表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/260

21.想う、添いたい相手は、添える相手か?



「お姉さま、本当によろしいのですか?」


「ええ。こんなにたくさんあるのだもの。リーナは、ガーベラやチューリップがお好きだったでしょう?」


 玄関ホールや階段の踊り場、廊下に幾つか飾ってもまだ余るたくさんの花。


 エルネストは、見舞いの花束に、ちゃんとリーナへの小さめの花束(常識的なサイズが小さく見える)も用意していた。


 リーナへの分があったのはエルネストだけである。


「私は、エル従兄(にい)さまのがあればそれで⋯⋯」


 頰を染めて俯くリーナに、柔らかく目を細めるシスティアーナ。


 まだ10歳で淑女教育も終わるかというところでも、やはり女の子である。姉への見舞いの添え物であっても、憧れのお従兄(にい)さまから好きな花が届けば嬉しいに決まっている。


 まだデビュタントも済ませていない少女のリーナとは、エルネストは(また)従兄(いとこ)で、家系的にも婚姻が不可能ではない。

 ただ、祖父の嫁の姉──母の叔母の血筋で、エルネストの母ユレイナは母エルティーネの従姉であり、公爵家であるからには王族の血を複数の傍流からひいてはいる。


 祖母フェルミーナの姉アミナリエがエステール公爵家を継いだ、数代前の王妹からの女当主の家系で、サラディナヴィオ公爵家も祖父ドゥウェルヴィア公爵と兄弟関係の家系である。


 つまり、ユーヴェルフィオもエルネストも、下から数えた方が早いが、十何番目かの王位継承権を持つのだ。

 女王が立った事もあるゆえに、システィアーナやソニアリーナにも。


 エルネストもソニアリーナも、当然、次期当主ユーヴェルフィオも、国王の承認なしでは自由に婚姻契約を結ぶことは難しい立場であった。


 それでも、成人していない跡継ぎでもない少女が、憧れて将来を夢見るくらいの自由はあげたい。

 可能ならば、思う相手と添わせてやりたい。


 そのためにも、自分が婿を取る事を考えねばならないと、改めて強く思う。


 幸いというか不幸にもと言うべきか、幼い頃からオルギュストと婚姻すると決まっていた弊害か、未だ、リーナのように頰を染めて想う相手はいないので、婿を取ることに抵抗はなかった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ