第四部 第8話 克己心
「ミリアーク、降参です。そろそろコイツに隠されているヒミツ、教えてはもらえませんかね?」
両手を上に首を左右に振る。正に〝降参〟をジェスチャーするならこれ以上ないだろう。
「フフ・・・何が知りたいのかしら?そうねぇ・・・本当はまだ話す予定じゃないんだけど、貴方の質問次第では教えてあげる。私に直接答えを語らせるような質問はダメよ?この子たちの核心を突く質問、してごらんなさいな」
これがミリアークからの挑戦状であることは承知できている。少なくとも、この3機のMhwにまだ明かされていない大きなナゾがあることは確定した。その核心とは何だ?
このMhw3機を目にするキッカケとなったのは、BABELが固有戦力を持っていないことが発端だったと記憶している。話の流れとしては、Noah’s-ArkやStareGazerに対抗できる戦力が開示させるはずだ。では、このHaniel、Samael、Urielの3機がそれに該当するだろうか?答えは、パイロットも含めて〝否〟だ。いくら高性能であっても、3機程度で軍に対抗できるはずがない。おまけにパイロットとなる自分たちは、そもそもパイロットではない。明白な戦力差に、それでも軍に対抗できる根拠がこのMhwにあるはずだ。
この3機のことで理解できていないことが2つある。ミリアークが言った「エヌ、エル、ビー」と「ネルビム」だ。そして、このどちらかを指して「それが何か?」と問えば、おそらくミリアークは答えない。直接的過ぎるからだ。エヌ、エル、ビーがアルファベット表記で〝NLB〟なのは間違いない。そしておそらく最初の2文字〝NL〟は〝NEXT-Level〟だろう。そしてネルビムの方はNLBに1文字追加したものではないか?そしてその追加されるべき文字は〝M〟だろう。その1文字が表すモノは想像できる。我々の扱うモノ、Mhwだ。
「NLBMには有人コクピットもありますか?」
「そう・・・ちゃんと仮説を立てて理論で辿り着いたのね。エラいわ・・・ええそうね。あるわ」
「NLBM・・・NEXT-Level-Brain-Mhw・・・そしてコレに搭載されるシステムNL-B・・・NEXT-Level Brainですか」
ミリアークを満足させる質問に辿り着いたというのに、その回答を得たボルドールの表情は重い。これからミリアークが語るであろう、NL-Bの正体が、自身の考える2つの正体のうち、どちらなのかを計りかねていることがその表情を作らせていた。
これに関連するのは、もちろんN3-systemだ。これの一先ずの完成と、今このハンガーにMhwが揃っていないことは関係があるだろう。そこから導き出される正体の可能性は2つ。1つはN3-systemによって解析したNEXTたちの脳構造を応用、もしくは模倣したシステムである可能性。そしてもう1つが、文字が示すとおりのモノである可能性だ。前者であれ後者であれ、N3-systemは活用されているはずだ。
「有人機?ふーん、完全自立型Mhwじゃないってコトか。まぁ、もしそんなモノが戦争に介入するんだったら、オレとしちゃあ願い下げだからいいけどな」
正直なところ、このロン・クーカイという男のことは、それほど熟知していない。戦争をオモチャのように考えているものだと思っていたが、そうであったとしても、どこか〝スジ〟のようなものがこの男にはあるらしい。
ボルドールが少し驚いた表情を見せていることに気付いたロンは、ヤレヤレと言わんばかりに言葉を続けた。
「本来、戦争なんてものは起きないに越したことはないよ。起きてしまっている以上、オレは自分のために利用しているが、戦争そのものと〝闘う〟という行為は別物さ。その果てにある死が無下であっちゃあいけねぇわな」
戦争に参加する〝戦士〟たちは、それぞれに自分が命を懸けるに値する価値を戦いに見出している。大儀の文字に代表されるそれは、個人によって異なるだろうが、自らの命を懸けているのならば、決して受け入れられない大儀を相手が掲げていたとしても、それを卑下することは許されない。それほど命は重いのだ。だからこそ、ロン・クーカイの考える〝闘い〟は神聖なものであり、崇高なものだった。
「機械による無差別は許容できないってことね。安心していいわよ?闘いに人の意志は存在するべきだと私も考えてるし、現に、BM-01はそういうMhwよ」
ミリアークは少し離れて立っていたロンに近付き、その肩にポンっと手を置いた。そのまま置いた手を基点にロンの背後に回り込むと、背中を押してMhwの良く見える位置に誘導した。
「オレとしちゃあ、自分が戦士として戦いに参加できるってのは、かなり魅力的な話だからな。ミリーのMhw、期待してるぜ?」
「ええ、任せてもらっていいわよ?」
ロンには見えないミリアークの表情をボルドールは見逃さなかった。そこに見た感情は〝自制〟だ。ミリアークの内に湧き上がる何らかの感情を抑えているように見える。その湧き上がっているモノが何なのか、探ってみようかとも思ったが、ミリアークがその思考を遮った。
「NL-B。ボルドールの言うように、NEXTの思考解析で得たデータから生み出したシステムよ。AIと言っても言い過ぎじゃないわ」
NEXTは人の思考という電気信号を送受信する能力が高い。それは一般的に言うならば〝カン〟に相当するもので、「なんとなく」と「確信」の差となって現れる。ソレを活用すれば、人の発する信号を受信することである程度の位置や人数を把握できる。これは戦場においてはレーダーよりも高性能な戦況把握装置と成る。それだけでも戦場においては圧倒的有利を得るが、それぞれのNEXT-Level次第では、相手パイロットの感情や思考すら感知してしまう者も居る。ミリアークの言葉をそのまま受け取るならば、NL-Bはそれをプログラム上で再現していることになる。
「貴方たちやNLBMのパイロットはその恩恵を受ける。そして、NL-BをAIと言ったけれど、個々に自我があるわけじゃないから、各機の連携も強固なものになるわ」
やはりミリアークは何かを隠している。NL-Bの開発にN3-systemが影響していることは間違いない。N3-systemが直接測定した被験体のデータを見れば、個々のNEXT-Levelがどういった特性を持っているかが分かる。しかし、それはまだ多くはなかったはずだ。システムそのものは完成したが、そうしたデータ集積はこれからが本番だと思っていた。いや、そうではないのか?だとすれば、すでにN3-systemはデータ集積を完了していて、それをミリアークは隠しているのだろうか?そして、隠すことに意味があるのだろうか?
相手に対する想いがそこにある場合、人は自ら導き出した答えに目を背けることがある。その相手が選んだであろう行為を、自身が受け入れられないことは世の中でよく目にする。それは〝対立〟の根幹だからだ。ボルドールはすでに1つの解答を導き出していた。その可能性を一度頭に思い描いたが、「そうであってほしくない」という想いが、その可能性に再度言及することを拒んでいた。
時間の流れは一定のものだ。それは何があっても変わることの無い不変のもののはずだが、人という生き物は精神の世界において、時間の流れを操作する能力を有する。現実的に変えることはできないとしても。ボルドールは一刻の間、心を閉じた。その時間は、現実的には瞬きに等しい程度の時間だったのかもしれない。もしかすると1分程度には及んでいたのかもしれない。ボルドールの心打ちで流れる時間は、現実の時間と進む速度を異にした。




