表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
NEXT  作者: system
第四部 BABEL(混乱の塔)
45/185

第四部 第9話 道義心

 「自分は何を目的としてBABEL(バベル)にその身を置いている?」

ボルドールは閉じた世界でそう自問した。時間をさかのぼれば最初は己の利益のためだったことを覚えている。そして、BABELが持つことになる強大な力に気付いた時、時の流れを進めれば自らに野心が芽生えた時を知っている。その強大な力を自らの力とすることができたとするならば、それは世界を意のままに操ることの可能性を示す。それが理解できたとき、世界の全てが手に入ると思えた。それは嘘偽りのない事実だ。だが、本当に手に入れたいモノとは何だ?世界を手に入れたとして、何になる?きっとそこで、今の自分が満足感を得ることは無いだろう。

 13Dの頂点に立った時を思い出してみる。確かに、〝13Dの頂点に立つ〟という野心は持っていた。だがそれは、自分の人生に何も見いだせなかった哀れな男が、世界に自分の存在を認めさせようとした手段に過ぎないことを、今の自分は解っている。富も権力も、いわゆる〝一般人〟とは比較にならないものを手に入れた。だがそこに至ったとき、一般人の中にも少なくない人間が持ち得ている〝満足感〟を得ることはできなかった。当時はそのことに何の疑問も抱かなかったことをハッキリと覚えている。その理由は簡単だ。自分が何に満足感を得ることができるのかを知らなかったからだ。ホンキで手に入れたいと心から願う対象を見つけられなかったからだ。

 今の自分になら解かる。自分の心からの願いが何なのかを知っている。これは他者に見出してもらえる類のものではない。どれほど醜くとも、どれほどもがき苦しもうとも、自らで見出すしか方法が無い。ボルドールはそのとおり、人生の大半でもがき苦しんだ。見い出せないことに絶望したこともあった。そうして這いずり回った先で、ようやく1つの満足できる可能性を見出したことに、今更ながら気付いたのだ。

 ボルドールがBABELで欲したもの。それは〝利〟でも〝力〟でもなければ〝世界〟でもない。今となっては明白なことだ。ソレは〝ミリアーク・ローエングラム〟その人に起因する。そして彼本人は、ミリアークを〝手に入れたい〟と思っているのではないと認識している。彼が欲したものは端的に言えば〝自分自身〟だった。それも、ミリアークに認められる自分自身だ。ボルドールにとってミリアークという存在は、〝憧れ〟だった。


 N3-system(エヌスリーシステム)NEXT(ネクスト)を見つけ出すことを主な役割としていることは間違いない。そして見つけ出したNEXTたちを、その能力に応じて分類分けすることを目的としている。問題は、そうして見つけ出されたNEXTたちと、そのデータを何に役立てるのかだ。ボルドールはすでに答えを知っている。ミリアークの言うNL-BはN3-systemによって創られた。N3-systemが見つけ出したNEXTを活用したという意味だ。

 おそらくNL-BとはDNAコンピュータや粘菌コンピュータに類似した構成を持っているのだろう。世界では旧世代から脳などの神経細胞構造を模したニューロコンピュータというものが研究され、近代においてはいくつか存在している。NL-Bはある意味でコレと同類なのだろうが、違いがあるとすれば、ニューロ構造を構築するのか、最初からあるのか、だと考えられる。コレがボルドールが判断しかねている2つであり、この違いは大きな違いとなってボルドールに重くのしかかった。

 ボルドールにとっては、何時間にも及ぶほどの葛藤が胸中にあった。ミリアークとロンの2人からすれば、突如、目を閉じたまま微動だにしない彼の様子を不思議に見つめていたわずかな時間、それは、次にボルドールが目を開くまでの10秒程度の時間にすぎない。何かを思案していたことは2人にも解っている。目を開いたということは、思案内容に結論を得たということだろう。

 ボルドールの知っているロン・クーカイという男は頭の切れる男だ。包括的に言えば、NLBM(ネルビム)の正体に気が付いているだろう。何も言わず、普段の様子と変わらないということは、その正体を肯定していると解釈できる。そもそも、自身が手を下したわけではないのだからと割り切れる精神が彼にある。用意されたモノは、彼にとって駒であり道具に過ぎないというわけだ。この状況で自分だけが〝正体〟に固執するのであれば、それはここに居ることの意味を根底から覆す結果を招く。

「それで、ミリアーク。シミュレーターはコクピットですか?それとも別室ですか?」

開かれたボルドールの目は、視線を動かさずともミリアークの目を捉えていた。いつも見せる、単純な笑顔とは異なる笑顔をミリアークが浮かべる。おそらくこの女性は、ボルドールの葛藤も、その決意も見透かし、選ばれた結論すらを予測していたのだろう。彼女に浮かんでいるのはそういう笑顔だ。どうやら現時点では彼女に勝てる要素は無いらしい。

 「いずれ、BM-01を貴女以上に乗りこなして見せますよ」

それはミリアークの前に立つ活路だ。ボルドールの決意でもある。たぶん、ミリアークは「できるものならどうぞ」と言わんばかりの表情を見せるだろう。もしかするとロンも、「今のうちに言ってろ」と言いたげな表情を見せるかもしれない。これはある意味、彼女への挑戦状だ。さぁミリアーク、どう答える?

 「何を言ってるの?BM-01に関しては、すでに貴方の方が上よ?」

予想外の返答・・・いや、表情が返って来た。だが素直に負けを認めた表情ではない。最初から勝負になっていないという表情に見える。ボルドールはミリアークの見せた表情に驚くあまり、言葉の全ては聞き取れていなかった。そんなボルドールを助けたのは、ボルドールを見ていたはずの目が疑問に彩られ、ミリアークの方へ自然と向いたロンだった。

 「おい、ミリー・・・今、なんてった?BM-01〝に関しては〟で合ってるか?」

ミリアークの瞳に悪戯な彩が宿った。なるほど、そういうことか・・・

「そうよ?私はBM-01に乗らない。乗るのは別の子よ?」

「子?普通ソコは〝人〟じゃないのか?ソイツ・・・いくつだ?」

別の子とは確かに妙だ。別の人ならしっくりくる。子と言ったのことの理由で考えられるのは1つ。その人物は〝子供〟だということだ。ロンの表情に、わずかばかりの〝怒気〟が見える。なるほど、ロン・クーカイという男、子供に対して思うところがあるらしい。子供が自分と同列に捉えられることを嫌う大人は少なくない。

 BM-01のパイロットが子供である理由は定かでないが、その子がN3-systemで見出された人物なのだろうことは想像がつく。あのヴォルフゲン・フロイトと同じ〝カテゴリーレッド〟クラス、もしかすると、設定されているのかは知らないが、それ以上のカテゴリーかもしれない。

「いくつ?年齢かしら?見た目は15歳ぐらいね。実力は・・・近いうちに判るわ」

 驚くべきことに、ミリアークは〝見た目〟という言葉を年齢に付けた。その子の実年齢が見た目より高いということではないと断言できる。おそらく、〝実年齢〟としては極端に若いのだろう。それが何を意味しているのか、ボルドールにも理解できている。

「クローン・・・ですか?」

「ええ。私のDNAを使った子たちよ。不思議よね。同じ培養なのに個体差があるんだもの。BM-01のパイロットになる子は最も優秀な子よ?」

これ以上何を驚けばいいのかも分からないと思っていたが、どうやらミリアークの生み出したクローンは1人ではないらしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ