表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/43

贈り物の相手は

ブクマくださった方、有難うございます!

 保管部屋(ストックルーム)に入ると、型崩れしないよう平置きにしていたドレスのひとつを手に取る。

 胸元に幾重にもあしらったラッフルが、ふわりと揺れた。

 製作に苦労した日々を、自然と思い出してしまう。

 とくにこのラッフルの()()()が上手く再現できなくて、何度も何度も生地を変えたり、縫い目をほどいたりして作り直したのよねぇ。


 おかげでちゃんと納得いくものが出来た。私の自信作!!


 物語のなかだけに存在する「ミスリルライラ」という女の子は、裕福な商会を営む家の養女。物語の序盤、彼女の住んでいる港町が海賊に襲われ、商会の大切な物品を強奪されそうになる。その危機に、ミスリルライラが魔術で撃退するという鮮烈な場面(シーン)が描かれている。


 なにがスゴイかって……巷で「女」が主人公の物語は恋愛(ロマンス)小説と決まっていた。なのに、ミスリルライラは困っている人のために戦う「女の子」だ。冒険活劇の主役はだいたい「男」が多い。世間的には賛否両論もあるみたいだけど、実際に読むと面白いのよねぇ。


 ミスリルライラの出生には秘密がありそうだし、ドレスを着て戦う場面や、困難があっても立ち向かう姿は、読んでいるこっちまで勇気づけられる。


 だからこそ、ミスリルライラのように、世の中の女性が前向きに日々を生きて欲しいという願いをこめて、私はこのドレスをつくった。


 なにがあっても、強く生き抜いて欲しいって……。


 これがミスリルライラのドレスだっていうことは宣伝してない。

 いずれ、する日も来るかもしれないけど、名前だけで買う人が増えてしまったら、このドレスが本当に必要な人の所に行けなくなってしまうから。


 人も、ドレスも、きっと縁があって出会うんだと思う。


 宣伝しなくても、ミスリルライラが大好きな愛読者(ファン)や、戦うくらい頑張らなきゃいけない女性なら、このドレスの機能面にも注目して気に入ってくれるはずだもの。


 ……そして、ちゃんと出会ってくれた!


 今日来たお客様は、宣伝していなくても、ちゃんと見つけてくれた。

 贈り物(プレゼント)用だと言っていたけど、贈る人も、贈られた人も、このドレスとかかわって幸せな気持ちになってくれたら嬉しい。


 私は手袋をつけた手でドレスを丁寧に持ち、お店に戻る。


「お待たせ致しました! こちらがご要望の【女魔術師・ミスリルライラ】第一幕ーー「真昼に現れた美少女魔術師」のなかで、ミスリルライラが着用していた、その名も「そよ風に揺れるラッフルドレス」でございます!」


 真剣な様子で、店の入口の扉を見つめて棒立ちしているお客様に声を掛ける。

 私が離れてしまっている間、本気で店番していたことが伝わってくる。真面目な人なのねぇ。 


「……あ、ああ、これで間違いない。購入しよう」

「お買い上げ、有難うございますっ!」


 よし、大物(ドレス)が売れたわー!

 きっとミイサさんも褒めてくれるに違いない。


「ちなみにお客様、贈り物用と仰ってましたよね?」

「そうだ。来週……誕生日なんだ」

「さようでございましたか。でしたら、ご一緒にこちらのリボンや、レースの手袋はいかがですか? ドレスにぴったり合うお品になりますが」

「うむ……、ではリボンは貰おうか」

「有難うございます! あと他にはですね」


 ドレス一着だけの購入で終わらせるわけにはいかない。だって、この人の(ふところ)からは、お金のにおいがプンプンするもの。私の本業はお針子だけど、任された仕事は手を抜かないのよ!


 手袋がダメなら、ブローチや、ブレスレット、イヤリングはどうかしら?


 どんな人が着るか分からないけど、ドレスに合う装飾品もあれば、後々なにを組み合わせるか困らなくて済むし……。


「おい、君」

「はい? 何か、気になるものが?」

「ひとつ相談がある」

「相談……でございますか?」


 なんだろう。顰めっ面で結構深刻そうな顔してる。

 せっかくの綺麗な顔なのにもったいない。


「その……お針子を用立てて欲しいんだが」

「あっ、それはもちろん! 衣装屋ですから手配できますよ」


 ローズヴィメアのドレスは既製品だ。

 貴族のご婦人方の着用する特注品(オーダーメイド)で作られたドレスではないため、身体にあわせて「寸法直し」する必要がでてくる。といっても、この下町の庶民に依頼されることは少ない。ほぼ上流階級の人達ばかりで、私も何度か依頼されて邸宅にお邪魔したことがある。


「そのお針子だが、条件がある」

「条件?」

「そうだ。信用できる……口が堅くて、見たこと聞いたことを、絶対に他言しないと誓える者」

「は、はぁ……。さようでございますか」


 んん? ここまで警戒心強めな人は珍しい。

 なにかよっぽどの事情があるとか?


「……誰かいないだろうか」

「う〜ん。私もじつはお針子なのですが、うちのお店のお針子達は、みんな信用できると思いますよ? ……そもそも商売は信用第一ですし」

「君はお針子だったのか?」

「あ、はい。お針子のカルナディア・ロイシタンと申します。売り子もしていますが、基本的には、お針子を生業(なりわい)にしております」

「そうだったのか。では、君にお願いすることは可能だろうか?」

「えっ、私で、宜しいのですか?」

「ああ、()()いい」


 君がいい。……そんな台詞、初めて言われた。

 私の価値なんて大したことない。かわりなんて幾らでも見つけられる凡庸な人間なのに。そんな風に言われたら、単純だけど、嬉しいと思ってしまう。


「この店に入ってから今まで、君の態度を見てきたが、君が誰かを貶めるような人間じゃないことは良く分かった。だから——君がいいんだ」

「!!」


 澄んだ銀色の瞳が、真っ直ぐに私を見つめてくる。

 急に胸のあたりが締めつけられるように、ぎゅっとする。断る理由なんて、初めから無い。


「わ、私で良ければ、喜んで……」

「ああ、頼む」


 安堵したからか、嬉しそうに微笑まれて、私の胸はますます苦しくなる。

 つい拝みたくなるような美人のミイサさんを見ても、ここまで動悸がすることは無かったのに……。


「では、カルナディア嬢」

「カルナディアで構いませんよ、旦那さま。それから、さきほど仰っていた信用に関してですが、ドレスのお直しについては、同僚や経営者に相談しながら作業することもございます。その点についてはご了承頂けませんか?」

「それは構わない。変な噂さえ立つことがなければ」

「かしこまりました」

「うむ。名乗っていなかったが、わたしの名は、レイフォルド・ウェルズリー子爵」

「し……子爵様……!」


 上流階級の人だとは思ったけれど、やっぱり貴族だったんだ。貴族で、しかもミスリルライラの愛読者。


「子爵といっても爵位を継いだばかりの若造だ。それに今は王宮勤めの研究員だ。堅苦しいのも苦手だから、気楽にレイフォルドと呼んでくれ」

「えっ、そんなわけには……」


 友達ならまだしも、お貴族様だし、それ以前にお金を戴くお客様だし。


「ではカルナディア、明日、同じくらいの時間に迎えにくる」

「えっ、あ、はい!」

「わたしの邸宅で採寸などお願いしたい。他に良さそうなドレスや装飾品も、用意したものはすべて購入するから、明日までに揃えておいてくれ」

「!」


 だんだん目の前のレイフォルド様が、お金そのものに見えてきそうになる。


「す……すべてを? 本当ですか?」

「ああ。すべてだ。ただし——」

「ただし?」

「……着用するのは「弟」だ」

「はいっ!?」


 今、お、弟って言ったわよねっ!?

 妹の間違いじゃなくて、お、弟!?

 贈り物の相手が弟で、着用するのも弟さんてこと!?


「ゴホン……だから、寸法直しが出来る品だけにしてくれ」


 チリリン……と鈴の音が響く。

 逃げるようにレイフォルド様が去っていく。


 私はお辞儀をするのも忘れ、呆然としながらその背中を見送った。


お読み頂きまして、有難うございます。

次回も宜しくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ