表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

一章3

一章のパート3です。

超能力者と呼ばれる人びとが、少数であるが、世界中にい

る。超能力者は、非科学的で信じがたい事を人工的にできる人

達のことである。

 超能力者の大半は、成長期などの比較的小さいころに、その

身に能力が宿ることがおおく、遺伝子によるものや、幼児期に

受けた強い衝撃によるものだと、推測されている。

 超能力は、環境問題やエネルギー資源問題などの解決策の1

つとして最近関心が高まっている。

 しかし、使い方を間違えると犯罪などが、見つからずに実行

できたりもする。時には、反政府活動にまで発展し、国や世界

を困らせている。そのため、危険な存在と見られてもいる。

 そこで、国連は、超能力者が小さいときに、正しい教育を受

けさせ、道を外さないようにしている。国連は、地域別に、超

能力者の育成学校を設立した。

 それと平行に、超能力者の情報を隠蔽する事で、超能力者を

狙った事件を減らしていった。超能力者は、誰なのかなどは、

分からない。

 日本では、ここ、国際連合立鴻桜学園郡鴻桜大学付属初中高一貫学校、と言う少し長い名前の学校になっている。

「この学校にも、いるんだよな?あーゆう力の持ち主が。」

と、弁当のエビフライを箸で突っつきながら明は言った。

「おぐだぇ《そうだぜ》んっごく、俺の聞いた話では、学校の

運営費の約4割は、超能者の活動によるものらしいぜ。」

と、光樹が玉子焼き、を口に含んだまま喋った。

「塚原さん、喋るなら、飲み込んでからにしてください。」

と、水筒のお茶をカップに注ぎ、そう言った。

 俺たちは、まだ食事をしていた。

 マリの作ってきた弁当の量が並みのものではなかった。それ

に、マリの弁当は、普通の高校生が作れるほどのレベルを遥か

に越えていた。あまりの美味しさに残す訳にもいかないので、

こんなに時間がかかった。ほとんど食べているのは、光樹だ

が。

 エビフライを食べ終えた俺が、マリに尋ねた。

「そう言えば、マリも生徒会室に用事があったんだよな。」

「はい。今日の13時に来るようにと、担任の教師から伝言があ

りました。明様も塚原さんもですよね?」

「そうだが、三人とも呼ばれてるってことは、あの事だな。」

「でも、その事で呼ばれるのが早すぎじゃねか?書類上まだ

こっちには、加わってないんだし。」

「『あれ』を今すぐ使わないといけない事態にでもなったので

しょう。」

「それか、ただ怒られるだけかもな、明の事で。」

「まぁ、どちらにせよ。生徒会室に着いたらわかることだろ。

弁当も食べ終わったことだし、行くか。」

 三人は、生徒会室に向かった。マリは、弁当柄を手近設置さ

れていた、コインロッカーにしまい、俺の後を付いてきた。コインロッカーがなんであるかは、よくわからない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ