表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪辣な金  作者: てんの翔
7/29

 7

        7.水曜日午後4時


 三鷹ディスカウントストア射殺強盗事件。一九九七年の七月に起こった。閉店後に侵入した犯人よって、三人の女性店員が射殺されている。開けられた金庫から、売上金など三〇〇万円が盗まれていた。被害者を襲った弾丸は、7.62㎜。当時、闇で多く出回っていたトカレフが使用されたと思われる。発射された五発とも被害者に命中し、さらに至近距離で明確な殺意を感じさせることから、最初から殺害するつもりで押し入ったと推理される。これまで、捜査線上には数百人がリストアップされていた。強盗の前科のある人間が大半だったが、いずれも重要参考人までには至っていない。

 練馬の事件と同様に、その残虐性から外国人犯行説が広くとなえられていた。長山も、事件発生当初はそう考えたものだ。正式に捜査を担当したことはない。が、警視庁に所属する警察官ならば、解決を願わない者は存在しないはずだ。

「長山さんは、当時から刑事だったんですよね?」

「ええ。新宿にいました。刑事課で盗犯担当でしたので、前科者の情報など捜査本部に協力したことはあります。すぐに、べつの署の生安に移動したので、その後はよくわかりませんがね」

「証拠とかは、なかったんですか?」

 竹宮翔子の質問が、とても素朴に感じられた。

「指紋や慰留物などはなかったはずです。弾丸の線条痕からも足はつかなかった」

「お手上げだったんですね」

 足はつかなかった──に、かけたのだろうか。その表現に、少し皮肉が込められていたような気がした。だが彼女の表情からは、そんな深い意味はなかったようだ。

 今回の懸賞金がかけられた四件のうち、概要のわかる三件の説明を終えたところだった。そのなかで、やはり三鷹の事件に彼女の関心はあるようだ。犯人らしき人物からの電話を知っているのだから、それも当然だ。

「どう思いますか?」

 場所は、コールセンターのとなりにある部屋だった。ビル一棟が財団のものだから、とにかく無駄に広い。使用していない空き室のほうが多いのだ。

 長山は、翔子からの問いに、すぐには答えられなかった。

「一億円の話にのってくると思いますか?」

「さあ……」

 あの電話の主に金が支払われるかどうかは、どうでもよかった。

「もし犯人だったとしても、簡単には支払われないんですよね?」

 それは、久我がさきほど約束した、懸賞金とはべつの一億の話ではなく、懸賞金十八億のことを言っているようだ。

「もちろんです。その話が本当かどうか、こちらで深く精査します。その結果、情報提供者が犯人であると確定しても、われわれはすぐに逮捕できません」

「懸賞金が支払われてからなんですよね?」

「そうです。正確には、支払いの契約が結ばれてから、ということになります」

 まだ始まったばかりの制度だから、警察としても難しい対応を迫られることになるだろう。犯人を知っているのに逮捕できない状態が長期間続いたとしたら、警察の存在意義に関わってくる。契約前に逮捕はできなくとも、身柄の確保はしておくことになるはずだ。この制度を定着させるためには、その部分を明確にしておくことは必要なのかもしれない。だが、犯人は金目的で名乗りをあげるのだ。そういう狡猾な人間に、警察官が遠慮するというのはいかがなものか……。

 おそらく、と思う。長山の立場では、上の魂胆など計り知れないが……上は上で、苦悩しているはずなのだ。この制度は、警察の威信を失墜させるものだ。多額の──途方もない大金で、凶悪犯を釣ろうとしている。警察が、この制度を容認するということは、正規の捜査の敗北を認めることだ。

 財団へ──久我猛へ協力をすることに、反対意見のほうが多かったのではないか。にもかかわらず、警察組織は財団と組むことを選んだ。根回しに、久我はいくらの金をばら蒔いたのだろうか。犯人に数十億をためらいもなく渡そうとするほどだから、それ以上のご褒美を関連する政治家に献上しているはずだ。

「あの……」

 遠慮がちに、翔子がなにかを切り出そうとしていた。

「はい?」

「捜査活動……に、わたしも……」

 彼女の言わんとしていることはわかった。

「捜査ではなく、私の役目は裏付け調査ですよ」

「そ、その調査に……わたしも同行させてもらえませんか?」

 困ったことをお願いされた。

「ダメですか?」

 警察の捜査にマスコミの人間が密着することは、それほどめずらしいことではない。テレビ改編期の目玉番組として、警察への密着企画をどこの局でも放送している。

 しかし彼女はテレビではなく、雑誌記者だ。テレビの場合、警察としても良いPRの場として、むしろ利用している部分が強い。が、雑誌となると、どうだろう。誌によってはガセネタも多いから、テレビや新聞にくらべて下に見ていることはまちがいない。

 久我の意向もあるし、許可したいところだが、警察的には遠慮願いたいところだ。せめて彼女が、新聞記者であったなら……。

「まあ、いいでしょう」

 長山は決断した。

「本当ですか!?」

 今回の話は、警察の長い歴史のなかでも特別なことだ。政治的な意味合いも強い。いち公務員が判断できることではないのだ。それは長山だけにとどまらない。特命捜査対策の室長もしかりだ。室長は、広報課および刑事部長におうかがいをたてるだろう。だが、そこでも決断までには至らない。

 刑事部長は、警視総監に話をもっていく。総監も、判断しかねるだろう。そうなると、警察庁へゆだねるかもしれない。警察庁は警察庁で、話を振られても迷惑するだろう。前例のないことは、許可をしない。が、そもそも財団と組んだ段階で、前例から大きくはずれている。頭の固い首脳陣の思考は、すでに停止していると思っていい。そのままたらい回しにされれば、話は与党の幹事長クラスにまで行き着くかもしれない。久我が政治家たちにこの制度を飲ませた時点で、彼らは同時に《毒》も飲んでいる。

 久我の意向を無下にはできないはずだ。

「ですが、すべてを記事にされても困ります」

「わかってます! 長山さんの指示には従いますから」

 聞き分けの良い生徒のように、翔子は返事をした。長山は、まるで教師になったような心境になっていた。


        * * *


 セミの声であふれている。

 あれは、いつの夏だったか……。

 場所も、いまではあやふやだ。土にまみれた感触だけが、身体に染みついている。

 あのときから、自分は《悪》の側に堕ちたのだ。たとえ、悪魔を成敗するためだとしても……。胸の奥に、まだ黒々とした怒りは残っている。それを吐き出したくて、こんなことをしているのか……。

 いや、ちがう。それは自分が《悪》だからだ。

 あの土のなかに、ヤツは眠っている。いつか眼を醒ます夢を、幾度となく見た。

 セミの声。遠い、遠い……。

 あばかれる日が、いずれ来るだろう。

 それを恐れているのか……待ち望んでいるのか……。

 自分でも、わからない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ