表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪辣な金  作者: てんの翔
6/29

 6

        6.水曜日午後3時


 久我に先導され、翔子は情報提供窓口──当初、正式名称は決まっていなかったが、このたび『CC財団情報コールセンター』という名称になった──に案内された。

 報道の人間に公開するのは、はじめてなんですよ──そう久我からは、さきほど廊下で耳打ちされていた。編集長や同僚たちの狂喜乱舞する姿が想像できそうだった。人の顔は写さないという条件で撮影も許可されている。オペレーターはすべて女性で、二〇人ほどはいるだろうか。次から次に電話がかかってくるようだ。

「あの、有力な情報なんかは、まだないんでしょうか?」

「そういう報告はうけていません」

 久我はそう答えたが、たとえ情報が入っていたとしても、素直に教えてはくれないだろう。億を超える金額がかかっているのだ。それに、警察との関係もある。おいそれと部外者に口外はできないはずだ。

「ただ……」

 しかし久我は、なにかを言おうとしていた。

「?」

「それらしい電話が、これまでに二件あったということです」

 それらしい──そのニュアンスから察するに、第三者からの情報提供ではなく、犯人自らの告白があったようだ。

「一件が、昨夜のうちに。三鷹の強盗殺人です。二件目が、今朝。練馬の一家殺人」

 あっさりと、久我は教えてくれた。きっと不思議な顔をしてしまったからだろう。久我はそのあと、こう言った。

「もはや、あなたも、われわれのチームの一員です」

「え?」

「密着取材をしてもらうわけですから、ありのままを書いてもらいたい。そのためには、こちら側に入ってもらいますよ。迷惑ですか?」

「い、いえ! ぜんぜん!」

 光栄だし、願ったり叶ったりだし……だがそれと同時に、腹をくくらなければならないことも予感した。悪辣な者に──その一員に、自分もなってしまう……。

「昨夜のほうは、犯人である可能性は、けっして低くないようです。ですが今朝のほうは、どうも信憑性は薄い。まあ、有力とまではいかない、ということのようです」

 翔子は重要な場面に立ち合っているような気持ちになって、息があがっていた。

 深呼吸して整える。ゆっくりと室内を見回した。入り口に眼をやったとき、初老の男性が入室してきた。「初老」が本来、四〇歳を指す言葉だということは文章を生業とする翔子も当然のごとく知っている。が、現代において四〇代はまだ若い。この場合の「初老」は、見た目の印象そのままの「初老」である。記者会見のときにも眼にした人物だった。たしか、警視庁の刑事だったはずだ。名前までは覚えていない。

 視線が合った。

「どうも。記者さんでしたよね?」

「は、はい。竹宮翔子といいます」

「長山です」

 刑事──長山は、穏やかに名乗った。

「長山さんが、ここでの情報を統括することになっています」

 久我が説明してくれた。

「定年間際の身としては、楽な仕事ですよ」

 長山は言った。皮肉もこもっていたし、謙遜もこもっていた。

「竹宮さんは取材する立場ですが、できるかぎり情報を共有してください。警察官という職務上、言えないこともあるでしょうが、彼女はここのスタッフと同等だと思っていただきたい」

 久我が、長山にそう告げた。

 ここまで特別扱いされていいものだろうか……翔子は、小躍りしたいのを我慢した。

 わかりました、と答えてから長山は席についた。翔子も、すぐ後ろに立った。一分もしないうちに、電話が音をたてた。

「もしもし」

 そう言ったきり、しばらく会話はないようだった。むこうの話を熱心に聞いているのではない。相手が無言を通しているのだ。長山のほうも、無理に話をうながす様子はなかった。あくまでも、むこうの言葉を待っている。何人かのオペレーターもそれに気づき、長山を注目している。翔子にも、緊張がはしった。

「もしもし? 昨日の方ですか?」

 ようやく、長山が呼びかけた。

「お金は、必ずお支払いしますよ。あなたは犯人ですか?」

 相手は、なんと答えたのだろうか?

 思わず、ゴクッ、と唾を飲み込んでしまった。

「責任者、ですか? 一応、私がそういうことになっているんですがね。私は、長山と言います。え? 代表……ですか」

「かわりましょう」

 翔子のとなりに立っていた久我が、長山から受話器を取った。

「お電話かわりました。代表の久我です。ええ、必ずお支払いしますよ。確証がほしい、ですか。わかりました。前金として、一億お支払いしましょう。それでいいですか?」

 金銭感覚が麻痺しそうな会話が、鼓膜をゆらした。

「いえ、べつにあなたが犯人であろうとなかろうと、犯人につながる情報をもっていようといまいと、関係ありません。ぼくのポケットマネーでお支払いします。口座を言ってくれれば、すぐに振り込みます」

 長山の表情にも、驚きがあった。

「え? 金融機関も信用できないというわけですか。では直接、お支払いするしかないですね。大丈夫ですよ。べつに、あなたを犯人と決めつけるわけではありません。それも信用できない……困りましたね」

 すると、久我が受話器を長山にもどした。

「またかけるそうです」

 涼しげに、久我は言った。

「い、いまの……」

 翔子は問いかけた。

「三鷹の犯人かもしれない人物です」

「い、一億というのは……」

 本当に支払う気だったのか、真意を知りたかった。

「ええ、払うつもりですよ」

「懸賞金とはべつにですか?」

「もちろん」

 やはり、金銭感覚が狂ってしまう。

「そ、そんなことしてたら……」

 破産してしまいますよ──その言葉は、飲み込んでいた。

 久我の資産は、想像を絶しているのだ。

「もし、いまの人物から電話が来たら、一億の話をすすめてもらって結構です」

「本当にいいんですか? イタズラかもしれない」

「かまいません」

 長山の危惧も、意に介していないようだった。

「一億をドブに捨てるかもしれませんよ」

「たかが一億、ドブに捨てても惜しくありません」

 久我の瞳が、悪に輝いたような気がした。翔子は、はじめて金持ちの傲慢さと、野心のようなものを久我のなかに見た。

 そして、実感した。

 悪辣な者にこそ、金は流れる──ということを。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ