表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
罪には罰を  作者: 原滝飛沫
2章
28/184

第28話 あいつ……っ!


 授業の内容が頭に入らない。


 数か月前にも似たようなことはあった。あの時は教師の言葉を聞こうと努力した。

 

 今は話を聞く気にもなれない。行動に移すモチベーションが圧倒的に枯渇している。


 原因は分かっているけど、俺には風間さんを止める権利がない。奈霧に男を作らないでくれと頼み込む資格もない。時間の経過で心の平穏が戻るのを待つばかりだ。


 休み時間には、一部のクラスメイトから質問攻めにあった。


 早乙女さんと付き合ってるの? 


 何がきっかけで知り合ったの?


 奈霧さんとはどうしてるの?


 聞かれるのは恋愛絡みのことばかりだった。寄る蚊のごとくうっとうしかったけど、今回の作戦では彼らの口を利用した。都合の良い時だけ利用して、用が済んだらうるさいと跳ね除けるのも気が引ける。


 俺は適当に言の葉を返した。


 その途中で芥川龍之介の言葉が脳裏をよぎった。多忙は恋愛から人類を救う。そういう意味では、質問攻めにしてくる野次馬は確かに俺を救った。適切な応答を考える作業は、俺から思考する余裕を奪ってくれた。


 クラスメイトのおかげで、広めたかった話が十二分に伝播していることを知った。


 後は詰めだ。自然を装って交際を続ける。それで早乙女さんを取り巻く問題は解消される。


 迎えた放課後。俺は机の天板に突っ伏した。


 終礼が終わったら清掃だ。テーブルと椅子を隅に押しやらないといけないのに、気持ちが廊下の方を向いてくれない。微動だにしたくない、このまま寝ていたい。


 目を閉じる。


 まぶたの裏で、陽気なクラスメイトに揺り起こされる未来図が見えた。


 話しかけるきっかけを与えて、また根掘り葉掘り聞かれるのは面倒だ。自分から席を立った方が体力の浪費を抑えられる。


 でも今日は芳樹と一言も交わしていない。


 俺は基本的に受け身だ。休み時間に会話のきっかけを作るのは芳樹。昼休みに食堂行こうぜと声をかけるのも芳樹だ。確認はしてないけど今日は欠席したのかもしれない。


「なあ」


 重い腰を上げようとした時だった。呼びかけられて顔を上げると、先程浮かんだ顔と目が合った。


「あれ、芳樹じゃないか。いたんだな」

「ひっでえな⁉ いたよ! 一限からしてペン走らせてたよ!」

「ごめん。いつも芳樹の方から来てくれるから、今日は欠席だと思ってたよ」


 芳樹が目をぱちくりさせた。


「何だ? 今まで俺が来てくれてると思ってたのか?」

「……まぁ」


 芳樹の口端がニ~~ッと吊り上がった。


 俺はバツが悪くなって目を逸らす。


「失言だ。忘れてくれ」

「いいや忘れない、市ヶ谷がデレたことは言い伝える。末代まで」

「俺は怨霊か」


 いや少し違うな。末代まで祟るがベースワードだろうし、今回のケースでは芳樹の方が怨霊か。俺をはずかしめるためだけに子孫を苦しめるとは、なんてひどい男なんだ。


 俺は気を取り直して背筋を伸ばす。


「とにかく、良いことだと思うよ」

「突然何だよ。何が良いって?」

「別の友人と過ごすことだ。今日一日は他のクラスメイトと過ごしたんだろう?」

「いいや? そんな暇なかったぜ。所用で歩き回ってたからな」

「昼休みもか? 昼食はどうしたんだ」

「購買で済ませた。腰落ち着けて食べる時間なくてな。久々に一人で食ったけど、やっぱ静かなのは性に合わねえわ」

「一体何をやらかしたんだ? 一日中教師に連れ回されるなんて」


 芳樹が片方の眉を跳ね上げる。


「は、何で俺が教師と校舎を探検すんの?」

「何って、叱られる以外に連れ回される理由があるのか?」


 校舎を歩き回る用事なんて、大方教師絡みの案件だ。


 芳樹は持ち前の素直さで教師受けがいいものの、教師にぺったりするタイプじゃない。


 教師の方も、一生徒を特別扱いすると後々面倒なことになる。それらを踏まえて教師と歩き回ったなら、原因は相当な大事おおごとのはずだ。


 芳樹が呆れ混じりに嘆息する。


「一旦連れ回されるとこから離れろよ。そもそも教師となんて一言も言ってねえだろ」

「じゃあ何の用だったんだ?」


 芳樹は孤独な時間を嫌う。入学式当初は俺に執着したにもかかわらず、俺の謹慎中に別の友人を作ったくらい騒がしさを愛している。気分で独りの昼食を楽しむタイプじゃない。何か用事があったことは間違いない。


「ん~~何だっけ」

「さすがにそれで誤魔化せるとは思ってないよな?」

「違う違う、こういう時なんて言うんだったっけなぁと思ってよ」


 芳樹が腕を組んで唸り、一拍置いて目を見開く。


「そうだ、一身上の都合! これだ!」

「さっきの誤魔化しと何が違うんだよ」

「それはどうでもいいんだっつの。お前、マジで早乙女さんと付き合ってんのか?」 


 大真面目に真正面から見据えられた。いつになく真剣な表情だ。大きな体も相まって気圧されそうになる。


 俺はテーブルの天板に肘杖を突く。


「早乙女さんのことならその通りだ」

「お前早乙女さんと交流あったっけ?」

「入学式の前に一度会った。芳樹だって見ていたはずだぞ」

「俺も? ああ、そういや二股かけてたなお前」

「おい」

「でもお前、俺以外と交流持とうとしなかったじゃん。仲良くなる機会なんてなかったろ」

「人を何だと思っているんだ。これでも放送部に属していたんだぞ」

「早乙女さん放送部じゃないし」

「出会いの場なんていくらでもある。そもそも俺は早乙女さんに一目惚れしたんだ。特別なきっかけなんてない」


 クラスメイトは俺が孤独を好むと思い込んでいる。早乙女さんとの出会いをでっち上げるのはリスクが高い。嘘は積み重ねるほど齟齬そごが大きくなるものだ。何かのきっかけで破綻する可能性は大いにある。


 反面、一目惚ひとめぼれってことにすれば事は簡単だ。見た、知った、好いた。全てはこれで説明できる。


「入学式のお前スカしてたよな? 一目惚れした相手を彼女扱いされたら、普通動揺するもんじゃねえの?」

「動揺はしたよ。男の矜持きょうじで隠したんだ」

「じゃあ奈霧さんのことはいいのかよ?」


 喉元に何かがつかえた。


 俺は意地で喉を震わせる。


「どうして、そこで奈霧が出てくるんだよ」

「どうしてって、お前がそれ言うか?」

「いいだろ別に。趣向が変わったんだよ、外野にとやかく言われる筋合いはない!」


 思わず声が荒くなった。これ以上問答を続けると怒鳴ってしまいそうだ。


 芳樹の眉間にしわが寄った。


「あーもう! そうかよ!」

「そうだよ!」

「分かった! お前がいいって言うなら何も言わねえ。ところで勉強付き合ってくれ」

「は?」


 突然の頼まれごとに思考が追いつかない。今明らかにそういう空気じゃなかったはずだ。


 芳樹にデリカシーが欠けていることは知っていたけど、この友人はどれだけ図太い神経をしているんだ。

 

「テストの採点間違ってたみたいでさ、再試になった」

「再試ってお前、実力テストだぞ? 何点取ったらそうなるんだよ」

「三十点」


 さすがにドン引きだ、大して難しくもない内容だったのに。


 さては調子に乗って遊びほうけたな? やはり夏休み前に芳樹の勉強を見ておくんだった。


「ちなみに、何か止むに止まれぬ事情があったりは?」

「あるぞ。部活だろ? ダチの誘いだろ? 旅行だろ?」


 芳樹が手を広げて指を一本ずつ曲げる。


 口から安堵の吐息がこぼれた。


「自業自得か、良かった」

「何が⁉」

「いや、ちゃんと報いがあったんだなって」

「ひっでえな! というわけで勉強教えてくれ」

「いいけど、図書室以外では付き合わないぞ」


 図書館にファミレス、渋谷の街。二度あることは三度あると言うけど、三度あることは四度あるとも限らない。


 だったらいっそ校舎にいた方が安全だ。


 奈霧は手芸部に属している。放課後は図書室に足を運ぶ理由がない。


 万が一奈霧を見かけても、本棚に隠れて別の入り口から脱出できる。急用ってことにすれば芳樹への言い訳も立つ。


「それでいい。んじゃ今日の十七時に図書室な」

「いいけど、ずいぶん突然だな」

「勉強なんて一日や二日で身に付くものじゃないし、丁度良いじゃん」

「そこまで分かっているなら――」

 

 最初からやれ。そう言いかけて口をつぐむ。


 理解と勉強が結び付くなら、芳樹はそもそもこうなっていない。俺がやれと告げるだけ無駄だ。

 

「分かっているなら何だ?」

「いや、いい。十七時に図書館だな」

「おう。あ、少し遅れるかもしれないから本読んで待っててくれ」

「何か用事か?」

「野暮用があんだよ。繰り返すけど十七時だぞ、絶対だからな」

「はいはい」


 芳樹の背中を見送って腰を浮かせた。椅子を逆さまにして机の上に乗せ、クラスメイトへの義理を果たして教室を後にする。


 部室に向かう体操着姿を視界の隅に流して、高所へ続く段差に足をかける。


 生徒の多くが下へ向かう中、俺一人だけが上階へと足を進ませる。断頭台に続く階段を上るような錯覚がある。


 誰が、何のために俺を処刑すると言うのだろう。図書室の利用は生徒に許された権利だ。誰かに怒られるいわれはない。俺を罰する権利があるのは奈霧だけだ。


 考えて、いつぞやに指摘された言葉を思い出す。


 俺が奈霧から軽蔑されることを恐れている。品の良いお婆さんがそんなことを告げていた。


 確かにその通りかもしれない。渋谷で奈霧と鉢合わせた時、俺が最初に覚えたのは怯えだった。


 障害物のない街中。簡単には逃げられない状況で奈霧に罵声を浴びせられる。その場面を想像したら、俺は居ても立っても居られなくなった。


 あのデートは多くの人に見せる目的があった。奈霧の耳に入ることも想定していた。

 

 だけど本人を前にした途端、俺は逃げ出したくてたまらなくなった。結局のところ、俺は奈霧から逃げているだけなのだろう。


 それが悪いこととは思わない。


 佐郷や壬生におとしめられたのが良い例だろう。事前に小学校での振る舞いを謝られていたとして、俺が復讐を断念したかはどうかは別問題だ。今さら謝られたって遅い! と逆上した可能性もある。


 終わったことは終わったこと。謝るのは俺の自己満足。そんなもので被害者が不快な思いをするのは馬鹿げている。だから俺は決めたんだ。もう奈霧には近付かないと。


 俺は図書室のドアを開ける。


 室内はがらんとしていた。放課後になって間もないし、実力試験が終わったばかりだ。みんな活字を見たくないのかもしれない。


 十七時までには少し時間がある。本棚から適当な冊子を引き抜いて椅子に腰かける。図書室の独占。ちょっとした優越感をさかなにページをめくる。


 めくる。めくる。


 めくる内に時刻が十七時半を越えた。


「何してるんだ、あいつ」


 場所を指定したのは芳樹。時間を指定したのも芳樹だ。この場に友人が現れないのは道理に合わない。


 図書室で読書する予定はない。俺は本を棚に戻して、入室の際に使った出入り口へと踏み出す。連絡もなく三十分以上待たせる方が悪いんだ。俺はこのまま帰らせてもらおう。


 徒労感をため息で紛らわせた時、前方のドアが勝手に開いた。


「……え」


 驚愕が声になって口を突いた。


 図書室のドアは自動で開くタイプじゃない。誰かが取っ手を引いて開けたのは分かっていた。

 

 俺が驚いたのは、図書室に踏み入ったのが予想外の人物だったからだ。亜麻色の髪にすらっとした肢体。そこに立つだけで目を惹く麗しさは、どう見ても俺唯一の友人じゃない。


 直感があった。


 都立中央図書館での邂逅。


 ファミレスでの巡り逢い。


 そして今回の遭遇。渋谷の街で顔を合わせた時を除いて、奈霧との邂逅には全部芳樹が絡んでいた。


「あいつ……っ!」

 

 拳をぐっと固く握り締める。栗色の瞳の手前、噴き上がる激情をこらえるので精一杯だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ