表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/114

1-D100-17 マリヴェラ格闘中


 駆け足で現場まで行くと修羅場だった。


 木々があちこちで焼けただれている。

 怪我人などいない。

 全て焼けて死んでいた。

 せめての抵抗を試みたのであろう兵士だけではなく、一般人もだ。

 無差別である。

 少しでも動くものに対して、闇雲に攻撃を仕掛けていったように見える。

 思わずつぶやいた。


「ひどいな」


 ここは小さな港町なのだが、既に殆どの家屋が破壊されているか、焼けていた。


 慎重に進む。

 周りの空気がぴりぴりして、髪が逆立つ。

 バシン、と物凄い音がして、通り一つ向こうの大木が爆ぜて燃えた。

 あそこだ。

 俺は近づいて、破損した建物の影から様子を伺おうとした。


 バンッ!


 今度は、俺が居るすぐそばに雷撃が当たった。

 石の欠片が飛び散り、身体に当たる。

 思わず身をすくめたが、冥属性の次元断層型結界を張っているので問題なさそうだ。

 次元断層結界とは、簡単に言うと、その結界の部分だけ全く別の世界を現出させている様なモノだ。


 別名「なんでもバリア」と言う。


 なので、どうやら衝撃波も殆ど届いてこない。

 いや、実は欠点もある。

 結界を全方位に作ることが何故かできない事と、その結界の能力を上回る攻撃を受けると、攻撃が通ってしまう事だ。

 しかし、今回は敵が一体だけである。だから、直接攻撃されなければOKだと思われる。


 天を仰ぐと、ミツチヒメの化身の龍が、青い空を背景に優雅に八の字を描いている。


「余所見をするな!」


 ミツチヒメが叫んだ。

 気配を感じて後ろに飛ぶと、人の胴体ほどもある鉤爪が建物共々その場を粉砕した。

 建物は一瞬で崩れ、盛大に土埃が舞った。


 あぶねっ。

 ナンだあの巨大猫パンチ。


 パンチ一つの威力だけで、あんな感じに建物が粉々になるものなのか?

 金色の雨は既に降り出している。が、「知る」はレジストされた。


 ああもう!

 面倒な!


 空から声がした。


「それは恐らく魔属性攻撃だ!」


 魔の属性。それは激烈と暴力。

 俺も高魔属性値だけど、あんな攻撃、まともに受けたらどうなるんだろう。

 いやぁ、ありゃ食らいたくないなあ。

 攻撃/防御判定ってどんな式なんだったっけ?


 俺は物陰を使って後退しつつ、叫んだ。


「姫様、甲種の持つ属性は我々と同じですかね? つまり、見た事もない属性なんか持ってませんよね?」


「同じだ。ただし、やたら強力なだけだ」


 強力ね……。

 強い攻撃魔法が欲しいなあ。

 初級教科書の魔法は流石に効かないだろうな。

 何か一つでも、メイナードに教わっておけば良かった。


 ともかくやれるだけやってみよう。

 少なくとも雷撃は結界で無効化できるのだ。

 

 俺は左右が石造りの家々でできている細い路地へ入り込んだ。

 ここは港町の中心らしく、しっかりした家が並んでいた地区だ。

 未だに無傷な建物が残っているのはここだけだった。

 俺はそこで待った。

 すると、チラチラ見えていた雷獣が路地の入り口で全容を現した。

 向こうも「なんだコイツ」と思い始めていたのかもしれない。


 その姿は……。

 ライオンだ。

 ただし、かなりデカい。

 ワンボックスカーか、二トントラック程もある。

 もちろん、細かく見るとライオンそのものではない。

 全身に火花を纏っているし、尻尾の先には燃えるような光が揺らめいている。


 何より、全体的にちょっと太い。

 ぽっちゃりだ。


「ねえ、ライオンだ! 姫様。ちょっと太目の電気ライオンですよ!」


 俺が喚くとミツチヒメの呆れたような声が降って来た。


「はあ? おま、もうちょっとマシな表現をしないか」


「あ、こっちにもライオンっているんですね」


「いる。だがな……」


 雷獣と目が合った。

 ん?

 今の表現がお気に召さなかったかな?

 謝った方がいいかな?

 いや、雷獣が大きく口を開けて欠伸を……。


 次の瞬間、爆風が俺を襲い、周りの建物も丸ごと吹っ飛んだ。

 地面が抉れ土煙が渦まき、視界が無くなる。

 しかし例によって俺は結界で無事だ。

 巻き込む風にさらされたが、それでも一歩も動かないで済んだ。

 えへへ、楽なもんだ。


 しかし、ミツチヒメが叫んだ。


「おい、バカ!動け!」


「え? あ!」


 そうだよな。俺の位置は変わっていないのだ。

 視界が悪くても、相手が何処にいるかが分かっていれば……。


 ボカン!


「うぎゃ!」


 巨大猫パンチの直撃だ。

 とっさに魔属性掌底で相殺出来たから良いようなものの……。

 とんでもない勢いでぶっ飛ばされ、崩れかけた建物を粉砕して止まった。


 何とか瓦礫から身を起こし、呟いた。


「ちゃ、着地成功……」


「どこがだ」


「上空からの、迅速な突っ込み……恐れ入ります」


「お主余裕だな」


 全く持って余裕では無い。

 意識には問題が無い。

 流石神族。

 だが体中痛い。

 掌底を当てた右手は肘から先が蒸発した。

 判定としては、敵の攻撃は成功、俺が受けるダメージは軽減って所か。


 金の雨で右手を形作り、「なおす」を使うと、右手は元に戻った。

 クソ、こんなの、人間だったら跡形も残らないぞ?

 冒険者パーティなんかでも普通は無理だ。

 あーあ、せっかくのワンピが早速お釈迦だし。


 雷獣が来ない内に、再び走って別の建物の影に入った。

 「なおす」で服を応急修理し、その代わりに裾を太ももまで何箇所か縦に裂いた。

 スカートでは流石に動きにくかったからだ。

 ん?

 俺がそんな事をした所で、ヴィジュアル的にお色気要素は無いだろう?

 だから大丈夫だ。


 しかしアイツ、全部計算して攻撃したんじゃないか?

 言葉が通じないなんていうから、どんな脳筋なのかと思ったら……。

 

「ふうっ」

 

 深呼吸した。

 よし落ち着いた。

 そもそもこの身体はアドレナリンなんか出ないしな。

 だがどうする?


「オレサマ、いるか?」


 すると、体の奥底から声がした。


(あたりめえだ。オレサマはお前で、お前はオレサマだと言ったじゃねえか)


「これ、お前ならどうする?」


(ああ、どうもこうも、オレサマに任せて呉れりゃあいい。大船に乗ったつもりでな)


「俺がしてみたい事はどうだ?」


(それはやってみないと分からないかな。似た事は出来ているんだから、多分問題無いと思うけどな)


「やってみていただけますか大先生!」


(しょうがねえなあ。じゃあ、しばらく、すっこんでろ!)


 選手交代したオレサマは、雷獣を見つけると突風のように突っ込んでいった。

 強さを増したカミナリライオンの雷撃も、俺より効率的にいなし、果ては避けてゆく。


 一撃、二撃。

 拳や蹴りが当たる。


 オレサマが操る俺の体は、どう考えても格段に機動性を増している。

 ラミアの時には一瞬でしかなかったが、こうやって雷獣を殴ったり蹴ったりできるほど素早いなんて、想像も出来なかった。

 これではまるで本当にスーパー〇イヤ人ではないか。

 よく見ると、金の雨がオーラの様に体を濃く覆っている。

 いやいや、素早いなんてもんじゃない。

 その濃く光る範囲内なら、僅かだが瞬間移動しているように見える。


 もしかして……。

 マリヴェラの本体は雨の方で、ワンピを着ている体の方が従なのだとしたら。


 そう言えば、一番初めのキャラ作成場面でも、金の雨が先に現れ、身体はその後だったじゃないか。

 今まで、雨も体の一部と考えていたのは少し違ったのだ。

 それだけではない。移動には跳んだり走ったりという力学的な力だけでなく、冥属性の力も使っている。


 凄くない?


 この身体の取説、欲しいんだけれど。

 俺だけでこんなの初めからできる訳無いじゃん?


 オレサマが手を止めた。

 当然だが、息が上がっているなんてことはない。

 どこか楽しそうに言った。


「いやあ、はっはっは。属性を乗っけないと流石に殴っても殴っても大して効かないねえ。流石甲種だな」


(え?)


 おいおい、効かないってアンタ。

 確かに、移動はともかく、攻撃そのものには属性使ってないよなって、変だと思ったんだ。

 嫌な予感がする。


(何やってたの?)


「ん? 挑発。あいつが何してくるか、興味あるよな? 

 あと実験もだな。まあまあ、ゆっくりやろうぜ。

 あいつ、喧嘩が大好きそうに見えるしな。

 それにオレサマだって、実技は初めてなんだからよ」


 いや、興味なんてないし。

 実験だって時と場合を考えていただきたいのですが。

 それに、ゆっくりなんて余裕、有るんですかね?


(あの、先生、本気でおっしゃられているので?)


「おう。本気の本気。マジ中のマジ。おっと、魔法陣か? こりゃやべえ!」


 オレサマが急いで後退した。

 雷獣は血まみれの顔面を震わせ、うなり声を上げている。

 どう見ても激おこモードだ。

 雷獣が吠えた。

 そこを中心に、黄緑色に光る魔方陣が円を描いて膨らんでいった。


「姫様! 離れろ!」


 オレサマはそう言うと、身構えた。

 周りが雷光で満たされ、これまでとは別格の衝撃音と熱が破壊の嵐を巻き起こした。


 オレサマは、無事だ。

 これまでの結界では無く、「言霊」「つくる」を魂に刻んだ上で、次元の隙間にちょっとした空間を創り、そこに逃げ込んだのだ。

 そこから外を覗きながらオレサマが言った。


「うーん、ありゃただの断層結界だとやばかったなー。ま、『つくる』の『言霊』は予定通りだったからよかったろ?」


 強力な爆弾が落ちたかのような光景を眺め、オレサマは暢気な事を言っている。


(なあ、今のって、風属性の雷撃の束に魔属性を混ぜたのかな。魔法陣はなんだろう。あいつ、どう見ても魔法使いに見えないんだけれど)


「さあ。単なる魔法とは思えなかったけどな。自然にああいうのが出来る奴もいるって事じゃないか?」


 頃合いを見て、オレサマがぬるりと元の世界に戻った。

 まだ空気が熱い。

 足元が熱で溶けて、ガラス状になっている部分がある。

 もはや建物も焼けた木々も何も無かった。

 上空を見ると、ミツチヒメは遥か上空を飛んでいた。


 雷獣がオレサマの姿を認めた。

 軽く吼えると、突進してきた。

 もはや雷撃も無い。

 肉体をぶつけ、圧倒する。

 それだけだ。


 オレサマが何度かタクトを持っているかの様に手を振り、トントンとステップを踏んで後退した。


 敵が迫る。

 正にトラックが突っ込んでくるように思えた。

 ピシッと音がした。

 もう俺たちは動く必要が無かった。

 雷獣は飛び掛って来たものの、その姿勢のまま、幾つかに切り分けられ、バラバラになり、地面に落ちた。


「ご注文どおり、一丁上がり」


(うーん。物理法則の違う空間を罠として置くってのは、使いにくいね。時間制限もあるし。これを相手にぶつけるとかはできないの?)


「動かせないからねえ」


(何かいい方法ないかな)


「ま、仕方がないさ。何なら他の攻撃方法を考えるしかないね。そのうち慣れるって。ただな、遠距離攻撃が苦手なのは変わらないね」


 工夫かあ。

 ネタ師の血が騒ぎそうなモノだけれど、今は何だか生々し過ぎて、何もいいアイデアが浮かんでこない。


「おー、無事か」


 ミツチヒメが降りてきた。

 光を発し、龍の姿から元に戻る。

 そしていきなり俺の髪を摘まんで引っ張った。


「髪が元に戻ったぞ」


「あ」


 いつの間にか、オレサマが引っ込んでいた。


「結局アレは、誰だ? 誰と喋っていた?」


「誰って……どうやら私ナンだそうです」


「そうなのか?」


 ミツチヒメが眉を吊り上げた。


「お主はお主と会話していたのか。まあ、程ほどにな」


 ありゃ、どうやら勘違いされているみたいだ。


「いや、どうあれ、よくやった」


 ミツチヒメが手を叩き、見回した。

 雷獣の断片が辺りに散らばって、早くも腐臭を発している。

 ミツチヒメはその中を、何かを探して歩く。


「お、あった」


 屈んで肉片から何かをむしりとった。


「ソレ、何ですか?」


「思念石だ。甲種や乙種を殺すと手に入る物だ」


 ミツチヒメが思念石を太陽にかざした。

 俺もその横から見る。

 それはまるで琥珀のように黄色く、半透明に濁っている。唯の宝石で無い事は、中で何かが蠢いている事から分かる。


「売れるものですか? それとも何か力が?」


 ミツチヒメは肩をすくめた。


「そんなに高くもないし、今の所有効活用できた例は無い」


「なんだー」


「わたくしの知る限りな。まあ、甲種退治の証明にはなる。取っておけ」


 ミツチヒメが、俺の掌にそれを乗せた。

 今だ暖かく、血に濡れている。

 俺はそれをポケットに入れた。


 そうだ。服も直さなきゃいけない。

 応急処置はしてあるが、一部失われているので、同じ布地を手に入れるか、いっそ新調しないとだ。


 二人でアグイラに歩いて帰る途中、アグイラの先遣隊と鉢合わせした。

 総勢二十名ほどで、悲壮な決意を全身にみなぎらせて行軍していたのだ。

 彼らは、俺が甲種をやっつけたといっても容易には信じなかった。

 部隊の魔術師が思念石を確認して、ようやく安堵の空気が流れたのだった。


 その後、一帯の捜索が行われたが、生存者はいなかったと言う。


2019/9/18 段落など修正。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ