名ばかりで、時間と酒が進むと崇志が会話の中心となった。理事長という立場のせいか、ホステス達の職業柄のせいか、崇志の気分を高揚(こうよう)させる話が続く。祐毅も場の空気を読んで、時折(ときおり)合いの手を入れた。


「なぜ総合診療科を選んだ?」


 大学入学と共に一人暮らしを始めた祐毅は、崇志に相談することなく診療科を決めた。親子水入らずの場にしたいのか、父は率直な疑問を投げかける。


「困っている人を救いたいと思ったからです。原因不明の病でたらい回しにされたり、受診科がわからず受診を諦めたり、そういう人達に寄り添えればと」


 立派な志だとホステス達は持て(はや)すが、崇志から返ってきたのは嘲笑(ちょうしょう)


「医者は慈善事業(じぜんじぎょう)ではない。もっと欲を持て。私のように外科を選べば、給料も良いし、業界で名が売れるぞ」


 崇志は、外科医として珍しい症例や多くの手術に執刀(しっとう)し、業界紙に載ったこともある。理事長となった現在はメスを持たなくなったが、大病院の理事長として名を()せている。


「欲のない人間など死人と同義だ。もっと金や権力を求め、誰よりも優位に立て。誰もが望むような欲を満たしてこそ、(せい)の実感が()くというものよ!」


 欲しいものは何でも手に入ると言いたげに、崇志は小夜とサキの肩を抱き、声高らかに笑う。そんな崇志を笑顔で()めそやすホステス達。


「お前もいい歳だ。こういう店で大人の(たしな)みを覚えなさい。私の紹介なのだから、多少の粗相(そそう)は大目に見てもらえるだろう」


 なぁ、と小夜に豪快(ごうかい)に笑いかける崇志に祐毅は、はいと場に適した回答と笑みを返す。だが彼は、笑顔とは正反対の感情を入店時から(あい)も変わらず抱いていた。

 クソつまんねえ、と。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ