表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
奴隷キャリアプランナーは成功できる職業  作者: Richard Roe
3 諦めた夢までのキャリアプラン
24/117

第十四話

 女盗賊プーラン・プアラニは『天空の花』という二つ名を持つ盗賊、の娘らしい。pualaniは天空の花、という意味がある。鑑定スキルに図らずも教養を教えられ、俺はひとしきり感心した。


「ふ、ぅっ ふぁっ」


 同時にphoolanの名にもまた花という意味がある。


 サンスクリットの言葉で花の意味、という鑑定スキルの言葉を信じれば、名前に込められた意味までこのスキルは見抜けるらしい。というかサンスクリットって何だよここ異世界じゃないのかよ。


「はっ! ぐ、ぅぐ、ふっ」


 とにかく、『天空の花』マハディ・プアラニの娘、プーラン・プアラニは、盗賊一族の娘にして、一人前の盗賊らしい。

 だからこそ、隠密Lv.2、気配察知Lv.2、そして短剣術Lv.1、暗殺術Lv.1を持っているのだ。中々に多才で、俺といい勝負だ。


「ふぁっ! や、やめっ あっ」


 暗殺術と短剣術は使われると適わない。なので、俺は彼女を無力化することを急いだ。

 ブラックジャックで頭を打ってから、顎を重点的に攻めてよろつかせ、鑑定スキルにより暗器をざっと把握。

 格闘術Lv.1と舞踊Lv.1を駆使してプーランを押さえ込んだ俺は、暗器を使われる前に一本ナイフをせしめて首に突きつけ「動くと殺す」と脅し込むことに成功。


「ふっ、ふぅぅっ、あ」


 そのまま武装解除まで漕ぎ着けて(交渉スキルを用いたことは言うまでもない)、一瞬の隙をつき彼女の自由を奪い取った。俺のマントローブで彼女の体を簡易的に拘束したのだ。


 ここからは尋問の時間である。


「や、やめっ ひっ ぅぅ!」


 俺は彼女に「お前たちは盗賊団『天空の花』だな、答えろ」などと言うように質問を重ねた。

 しかし彼女プーランは強情に口を割らない。


 イエスノー形式の質問ならば、鑑定スキルの心理グラフで見破れるだろう。

 しかし「お前たちはどうしてこんなことをした」などのオープンクエスチョンになると全くお手上げなのだ。


「ーーっ!」


 四回目か。何がとは言わないが。

 プーランの体が落ち着かない間でも、俺は慈悲は与えない。そのまま尋問と責め苦を続ける。


 体に傷を付けるタイプの尋問は、報復が恐ろしい。爪をはがすとか体を殴るとかはこっちがする分には楽だろうが、その跡が視覚的に残る可能性が高い。

 かといって何も情報を吐き出させないでギルド職員を待つことも憚られる。一番嫌な解釈をすれば、その無意味な空白の時間は俺にはアリバイがない。何かを変に疑られるのも癪だし、どうせなら有益な情報を引き出してそれをアリオシュ翁に伝えることで少しでも借りを返しておきたいわけで。


 以上論理的な帰結として俺は、彼女に色攻めを実行していた。無論強姦と謗られるのも後々角が立つので、こちらは指先一つ二つしか使ってない。犯したならばともかく指先だけで一方的に弄ばれたというのなら、それは他人にとっては笑い話として扱われるだろう。

 この世界の認識、とりわけ裏の社会だとかの連中にとって見れば、慰みもの扱いされたわけじゃなく逆に弄ばれただけ、というのは恥ずかしい話でしかない。相手にされなかったという意味なのだから。彼女が後々報復を目論んだとしても、こんな話を他人に出来るわけもないので、徒党を組んで報復されるということはないわけだ。


 よって、せめて房中術の経験値になってもらおう。


「だかっ だからっ、今は、駄目っ」


「今も何もあるか。話せ」


「お、鬼かっ、鬼っ」


「鬼も何もない、話せ」


 肩でぜいぜい息をするプーランに、俺はほとほと呆れていた。

 涙目になって息も途切れ途切れ、蚊の鳴くような声をくぅくぅ鳴かせて心身ともにすり減っているであろう彼女なのに、まだ口を開こうとしない。

 いや口は、ぱくぱく開いたり我慢するように真一文字に結ばれたり我慢できずに開いたりと忙しいのだが。


「し、死ぬっ」


「死ぬかもな」俺は分からないだろうなと思いながら淡々と答えた。「腹上死(テクノブレイク)は心臓発作が原因とも言われている。要は女も死ぬには死ぬんだ。嫌なら話せ」


「やぁっ やだっ!」


 やだって。子供かよ。

 目の前の盗賊の立派な忠誠心をよそに、俺は内心考えた。


 別に俺は正義漢ではない。むしろ人道的にあらぬことを平然と行うことができる。

 マルクに手を下すことも出来た。いとも簡単にだ。

 そしてこのように、女盗賊プーランに対しても、正義のための拷問という大義名分をふりかざして、この有様だ。


(倫理観も何もあるものか。潔癖なんか忘れてしまった。なるべく正しくありたいとは思うが、努めて、というほど清廉に努める気持ちはあまりない)


 正直、俺は房中術スキルがLv.3になったあたりから楽しくてこれを続けている。スキル上げの作業は普通に楽しい。こういう地味な作業は俺は好きだ。

 ヘティ相手だとこう思いっきりスキル上げを、とする訳にはいかないから、またとない機会だ。


「ーーっ! ぅぅっ!」


 あ、まだ四回目の波が続いてたのか。

 さっきから境目が微妙になってきたというか、プーランの反応がそぞろになったというか、本当に死んでしまうのではと思うぐらいにぐったりしている。


 鑑定スキルを使って調整する必要があるだろう。


(しかしまあ、誰も来ないものだな)


 俺とてうつけではない。

 プーランに「ここにくる予定のものは一人か? 他にも仲間が来るのか?」と質問をして、心理グラフの反応でプーラン一人のみがここを任されているのを確認している。


 しかしそれでも、ヘティが俺のために増援を呼んでくれるはずでは、と思っていたのだが、全然その気配すらない。


(冒険者ギルドに何かあったか?)


 プーランに既に「狙いは冒険者ギルドか」とか「狙いは人材コンサルタント・ミツジか」とか何やら、馬鹿馬鹿しい質問かもしれないが、まず俺たちに危害を加えるつもりなのかどうかは念入りに確認した。

 プーランの反応は、ノーであった。


 おそらく彼女の狙いはもっと別の物にあるはずだ。


「あっ ぁふっ ぁぁぁぁぁ……っ」


 口を小さく開けて、振り絞るように声を鳴かせて、女盗賊プーランはひとしきり震えていた。

 端正な顔が何かを諦めたかのように打ち震えていて、恐らくひどく長い五回目を迎えたようだった。


 鑑定スキルの心理グラフの変動によると、指は差し抜きではなく、圧し緩めであるそうだ。

 体が痙攣するあのリズムで圧し緩めを繰り返すと、どうやら人間という生き物は酷く『感じる』らしい。


(あ、房中術がLv.4になったか)


 スキルの加護により指先の感覚が鋭敏になり、動きが器用に柔らかくなった気がする。

 伴って、彼女プーランの反応が少しばかり変わった。追い詰められた蛇のようにのたうち回って悶絶していたのが、嵐に震えて過ぎ去るのを待っている子鹿のようになってしまった。


 もう怒る気力もないようで、止めてくださいと哀願するような、それでも喋るものか感じるものかと頑ななような、悲壮な覚悟の表情を浮かべている。

 ただ思ったよりも性的な刺激に過ぎるらしく、戸惑いの様子がちらほら見て取れた。


 五度目の絶頂は、四度目より長く続いている。


「ふぁぁぁぁ……っ」


 涙目でか細い声を漏らす彼女を見ると、もうこれ以上は可哀想な気がしなくもない。さっきから狂っているのではというほど収縮の痙攣が収まっていない。


 だが続ける。

 俺は感情でこんな責め苦をしてるわけではなく、房中術のためにしているのだ。可哀想だからという感情でやめるのも同様に筋が違うのだ。


(さて、もう少し頑張るか)


 房中術がLv.5になるまで。ギルド職員が来るまではある意味職務を全うすべき勤務時間、という奴だろう。

 心の中で勝手に目標を定めつつ、俺はスキル上げに邁進するのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読者の皆様の暖かいご支援が筆者のモチベーションとなっております。皆様に心より厚くお礼申し上げます。
勝手にランキング:気が向いたときにクリックお願いします

▼別作品▼
鑑定スキルで人の適性を見抜いて育てる、ヒューマンドラマ
数理科学の知識を活用(悪用?)して、魔術界にドタバタ革命を起こす、SF&迷宮探索&学園もの
金貨5000兆枚でぶん殴る、内政(脳筋)なゲーム世界のやり直し物語
誰も憧れない【器用の英雄】が、器用さで立ち回る冒険物語
付与術師がレベル下げの抜け道に気付いて、外れスキル大量獲得!? 王道なろう系冒険物語
房中術で女をとりこにする、ちょっとあれな冒険物語

作者のtwitterは、こちら
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ