表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
罪には罰を  作者: 原滝飛沫
1章
11/184

第11話 復讐後の校舎


 ドアの向こう側で慟哭どうこくが上がってから数分後。廊下から教師らしき男性の呼びかけが聞こえた。


 ドアを開けるように促されて素直に従うと、二匹の悪魔が廊下の床に崩れ落ちていた。魂が抜けたように、口をだらしなく開いて固まっていた。


 事情聴取を兼ねて、俺達は生徒指導室に連行された。


 昼休みの放送を乗っ取った動機や、放送の内容が真実かどうかを聞かれた。


 教師も気が気じゃなかったのだろう。内容が確かなら、不良もびっくりの問題児を三人も抱えていたことになるのだから。


 俺は一週間の自宅謹慎を命じられた。


 昼休みの放送は食堂や各教室で流される。校舎内にいた人の数は三桁だ。


 広めないように注意喚起したところで、全員がSNSの魔性に抗えるわけじゃない。事件のことがネット上に広まれば学校の評判に関わる。俺は情状酌量じょうじょうしゃくりょうの余地があると判断されたらしいけど、実際のところは大きな問題にしたくなかったのだろう。


 処遇に不満はない。


 俺はいさぎよく自宅にこもって反省文を書いた。復讐を遂げた達成感に浸り、仏壇の前で亡き母に報告した。


 謹慎期間中は色々なことを考えた。


 主に、これからの学校生活をどうするかについて思考した。


 俺は大勢に迷惑をかけた。謹慎が開けても今まで通りに過ごせるとは思えないけど高校生はやめられない。


 復讐の目的は、幸福な人生を歩むために心の整理を付けることにあった。


 母は俺が幸せになることを望んでいた。母が俺にどんな人生を歩ませたかったのかは知る由もないけど、高校を卒業して選択肢を広げるに越したことはない。


 自主的な勉強をこなして教師に質問すべき事項をまとめる。ノルマを終えて寝床に入る毎日を繰り返した。


 何度か悪夢を見た。


 暗い空間にて、佐郷や壬生が足元にまとわりついてくる夢。


 許さない、お前も道連れにしてやる。怨嗟えんさの声をもらして、足から胴へと不快害虫のごとくい上がってくる。何度嫌な汗で気持ち悪い思いをしたか分からない。


 起きて、勉強して、寝て、うなされる。


 起床して、本を読んで、とこき、うなされる。


 似た毎日を過ごすうちに謹慎期間が終わった。鉛のように重い足を動かして鏡の前で身なりを整える。


 久しぶりに着る制服の重量に顔をしかめて関に足を運んだ。写真立てをつまんで母の写真を見つめる。


 見るたびに復讐の決意を新たにしたものだけど、今朝はやけに清々しい気分だ。心を覆う霧が晴れて蒼穹が顔をのぞかせたような、抗いがたい解放感がある。


「行ってきます」


 亡き母にあいさつしてドアを開け放った。エレベーターに乗り込み、寒々しいエントランスを踏みしめて外に出る。


 街並みは一週間前と変わらない。空も見飽きた青色なのに、やたらと趣深おもむきぶかく映る。


 思えば、俺は長い間空を鑑賞していなかった。見ることはあっても、心はどこか遠くを見つめていた気がする。


 空だけじゃない。街を歩けば、人々はこんな顔をしていたのだと気付かされる。


 文字通り、心の一欠片を過去に置き忘れたままだったのだろう。見るもの全てが新鮮に映る。


 すっきりした心持ちを胸に歩みを進める。


 ガラス張りの校舎が視界に入り、重りがのしかかったように足取りが鈍る。


 帰りたい。踵を返して自宅に戻りたい。


 それらの衝動を抑え込んで昇降口に靴先を入れた。


 特に視線は感じない。


 事件があったことは知っていても、俺の顔を知らない生徒の方が圧倒的に多い。疎む視線に突き刺されることを想定していたけど杞憂きゆうだったらしい。


 昇降口は突破した。


 問題は教室だ。


 俺は一週間椅子に座っていない。クラスメイトも俺と事件の結び付きに勘付いているはず。好奇の視線にさらされることは避けられない。


 教室の前で足を止める。


 鼓動が早まる。空気が凝固したみたいに息苦しい。逃げ出したいけど、ここで背を向けると不登校になりそうだ。


 思い切ってドアの取っ手に指をかける。


 予想通り幾多もの視線に突き刺された。敵意は感じられない一方で、強風に顔を叩かれたような錯覚を受ける。


 小さく会釈して自分の席に着いた。


 元より友人はいない。誰に気兼ねする必要もないんだ。


 スマートフォンを取り出して画面を適当にタップする。


「よっ!」


 近くで声がした。


 顔を上げると、一週間前は友人だった男子と目が合った。


 右腕が九十度に曲がっている。まるで俺にあいさつをしたかのようだ。


「……よっ!」


 左腕も上がった。


 パントマイムを想起させる格好だけど、教室で披露ひろうする意図は分からない。どうせ友人とのジャンケンで負けて罰ゲームをやらされているのだろう。不憫な男だ、加藤芳樹。


 芳樹が両手を合わせて祈るように掲げた。


「ちょーっぷ!」

「痛ったッ⁉」


 視界がぶれた。脳天に衝撃を受けてスマートフォンが手を離れる。


 隆々とした腕が机の下で長方形の端末をキャッチした。


「えーなになに、独りでの過ごし方……お前、こんなこと検索してたのかよ」

「勝手に見るな。何でチョップするんだよ」


 クラスメイトの手から携帯端末をひったくった。


「いやぁ無視されたから、もしかして俺が見えてないのかと思って」

「見えてるよ。下手くそなパントマイムしてると思って、心の中であざけり笑ってたんだ」

「ひっどいな!」


 張り上げられた声が室内に伝播した。一週間前と変わらないノリを前にして自然と口角が上がる。


 まだ俺を友人として扱ってくれるらしい。その温かさが心に染み渡る。


「お、おい芳樹、大丈夫か?」


 第三者に視線を振る。


 呼びかけたのは名も知らない男子だ。縮こまった様子は、猛獣を刺激しまいと委縮する小動物を思わせる。


 落胆はない。


 これが普通の反応だ。俺は周りに怖がられることをした。敬遠されるのは想定内だ。


 芳樹がニッと口角を上げる。


「大丈夫だって。市ヶ谷のことはよく知ってる。こいつはお前らが心配するようなことはしねえよ」

「そ、そうか? ならいいけどさ」


 男子が身をひるがえして自分のグループに戻る。


 俺は遠ざかる背中を眺めて芳樹に向き直る。


「拍子抜けだな。もっと突っかかられると思ってたよ」

「お前なぁ、自分がしたことを思い返してみろよ。復讐のために昼休みの放送を乗っ取るような奴だぜ? 嫌がらせする命知らずなんかいねえって」

「確かに」


 納得してしまった。


 芳樹のくせになまいきだ。


「ところで、さっきのは新しい友人か?」

「ああ。市ヶ谷は一週間謹慎だったし、そりゃ友達くらい作るって」

「彼女もできたか?」

「聞くなよ」

「そりゃ悪かった」


 冗談めかして身を震わせる。


 わりと強めに背中を叩かれた。


 あいさつがてらの冗談はここまでだ。俺は意図して口角を下げる。


「芳樹、いくつか聞かせてほしい。あれからどうなった?」

「それは何についての質問だ?」

「全てについて」


 芳樹が腕を組んでうなる。


「全てっつってもなぁ、何から話そうか……よし、お前の立ち位置からにしよう」

「それはもう見た」


 腫れ物あつかいというか、猛獣あつかいだった。


 三年間孤独に過ごす覚悟はしていたけど、いざ目の当たりにすると心にくるものがある。


「いいから聞けって。知っての通り、お前は多少敬遠される立場にある。何をされるか分からないってみんなビクビクしてんだ」

「君はどうして俺を怖がらないんだ?」

「言ったろ? どういう奴か知ってるからってさ」

「それ本気で言ってたのか」


 佐郷と壬生。俺にとっては悪魔以外の何物でもない二人だけど、周囲にとっては同じ制服を着た同級生だ。次は自分の番かもしれないと考えるのは自然だろう。


 芳樹は事件前に俺と面識があった。何より暴露されて困る秘密が無さそうだ。暴露される秘密がなければ俺を怖がる必要もない。


 俺に笑顔で接することができるのは、裏表のない芳樹のような人間だけだ。初対面で人を二股野郎呼ばわりした礼儀知らずだけど、最初の友人が芳樹で本当に良かった。


「そうそう、これを言い忘れてた。お前に二つ名が付いたんだ」

「二つ名って、異名のことか?」

「それそれ。漫画やアニメに出てくるかっちょいいやつな」


 心がふわっとなった。


 格好良い名前が付けば学校生活のテンションも上がるというものだ。ちょっと気恥ずかしいけど、耳当たりのいい二つ名なら悪くない。


 こんなことではしゃぐのは子供っぽい。浮ついた心持ちが露見しないように口元を引きしめる。


「特に気になるわけじゃないけど聞かせてくれ。どんな二つ名なんだ?」


 早まる鼓動を感じながら芳樹の言葉を待つ。


 昼休みの事件が元になったんだし、昼休みの支配者なんてどうだろう。


 それとも放送部の裁断者? どちらにしてもいい感じだ。


 芳樹がまんして口を開いた。


愛故あいゆえに」

「何でだよッ⁉」


 驚愕のあまり席を立った。椅子の脚がガタッと鳴ってクラスメイトの視線が殺到する。


 そんなことが気にならないほど耳たぶが熱い。


 愛故に? 何だ、そのありの反逆も許さなそうな異名は。


 芳樹が不思議そうに目をしばたかせた。


「何でって、お前が音声を流したんじゃねえか。佐郷と壬生が凶行に走るくらいには奈霧さんといちゃいちゃしてたんだろ? うらやましいぞこのやろ」

「待て、誤解だ。俺と奈霧はいちゃいちゃしてない」

「マジで?」

「マジで」

「本当は?」

「してない」

「でもみんなはそう思ってないぜ? 復讐した理由も、奈霧との仲を引き裂かれたからじゃないかって推察されてるし」

「誰が推察してるんだよ」

「有志のサイト。あ、メンバーを見つけ出すのは無理だと思うぜ? 匿名とくめいだし」


 口元を引き結ぶ。


 匿名サイトを特定して止めろと書き込んでも、興奮している相手に効果があるとは思えない。話題の人物降臨! と騒ぎ立てられるのがオチだ。


 話題から察するに、悪意のある書き込みがされているとは考えにくい。開示請求も通るか怪しいものだ。


「ちなみに『愛に生きた男』って候補もあるんだ。どっちがいい?」

「聞きたくない」

「個人的には『愛故に』がお勧め。言いやすいからな」

「聞きたくない!」


 椅子に腰を下ろした。顔の火照りを無視して次の問いかけを紡ぐ。


「佐郷と壬生はどうなった?」

「退学したらしい」


 胸の奥に針で刺されたような痛みが走った。机の下で拳を握りしめて、爪を手の平に食い込ませて自らを戒める。


 こうなることは分かっていた。それを踏まえた上で、俺は二人の学校生活を握り潰したんだ。そこに後悔はない。


「その後は?」

「さぁ? 引っ越した先で別の高校に入るんじゃねえの? まあ妥当な判断だろ。あんなエグい話を暴露されたら居場所無くなるって。あ、市ヶ谷を責めてるわけじゃないからな? あいつらとつるむのはリスクが高いって話だ。お前以上に何するか分かんねえ連中だし、近付くのもおっかねえよ」


 犯罪者の社会復帰が難しいのと同じこと。本人にその気がなくても、周りは自分も被害者にされるかもしれないと警戒する。


 失った信用を勝ち取るのは至難のわざだ。


 ましてやあの二人がデマを流した動機は色恋沙汰。ありふれている事情だけに、誰がいつターゲットにされてもおかしくない。警戒するなという方が無理な話だ。


「あの二人、奈霧に謝ったか?」

「別のクラスだから分かんね。お前のことを考えると胸糞悪くて、正直視界に入れたくもなかったわ」

「そりゃそうだ」


 ファミレスで目の当たりにした二人の態度を思い出す。


 どうせ謝らなかったんだろう。


 放送室で謝罪の大切さを説いたけど、考えてみれば彼らが犯したことは謝罪でくつがえることじゃない。


 下手に謝っても奈霧を怒らせるのは目に見えている。頭を下げることなく罪業と共に沈むのが加害者としての正しい在り方なのかもしれない。


 ガラッとドアが鳴り響いた。


「市ヶ谷さん。奈霧さんが呼んでるよ」


 意図せず背筋が伸びた。


 教えてくれた女子に礼を告げて、早まる鼓動を感じながら廊下の床に靴裏を付ける。


 土に似た色合いの床に一輪の花が立っていた。栗色の瞳と目を合わせて少女の元に歩み寄る。


 そわそわして落ち着かない。背中越しに数十もの視線を感じる。


「場所を移そっか」


 奈霧がきびすを返した。


 俺も見られるのは苦手だ。反論せず背中を追う。何を勘違いしたのか後方で同級生が騒めいた。


 黄色い声を無視して歩を進める。


「久しぶり、でいいんだよね?」


 人の気配が無くなったのを機に声が発せられた。


「ああ」

「どうして名字が変わってるの?」

「母方の姓なんだ。父の姓を名乗るのは抵抗があってな」


 父は母を残して消えた。


 どこで何をしているのかすらどうでもいい。名字を名乗るたびに思い出すのは御免ごめんだ。


「そう」


 奈霧が身をひるがえして向き直った。


 俺も足を止めて、整った顔立ちを正面から見据える。


 どれだけの時間そうしただろう。奈霧が静謐せいひつとした表情をくずした。


「駄目だね、何を話せばいいか分からないや。話したかったことはたくさんあったはずなんだけどな」

「そうだな。俺も同じだよ」


 安堵で床にくずれ落ちそうになった。


 奈霧と言葉を交わすのは、水族館で的外れな怒りをぶつけて以来だ。奈霧に嫌われたと思っていたけど杞憂きゆうだったらしい。


「私、怒ってるんだからね」

「え?」

「え? じゃないよ。なんで人の思い出を暴露しちゃうかなぁ」


 奈霧が小さく頬を膨らませた。


 放送で流した内容のことだろうか。


 あの会話に具体的な内容は含まれてなかったし、聞かれて困るようなこともなかったはずだ。


「いちゃいちゃする様を見せつけられる」という佐郷の発言を除けば。


「一応、あれは俺が言ったわけじゃないんだけど」

「似たようなものでしょ。あの部分だけ切り取ればよかったのに」

「編集された音声だと思われたら台無しじゃないか」

「そんなこと思わないって。釉くんは昔から細か過ぎるんだよ」

「奈霧が大雑把すぎるんだ」


 意図せず口調が強まり、むっとする奈霧と視線で牽制し合う。


 ようやく本当の意味で邂逅かいこうできたのに、俺達は何をしているんだろう。


 可笑しくなって笑みを交わす。


「あの頃と変わってないみたいで安心したよ」

「釉くんもね。髪が金色だから、雰囲気は大分変わったけど」

「高校デビューとでも思ってくれ」 


 母を想起させる黒髪。復讐に関わらせまいとして染め上げたけど、今となっては執着する理由もない。時間経過で黒に戻るのを待つのみだ。


 ポケットからスマートフォンを引き抜く。


 連絡先の交換を提案しようとしたもの、口が接着剤でくっ付けられたように開かない。


 小首を傾げる奈霧の視線を感じて、俺は誤魔化すように咳払いした。


「そろそろショートホームルームが始まるな。教室に戻らないと」

「じゃあ連絡先を交換しようよ。校舎内は人の目があるから会いにくいけど、端末越しなら会話してもばれないでしょ?」

「そうだな。と言っても、俺はチャットアプリの使い方知らないけど」


 壬生や佐郷とやり取りはしたけど、正直ノリと雰囲気で返答していただけだ。


 ファミレスに呼び出す時も、元からあったルームを使って呼びかけた。自分から相手を指定する方法は分からない。調べようとも思わなかった。


「私が入れてあげるよ。スマートフォンを貸して」


 しなやかな所作で手が差し出される。


 断る理由はない。そっと長方形の端末を手渡した。


 誰かの手に自分の端末を渡す。入学式が終わってすぐの休日にも似たことをしたけど、あの時とは心持ちが違う。


 左胸から伝わる脈がバクバクとうるさい。奈霧に聞こえてしまわないか不安になる。


 すらっとした腕が俺の端末を差し返す。


「終わったよ」

「ありがとう」


 繊細な手からスマートフォンを受け取った。ほのかに残った奈霧の体温にどきっとする。


 心なしか、悪魔に穢されたスマートフォンが浄化されたように感じた。


「また後でね、釉くん」


 奈霧が微笑んでひらひらと手を振る。


「ああ。また後で」


 俺も元来た廊下をたどって教室に戻った。担任が踏み入ったのを機に、俺を見てそわそわしていたクラスメイトが席に着く。


 これまでとは違う意味でショートホームルームの内容が頭に入らなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ