表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

いのちの詩(仮題)

水底の詩(その弐)

作者: 浮き雲

「水底の詩」は、日本人の精神性について多くの著書を残された哲学者、梅原猛氏の「水底の歌」からいただきました。「水底の歌-柿本人麻呂論」は万葉の歌人、柿本人麻呂について文学的な視点ではなく、古代史上のミステリーという視点で論じた作品です。

この作品に限らず、法隆寺と聖徳太子について論じた「隠された十字架-法隆寺論」や出雲大社や古事記の国譲りに関わる「神々の流竄」など多数の著書があり、古代史を通じて、日本に底流する「怨霊史観」を論じられた方です。

ですが、この詩は、柿本人麻呂や梅原氏の思想に着想があるわけでもなく、ただ、「水底の歌」という響きが好きなのでお借りしているだけです。

格好をつけて言えば、私自身、古代から連綿と受け継がれる日本人の「諦観」という精神性への共感が大きいということはあるかもしれません。





川は流れる


水底(みなそこ)


光の揺れて歪みゆく


我は小石に座したまま 己が姿を歪ませて


水面を(みなも)見上げ、流れゆく 時と人とを眺めゆく




時は流れる


浮草は


何処(いずこ)へなりと辿りゆく


旅の途上を、生涯の 住みかと定め、(かい)を止め 


流れに任せ、身をあずけ 何処(いずこ)へなりと旅をゆく




我は流れず


水底に


流れる水を見上げては


映る時流(じりゅう)が陽をあびて 描く模様を眺めつつ


浮かぶ、数多(あまた)の浮草を ときに数えて涙ぐむ




川は流れる


水底は


光の揺れて歪みゆく


我は小石を擬したまま ひとり流れを思いやり


歌を詠えば


泡沫(ほうまつ)の ひとつふたつと浮かびゆく






「諦観」の仏教的な意味合いは「明らかに見る」というものだそうで「明らか」と「諦め」は同じ語源なのだそうです。物事が明らかになれば、諦めがつくということなのでしょうが、個人的には「受容」のほうが、すっきりと収まります。物事を見詰めて受容していく。能動的な傍観者が、諦観する者なのかなと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ